2012年4月22日 復活後第2主日 「ふしぎな漁」

ヨハネによる福音書21章1〜14節
説教: 高野 公雄 牧師

 その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。

 ヨハネによる福音書21章1〜14節

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン


先週に続いて、きょうも復活したイエスさまが弟子たちに現われた話を読みました。ヨハネ21章は、実は原文ではなく、後代に付け加えられた記事です。そのことは聖書の右隣のページを見ると明らかです。復活したイエスさまは弟子たちに現われて、《父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす》(20章21)と、あらためて弟子たちを宣教の任に召されました。つまり、今後は、弟子たちの福音を宣べ伝えることばを聞いて信じる時代が始まるということです。また、その場にいなかった弟子のトマスにも現われて、《わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである》(29節)、と宣言なさいました。つまり、今後は、もうトマスのように復活したイエスさまを肉眼で見ることはなく、弟子たちの宣教のことばを聞いて、信仰の眼で復活のイエスさまを仰ぐ時代になるということです。そして最後に、「本書の目的」という小見出しの文が続き、《これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである》(31節)、と締めくくっています。これで、ヨハネ福音はもともと20章で終わっていたことが分かったと思います。

ところで、先週読んだマルコ福音16章の9節以下の記事も、マルコ福音の原文にはない、後代の付加であって、そのしるしとして亀甲カッコで囲まれているという話しをしました。では、ヨハネ福音の21章も原著者が書いたものでないならば、なぜマルコの場合と同じように亀甲カッコで囲まれていないのでしょうか。それは、付加の部分が福音書の本文として認められた時期が異なるからです。ヨハネの付加は、一番古い写本をさかのぼっても、すでに本文として組み入れられています。ところが、マルコの付加は本文に組み入れられる時期が遅く、古い写本では8節までで終わっています。この本文として定着する時期の違いが、マルコには亀甲カッコが付けられ、ヨハネには付かない理由です。しかし、どちらの付加文も福音書の本文として教会は公に認めています。

《その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。・・・シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。》

きょうの福音の最後に《イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である》とあります。復活したイエスさまに三度もお目にかかったのに、イエスさまだと分からなかったとは、どういうことしょうか。私たちの身に引きつけて考えてみましょう。私たちは福音の宣教をとおして、イエスさまの愛と信実に触れて、復活のイエスさまを信じるに至りました。毎週の礼拝をとおして、日々の祈りをとおして、イエさまと繰り返して出会っています。ところが、いったん逆境におちいりますと、イエスさまはほんとうに私のことを見守ってくれているのだろうか、イエスさまの愛と信実は確かだろうか、とイエスさまを見失い、イエスさまがどのような方か分からなくなるのです。

ペトロとゼベダイの息子であるヤコブとヨハネは、ガリラヤ湖の漁師でした。でも、弟子がみな漁師だったわけではありません。ここでは、弟子たちがみな漁に出ます。彼らは、イエスさまに「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と招かれた人たちです。この「漁」とは伝道活動のことのようです。著者のヨハネはガリラヤ湖のことを、わざわざティベリアス湖と書いています。ガリラヤの領主ヘロデ・アンティパスは湖の西岸にローマ風の首都を建設し、ティベリアスと名付けました。それでガリラヤの湖はティベリアス湖とも呼ばれるようになりました。ティベリアスとは、ティベリウスに献げる町という意味ですが、そのティベリウスとは、イエスさまが十字架に上げられた当時のローマ皇帝です。ティベリアス湖はローマ世界を象徴し、「漁」は、ローマ帝国の各地に伝道に出たことを表わします。《しかし、その夜は何もとれなかった》とあります。初期のキリスト教は、ローマ帝国からも迫害を受け、同胞のユダヤ教徒からも迫害を受けて、伝道は困難を極めたことでしょう。殉教者も出れば、背教者もいたことでしょう。この苦境にあって弟子たちの群れは、共に歩んでくださっているはずのイエスさまへの信頼が揺らぎ、イエスさまを見失い、イエスさまが誰だか分からなくなる試練を味わったことでしょう。

しかし、実はイエスさまは岸辺に立って、弟子たちの働きを見守っておられたのです。それだけでなく、「舟の右側に網を打ちなさい」と助言を与えて、弟子たちを大漁に導きます。そのとき、《イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った》とあります。「イエスの愛しておられたあの弟子」とは、この福音書の著者だと言い伝えられています。ここには、最初に復活したイエスさまに対して「主だ(彼は主である)」という信仰告白をしたのは彼だという主張が書かれています。もともとイエスさまを救い主と信じる信仰は、「イエスはキリスト」であるという表現をとっていました。そこから「クリスチャン」という言葉も生まれました。ところが、たちまち「キリスト」の意味は忘れられ、単なるイエスの別名となってしまいました。そこで新たに生まれた信仰告白の言葉が、「イエスは主である」または「イエス・キリストは主である」という表現です。当時、ローマ皇帝は神の子であり、主であると信じられていました。キリスト者たちはそれを否定して、真の主は、皇帝ではなく、イエスさまであると告白したのです。キリスト者にとって「主」とは、地上で十字架と復活の道を歩まれたイエスさまこそが真の王であって、全人類を愛をもって支配されるお方、そればかりか世界の万物を司っておられるお方であるということを言い表す言葉です。弟子たちは苦難の中でイエスさまを見失っていましたが、「主」が自らを現わしてくださって、弟子たちはふたたびイエスさまを「主」とする信仰に立ち帰ることができたのです。

弟子たちが陸に上がってみると、すでに《炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった》のです。夜通し働いた弟子たちのためにイエスさまは朝の食事を用意万端整えて待っていてくれました。うれしいことに、《「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた》とあります。弟子たちの働きをも、ご自分の行おうとするわざの中に取り入れてくださることが示されます。

これは、私たちも経験することではないでしょうか。教会として、また個人として、私たちは自分のなすべきことを知恵と力を尽くして行います。行なったのは私たち自身です。でも、時も場も協力者もあって出来たのです。それらすべてを取り計らってくださったのは主だ、主が私たちの行いを祝福してくださったのだと感謝をもって振り返ります。

また、こうも言えると思います。私たちは復活祭のお祝いを、参加者の一品持ち寄りで行いましたが、教会の交わりは、お互いが持ち寄り、分かち合うときに生き生きと成長していきます。教会から何かをいただく、教会から持ち出すだけの信仰のあり方に留まっていたら、教会の交わりは生き生きとしたものになれません。

《イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた》。

こうして、弟子たちは、復活のイエスさまが備えてくださった食事にあずかります。聖餐にあすかることを通して、慰めと励ましと、希望と力を与えられることを表わしているのでしょう。

ところで、迫害の時代、キリスト教のシンボルは、今のように十字架ではありませんでした。十字架は、むごたらしい処刑方法としてあまりに生々しく、とうていシンボルにはならなかったのです。十字架刑が残酷すぎるために廃止されて、生々しさが消えて初めて、十字架はキリスト教を表わすものとなりました。それ以前は「魚」がシンボルでした。キリスト者は人間をとる漁師から釣り上げられた者という意味もあったかもしれません。同時に、魚はギリシア語でΙΧΘΥΣ(イクスース)と言いますが、その五文字の一つ一つをイニシアルとする言葉を並べますと、「イエス・キリスト、神の子、救い主」となります。「魚」はイエスさまを表わすと共に、イエスさまが与えてくださる食事のシンボルでもあります。

聖餐をいただくとき、お昼の食事を共にするとき、私たちは、イエスさまがご自分の命を分け与えてくださったことを覚え、私たち自身が互いに命の基であるイエスさまの愛と恵みを分かち合うものであることを覚えたいと思います。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン