2014年5月4日 復活後第2主日 「見える事実、見えない真実」

ヨハネによる福音書20章24〜29節
藤木 智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

復活後第2主日を迎え、本日の福音はディディモと呼ばれる12弟子の一人、トマスの物語です。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」と言ったこのトマスの言葉から、「疑い深いトマス」という呼び名が生まれました。または英語の「doubt」疑いという言葉の関連用語に「doubting Thomas」という言葉があります。

「疑い深い」、皆さんはこの言葉を聞いて、または自分が「疑い深い人間だ」と言われたら、あまり気持ちが良くない、むしろ気分を害するかもしれません。あたかも、懐疑心の強い現実的思考の持ち主、頑固で悲観的な人物という印象がある、そのようなレッテルを貼られて、喜ぶ人はいないでしょう。トマスという人が、主イエスの弟子、しかも12弟子という、他の弟子とは区別されている最も主イエスの身近にいた人がそう呼ばれている、そのように知られているのです。彼もまた、主イエスを裏切ったユダ、主イエスを見捨てて逃げ去ったペトロたちと同じなのです。私たちとトマスはどうでしょうか。疑い深い、そう言われて気分を害する私たち自信は、本当のところどうなのか。トマスほど疑い深くはないと思っているかもしれません。けれど、本来の私たちの実存的な存在は、この「疑い」に属してはいないでしょうか。

「隣人を愛しなさい」。という大切な主イエスの大切なお言葉はあります。愛するからには、信じるものです。隣人を疑い、相手の出方次第で、相手を思いやる気持ちは、愛するとは言えないでしょう。人間関係で悩む、尽きない悩みの中にあって、疑いとは、実に私たちの身近なところにある、いや私そのものが「疑い深い」という者であると気づかされるものです。信じない者である自分の姿があります。

ですから、「疑い深い」これはトマスを象徴している特別な呼び名ではないのです。私たちも疑い深い私なのです。信じない者としての私の姿があります。宗教離れ、信仰なき時代と言われる現代にあっても、それが信じない者が多いとか、疑い深い者が多いという根拠にはならないのです。それは外面的な見方に過ぎません。目に見える事実に過ぎないのです。どのような時代にあっても、問われるのは信仰の質、疑いの質という内面的なところです。見えない真実です。聖書は、神様の御言葉はその内面に訴えかけてくるものであります。

ですから、トマスの物語は、私たちの物語です。トマスの疑い深さの中で、彼は復活の主と出会うのです。そんなトマスとはどういう人物だったのでしょうか。これより前に、彼は福音書の中で2度登場します。一度目は11章16節、ラザロの死と復活の物語です。ラザロの死について語った主イエスは、彼が住んでいる村ベタニアに向けて出発しようとしますが、その直前に16節でトマスがこういうのです。「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか」。主イエスが捕まって殺されるかも知れないという状況を察知していた彼の発言だったのでしょう、彼は死の危険を覚悟で、最後まで主イエスと共にいることを決断します。一筋な彼の性格が伺えます。

もう一箇所は、14章5節において、主イエスが「わたしがいるところに、あなたがたもいることになる。わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている」と語った言葉について、トマスは「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちにはわかりません。どうして、その道を知ることができましょうか。」と訪ねます。主イエスは「わたしは道であり、真理であり、命である」と言われました。ここでも彼は主イエスと共にいたい、主イエスの行かれるところならば、どこへでも行く。死の危険すら厭わない、そんな硬い決心があったのでしょう。主イエスの十字架と復活を知らなかったトマスでありますが、彼には一途に、主イエスを愛し、従っていく姿があるのです。

そんな一途で、熱心さなら他の弟子たちよりも増さっていたかもしれないトマスですが、復活の主と最初に出会ったのは彼ではなかったのです。復活の主イエスが弟子たちの真ん中に顕れた時、トマスはその場にいませんでした。復活の主イエスが弟子たちのもとに顕れた時、彼がどこで何をしていたかはわからないのです。偶然いなかったのか、それとも意図的にいなかったのか、様々な憶測がありますが、弟子たちの証言を真っ向から否定し、「疑い深い」という呼び名のきっかけになった25節後半の彼の言葉から、主イエスの死を現実的に受け止め、もはや弟子たちと一緒にいる意味を見いだせなくなっていた彼の思いがあったのかも知れません。偶然その場にいなかっただけだとは一概に言えないでしょう。弟子たちの証言をきっぱりと否定するその姿は、いい加減な頑固さではなく、真に正直に一途な弟子としての姿が見えてくるのです。主イエスの復活をそうやすやすと信じられない疑い深さは、そのような彼の性格を表しています。だからこそ、十字架の死は、彼に決定的な目に見える事実となった、十字架のみ傷を見なければ、わたしは信じない、信じることはできないと言うのです

このトマスの否定の発言を聞いた弟子たちは、困惑したと思います。そして彼らはトマスの「孤独さ」と疑い深さ、つまり不信仰な姿であり、彼の罪を垣間見たでしょう。彼らはそんなトマスを見つめつつ、彼が、自分たちの群れから、共同体から離れていってしまう。何とかして主イエスの復活を知らせたい、伝えたいと願ったのではないかと思います。なぜなら、弟子たちも復活の主と出会い、十字架の赦しを知ったものたちだからです。そして「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る」という主イエスのお言葉を大切にしているはずです。彼らは、弟子たちという信仰の共同体はトマスの罪に寄り添うのです。彼を孤独のままにはしないのです。ここに教会の姿があります。彼らはトマスを執り成しているのです。だから、8日後に、弟子たちが集まっていたところに、今度はトマスの姿があるのです。

この時、弟子たちはまた戸に鍵をかけます。この時の弟子たちは、ユダヤ人に対する恐れが全く無くなったということではないと思いますが、福音書が私たちに伝えようとしていることは、主の平和を待ち望む彼らの姿です。彼らが直に抱いていたであろうユダヤ人への恐れは、この主の平和に優らないのです。自分たちがどんなに恐れ、恐怖におののいて、心を閉ざして、暗闇の中にあろうとも、復活の主イエスはその暗闇の只中に入ってきて下さる、共同体の真ん中に立ってくださることを彼らは確信しているからです。自分たちが体験したからです。そして、今トマスに、彼にこそ主の平和を届けたい、復活の主にであって欲しいと執り成しているのです。

そしてトマスは、復活の主と出会います。主イエスは彼に「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」と言われます。主イエスのトマスへのまなざしは、怒りや裁き、叱責というものではないのです。主イエスのまなざしは、疑い深く、不信仰な弱い彼の心に最初から向けられていたのです。その弱さの中にこそ、目を留めてくださっていた、決して彼を見捨てない主イエスの愛のまなざしが向けられているのです。主イエスは手と脇腹を見せて、傷口に指を入れて復活の根拠を実感しなさいとトマスに言っているわけではありません。トマスを叱責するわけでもなく、根拠を示して彼に理解させようとするのではなく、主イエスがそのようにしてトマスにみ傷を示され、指を入れるように招くその御心は、彼の疑い深さ、不信仰な弱さをそのままに受け止められる主のトマスへの愛であり、赦しであります。なぜなら、トマスの疑い深さの只中にこそ、復活の主が入っていかれたからです。主の復活はまさにそこで起こるのです。

そして、主イエスは、このトマスの疑い深さの只中で、その思いを受け止めつつ、しかし、その疑い深さの中にあって、立ち上がれない、前に進めない彼をそのままにはしないのです。「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」。主イエスはそのようにトマスに言われるのです。彼に新しい道を、新しい命を与えるのです。この「なる」という言葉は存在を表す動詞の言葉です。原語で「ギノマイ」と言いますが、存在を始める、生まれる、起こるという意味があります。彼は信じる者として生まれるということ、その存在が始まるのだと、主イエスは彼に言うのです。それは、彼の疑いの質と、信仰の質そのものに対して、彼自身の全存在に主は呼びかけておられるのです。

トマスがこの時、実際に指を入れたかどうかということも、様々な憶測がありますが、ここでも福音書が強調したいことは、彼の視覚や、感覚がどうということではありません。それは次の彼の言葉に示されているのです。トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。トマスは触れて答えたとは記しません。「答えた」のです。主の呼びかけに対して、答えたのです。これは信仰の応答に他なりません。彼は信じるものとして、主に告白しているのです。「わたしの主、わたしの神」と。このわたしのという言葉。わたしだけのという独占的なニュアンスではなく、わたしのための主、神というニュアンスであります。わたしというのを「トマス」に置き換えて、トマスの主、トマスの神と聞く時に、トマス、それは疑い深い者、そう、疑い深い者のための主であり、神であります。疑い深き、不信仰な者に、神様との接点、結び付きなどない、神様から最も遠く離れている者、その者の主であり、神となってくださった、そのような神様の愛の招きが先行して、私たちは信仰告白へと招かれるのです。全く、罪深く、不信仰なこの私のために、主となり、神となってくださった、そのことを告白するのです。この愛の招きの中に、十字架の主がおられます。赦しが示されているのです。

信じない者ではなく、信じるものとなりなさい。この主の招きは今日も起こっています。日々の生活の中で、私たちはトマスのように、疑い深い者となり、神様を疑い、隣人を疑うそのようなまなざしを向けているかも知れません。そのまなざしを持ったままで、私たちは主に招かれて、礼拝に与るのです。そしてそこで主がわたしの主であり、神様がわたしの神となってくださる。復活の主とここで出会うのです。それは御言葉を通して、つまり福音によって、私たちはその真実、見えない真実を体験します。

疑い深さの中で、トマスは復活の主と出会いました。他の弟子たちと遅れをとり、一人孤独に、疑い深さの中にあって、主の復活の証言を拒みました。しかし、弟子たちは、トマスを見捨てないのです。むしろ、弟子たちもまた、トマスなのです。彼らが信じるものとされたのは、主の深き愛の招きでした。彼らの恐れを、トマスの疑い深さをそのままに受け止めてくださった復活の主です。トマスも弟子たちも、そして私たちも同じ体験をするのです。

弟子たちの姿と重なって、教会はこの主の復活を宣べ伝え続けていくのです。信じない者の中で、そうであっても、主の呼びかけは、今日も響き渡っています。私たちは日々、信じるものとして、主に招かれているのです。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。