2014年4月27日 復活後第1主日 「心を開いて」

ヨハネによる福音書20章19〜23節
藤木 智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

2日前の4月25日はこの六本木ルーテル教会にとって、特別な記念日であります。今から10年前に、新会堂が完成し、現在の建物になったこの教会で献堂式が執り行われました。私は前の建物を直接見たことはないので、この六本木教会が歩んできた歴史の生き証人ではありませんが、この新会堂が出来上がるまでには、多くの困難と苦悩があったということを聞き及んでいます。新しい会堂に対する期待の声だけがあったわけではなく、教会が、この六本木ルーテル教会が、森ビルの開発に伴って、建物も新しくされていく中で、周りの激的な環境の変化の中に立たされて、教会がどのような宣教をして活動していくのか、地域教会としてどのように立たされていくのかなどの多くの課題を抱えていたのではないかと思います。資金面や建物の形といった外面的な問題だけでなく、この六本木ルーテル教会の教会としてのあり方、その本質といった内面的な様々な課題を、新会堂が完成してからも、共に担い考えながら、歩んできた10年の歴史があり、そしてこれからの教会の歩みがあります。こういう観点からも、まだまだこの教会は開拓伝道の最中にあるとも言えるのかもしれませんが、教会は世にあって、この世と共に共存しつつも、世に属するものではなく、神に属するものであるということ、教会の土台は、真の要石はキリストであります。復活のキリストのみ体であります。その最初の証人たちはあの12弟子、いや12弟子を含む婦人たち、他の弟子たちであります。彼らの下に、復活の主が現れました。

今日のヨハネ福音書の中で、この弟子たちの姿を教会の姿と重ねつつ、御言葉を聞く私たちは、23節で「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」という主イエスの御言葉を聞きました。弟子たち、教会はこの権威に、使命感に与っているということでありますが、この主イエスの言葉の中に、教会の本質が教会のあり方が示されています。神に属する教会故のあり方です。罪の赦しが起こる、それを宣べ伝えていくということは、教会は真の救いを宣べ伝えていくというミッション(宣教)に立つということです。このミッションを主は教会に委ねられたのです。教会に集う者一人一人、共同体に与えられたのでした。

この共同体に生きる私たちは主の祈りにおいて、「「我らに罪を犯す者を我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ」と祈ります。私たちも赦す者とされているのです。しかし、心からそのように祈れるのだろうか、他人の罪を赦すというところに本当に自分は立っているのか、願っているのかと、祈るたびに、そのような思いを抱くことがあります。ここに自分の罪を見出します。「あなたがたが赦せば・・・あなたがたが赦さなければ・・・」と主イエスは言われますが、自分自身はどうなのか、自分なんかに他人の罪を赦す力などあるのかと。私たちはこの主の祈りを、主の言葉をどう受け止めれば良いのでしょうか。

弟子たちは主イエスからこの御言葉を聞く前に、19節で「弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。」とありますように、人目を避けて、集まって家に閉じこもっていました。「ユダヤ人を恐れて」とありますから、彼らに見つからないように、その追っ手を逃れての生活、不安と恐怖に怯える時を過ごしていたでしょう。主イエスの弟子だと分かれば、自分たちも主イエスと同じように、十字架につけられて殺されてしまう、そのような現実的な死の恐怖、ユダヤ人たちという同胞であり、権力者である者たちへの恐れ、いわばこの世に恐れていました。そこに、主イエスが真ん中に立って、彼らの前に現れ、「あなたがたに平和があるように」と言われた、そう言って、手とわき腹とをお見せになり、弟子たちは主を見て喜んだ、と言うのです。この喜びは、ユダヤ人から逃れることができたという喜びではないでしょう。この後、また8日経った時に、彼らは戸に鍵をかけて家の中にいたのです。依然として、現実的な恐れからは解放されてはいないのです。彼らの喜びとは何だったのでしょうか。

主イエスは平和があるようにと言われました。これはヘブライ語の「シャローム」、日常の挨拶の言葉です。「主の平和がありますように」という意味です。聖餐式の時に、私たちも唱えています。彼らの喜びは、「主の平和」が与えられたことなのです。「主の平和」について、主イエスは同じヨハネ福音書14章27節で、弟子たちにこう言っています。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。怯えるな。」主イエスは、この世の平和ではなく、わたしの平和、すなわち神の平和を与えると言われ、世が与えるような与え方ではないと言いました。弟子たちはこの主の言葉を思い起こしたことでしょう。すなわち、ユダヤ人たちから、それは現実的な問題から逃れることができる、そのような安心感が与えられるということではない、弟子たちの喜びはそういうことではないのです。主イエスは彼らに手と脇腹を見せたのでした。十字架のみ傷をそのままに彼らに見せたのです。何か別物になった主イエスの姿を見たのではなく、十字架で息絶えた主の姿を、復活の姿を垣間見ることができた。主は生きておられる、共にいてくださるということを実感しているのです。

彼らは、婦人たちと違って、主イエスの死を悲しんでいただけでなく、主イエスを裏切ったという自責の念にも駆られていたでしょう。主イエスを見捨てた、自分たちから主の下を離れていったのです。迫り来るユダヤ人たちの驚異、現実的な驚異から逃れたかった、恐ろしくて逃げ出したのでした。主イエスとの交わりがそこで途切れてしまっていたのです。

あなたがたに平和があるように。主イエスが弟子たちにこう言われたということは、彼らは平和を見失っていたからでした。心を騒がせて、怯えていたのでした。それは確かにユダヤ人たちという目に見えるこの世の驚異に対する恐れでしょう。嫌なことです。逃げたくなることです。鍵をかけて、逃れようとしたくなる私たちの姿と重なります。しかし、主が与える平和によって、彼らは落ち着いた、というより喜んだのです。彼らのこの喜びは、彼らが抱いていた恐れの本質を現しています。彼らが恐れていた直接の原因、ユダヤ人という驚異、恐れの中にあって、彼らを恐れに導く根本的な闇は、主を見失っていたことであります。彼らの心の奥底に主がおられなかった、主を見出すことができず、主との交わりがなかったのです。彼らの恐れ、心を乱し、騒がせていた彼らの奥深きところに、そのような真の恐れがあったのです。強いて言えば、それは誰にも言えないようなこと、誰とて、他の者が絶対に入ってきて欲しくない自分自身の空間を持っています。そこにいつ誰が侵入してくるかもわからない恐れに駆られるものです。

弟子たちはユダヤ人を恐れ、家の戸に鍵をかけていましたが、それはまた主イエスを裏切り、主を見失い、愛を見失って、罪の只中にあり、何者をも信じることができない自分の心に鍵をかけていることでもありました。それこそ、彼らは身を寄せて、互いに同じ場所にいました。同じ恐れを抱いていました。しかし、彼らの心はばらばらで、一人ひとりが孤独だったでしょう。弟子としての共同体の群れではあっても、信仰の共同体ではなかったのです。

主イエスは彼らの真ん中に現れたのでした。どこから見てもよくわかるような位置であり、それは弟子たち一人一人に対して向き合ってくださったということを意味します。そして神の平和を告げました。主が共におられるという平和、平安を与えられた。さらに十字架のみ傷をお見せになった、それは彼らのために、私たちの罪のためにかかってくださった十字架であるということ、十字架の愛をお示しになられたということです。主イエスが与えてくださる神の平和は主が共にいてくださることであり、罪の赦しが与えられることです。真の恐れからの解放です。復活の主が彼らの心を開いてくださった、主が出会ってくださる場所は、まさに私たちが抱える奥深き心の闇の中においてであります。弟子たちの喜びは、この主の平和において、見出された心からの喜びなのです。

そして、主イエスは平和の内に、彼らを遣わすのです。それはキリストを宣べ伝えることであり、罪の赦しを人々に宣べ伝えることです。されど、主イエスはそのままに彼らを遣わさないのです。この時主イエスは、弟子たちに息を吹きかけられたのでした。主イエスの息吹、神の息吹は、天地創造における人間に対する神様の愛です。創世記2章7節の御言葉を思い起こされるかと思います。「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」私たちはただ創られたのではなく、命を与えられた者として生きている。命の息吹を吹き入れられて、生きるものとされているのです。肉体的な命に限らず、存在としての命、霊的な命とも言えます。

命の主である主イエスの息吹は、命の息吹、弟子たちに吹きかけられたことは、弟子たちを新しく創ったということ、新しい命に生かしめるということです。復活の主の命を生きるものとして、弟子たちはここから立ち起こされて、遣わされていくのです。弟子たちはこの息吹において、主イエスの命を生きるものとして、もはや罪の只中において、心を騒がせて、怯えるのではなく、真の救いを己自身が受けとり、互いに赦し合うという新しい主の群れに自分たちは生かされているのだ、結ばれているのだという思いを共有し、ひとつとなっていくのです。ばらばらだった彼らの心は復活の主によって結ばれるのです。

この会堂になって10年、教会の宣教、活動、あり方が問われている現実にあって、私たちはこの主の息吹、命の息吹に満ちているこの教会で、この教会に集う信仰の共同体として、主の平和の内にあって、互いに赦し合うということを覚えつつ、一人一人が復活の主に結ばれた仲間であるということです。主は私たちの心を開き、それだけでなく、ばらばらだった私たちの真ん中におられて、命の息吹を今日も吹きかけてくださいます。「あなたがたに平和があるように」。主の平和は、どんなに鍵をかけてふさぎこんでいる私たちであっても、その只中にこそもたらしてくださる喜びです。真ん中に立たれている主は、手と脇腹のみ傷をお見せになる十字架の主、復活の主は、赦しと新しい命を与えてくださいます。心を開いて、この新しい命に与り、この主の平和の内に主によって遣われていく新しい一週間の歩みを歩んでまいりたいと願います。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。