2019年8月11日 聖霊降臨後第9主日の説教 「魂の満足」

「魂の満足」 ルカによる福音書12章13~21節 藤木 智広 牧師

 

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

わたしたちは物がたくさんあれば安心し、幸福だと思うかもしれませんが、物がなければ心配し、不安になります。食べるもの、飲むもの、着るもの、住む土地、財産、そういったものを多く持ちたいと思いますし、多くあれば、それらのものに安心を抱くかもしれません。

そんな私たちの思いに対して、今日の聖書箇所で主イエスは「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」(15節)と言われました。貪欲というのは、欲がとまらないこと、もう十分に持っていても、尚欲しいと求め続ける心の有り様です。十分に持っていて、それでも尚求め続ける心というのは、今持っているものでは不十分であり、不満を抱いている思いから来るものでもあります。常に自分の満足するものを所有し、安心を得たいという私たちの姿があるのでしょう。

しかし、この15節の主イエスの言葉は、ただ貪欲に気をつけろとは言っていません。財産がいくらあっても、命はどうにもならないとも言われました。命は財産ではどうすることもできない、買うことはできないということ。これはそのまま理解できます。命はお金では買えない、他のどんな価値あるものとも交換できない。まさにその通りです。命はその財産ではまかなえないわけです。

そして、主イエスは16節から、とてつもない収穫という財産を一気に手にしたある金持ちのお話をします。金持ちの畑が豊作となりますが、彼はその収穫をしまっておく場所をどうしようかと思いめぐらし、そしてその保管方法を思いつきます。そして、やっと全ての穀物や財産をそこにしまいこむことができました。そこで自分に言い聞かせます。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』。(19節)一休みしてというのは、安心して休みなさいという意味です。自分に安心せよといい聞かせているわけです。自分はこの収穫の恵みによって、これから何年も生きていくことができる。見に見える余りあるものに安心せよ、これらが自分を生かすものであるというのです。ところが、この金持ちに不幸が訪れます。「愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。」(20節)なんというタイミングでしょうか、安心したのも束の間、そして彼が頼りにしていた収穫の恵みは彼を生かさないのです。一生懸命蓄えていたもので、安心することができないのです。

今夜、お前の命は取り上げられる。なぜこのタイミングで主はこう言われるのかということを考えたとき、この金持ちが貪欲で、それを独り占めしたから、神様が裁きを与えたということではありません。強いて言えば、彼に収穫の恵みを与えのは、主ご自身です。彼はそれを無駄にしたわけではなく、むしろ賢く用いて、それを生かすわけです。計画が立てられる賢い人でしょう。よくやった、賢い生き方だと賞賛を得てもおかしくありません。ところが、彼の賢さの中に主は愚かさを見出されるのです。この愚かさとは、どうせ今夜、あなたは死ぬことになっているのに、なぜ財産や穀物を貯蓄するのか。そんなことをしても無駄だ、どうせ死ぬのだから。どうせ死ぬのなら、それらを全部派手に、自分が、満足が行くように使い切ればいいのに、それをしなかったという愚かさではありません。財産や穀物に自分の命を見出したことです。それが真に自分を生かし、安心を得るものであるという根拠とした愚かさでした。

この金持ちのような生き方に自分自身を重ねるとき、私たちはどうすれば良いのでしょうか。どこに安心を見出せば良いのでしょうか。今夜死ぬというこの境遇をただ不幸な出来事として、不安をもったまま生きていくしかないのでしょうか。今夜とはいわずとも、いずれは死ぬ定めにあって、いったい何を根拠として生きていけば良いのか、安心していいのか。どうせ死ぬとわかったら、働く気も起きなくなりますし、目の間にある恵みにも感謝することができなくなるのでしょう。

主が言われる愚かさ、それは主が弟子たちに対して、なぜ信じないのか、信仰の小さきものよという言葉と重なってまいります。この金持ちは収穫と財産を全部無駄なく、貯蓄し、それを保管して、確実に自分のものとするために、時間と労力を惜しまず、働き続けてきたのでしょう。そして、彼が安心を確信し、食べたり飲んだりして楽しんだのは、全てが完璧に自分の手の内に収まり、それを糧にこれからは生きていけるという後から起こった確信でした。畑が収穫にあったとき、彼の第1声はどうしようと思いめぐらした言葉であり、喜びではなかったのです。その恵みを確実に自分のものにしたいという執着から、彼は働き、やっと自分のものにできたという確信を得て、そこに安心と喜びを見出したわけです。これから先の人生の安心と喜びの方に目がいって、今の自分の安心と喜びに目が届いてはいなかったわけです。その直後に、自分は死ぬということが示され、未来の安心と喜びが、もろくも崩れ去ってしまったわけです。

今は自分には何もないけれど、神様はいずれ自分にすばらしい恵みを与えてくださる。私たちはそのように考えてしまうことがあるのではないでしょうか。今与えられている恵みを恵みと見ないで、いずれすばらしいプレゼントが神様から与えられるという期待を抱いてはいないでしょうか。この金持ちは収穫が与えられた時の安心と喜びではなく、もっと後で、確実にそれが自分に有益となる、自分の命をこの蓄えが保証してくれるという時にあって、安心と喜びを抱いたわけです。この人間の賢さに私たちは生きている姿があります。しかし、神様の御心の原理は逆転するのです。私たちにとっての賢さが愚かさとなる逆転です。私たちの貪欲は執着を生み、執着は目の前の恵みに気づかせなくしてしまう盲目さがあります。

しかし、私たちは、神様からの恵みがいつ与えられるのかということに不安を抱きながら、歩むことはないのです。主イエスは最後にこう言われました。「自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」神様の前に豊かになりなさいと言われます。この豊かさとは何でしょうか。先ほど主が言われる愚かさを信仰の小ささ、なぜ信じないのかという言葉と重ねました。なぜ信じないのか、それはこうしなければ神様からの恵みに与れない、安心を得て、喜べないという思いがあるからでしょう。されど、神様からの恵み、それは驚きであるのと同時に、恵みを受けるのにふさわしくないこの自分が、この自分に対しても神様は恵みを与えてくださっている、与え続けてくださっているということが見える恵みであり、神様の前における豊かさではないでしょうか。収穫は与えられているのです。あなたの人生は神様によって実りが既に与えられているのです。喜びと平安は確かにあるのです。自分で作った倉では収めきれないほどの恵みが与えられているのです。これを無理に収めようとして、貯蓄する必要はないのです。貯蓄するのではなくて、その恵みを共に喜び祝えば良いのです。私もあなたも今既にこの恵みによって生かされている。この恵みに共々生きよう、この恵みに感謝して生きていこうと。この恵みの主のもとに今また立ち帰り、そこに真の安心と喜びを見出そうと。この豊かさに生きていくのです。

主イエスが私たちに示している道は「神の前に豊かになる」ということです。これはどういうことでしょうか。単純に貪欲になるなと言っているのでしょうか。私たちは、貪欲を抱かずに、貪欲に目を奪われることなく、歩んでいく。本当にそのように生きていくことができるのでしょうか。

今日の福音は21節までですが、次の22節からの内容と今日の内容は繋がっています。12章22節から主イエスはこう言っています。「それから、イエスは弟子たちに言われた。「だから、言っておく。命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切だ。烏のことを考えてみなさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、納屋も倉も持たない。だが、神は烏を養ってくださる。思い悩むなと言われます。「思い悩む」、これも自分の魂に語りかけていることです。「安心だと」言うのとは反対に「不安でしょうがない」と自分に言い聞かせているようなものです。そして烏を例に挙げて、この烏が神様の養いの下で、生きていることを弟子たちに話しています。この烏は「納屋も倉も持たない」とあるように、あの金持ちの人とは全く正反対な生き方をしている、生き方と言っても人間と烏とでは比べようがないのですが、烏は貪欲でも、思い悩んでもいない。ただ神様の養いの下で、自分の命を委ねて生きている、いや生かされているということです。また、27節、28節では、野にある花ですら、美しく装って下さる神様の愛が語られています。だから、あなたがた人間はなおさら、神様の養いのもとにあるではないか、神様の愛が向けられているではないか、そのように主イエスは言われるのです。

神の国という愛のご支配の中で、私たちは生かされています。貪欲を抱く必要はないのに、飽きることのない執着に支配されている私たちの姿があります。貪欲は偶像崇拝、偶像崇拝は神様から離れること、いわゆる罪の只中にあるということです。キリストは、貪欲という罪の只中にある私たちを救うために、この世界に降誕され、十字架に架かられました。私たちの貪欲という罪がキリストを十字架につけた、しかし、それこそが神様の愛なのです。貪欲から解放され、キリストの命に生きる新しい道を、この十字架が指し示しているのであります。この新しい道を歩む、キリストの命に生きる者こそ、神の豊かさに生きる者であります。

神の豊かさに生きた者たちの証を聞いてまいりたいと思います。使徒言行録4章32節から35節にはこう記されています。「信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持ち物を自分のものだと言う者はなく、すべてを共有していた。使徒たちは、大いなる力をもって主イエスの復活を証しし、皆、人々から非常に好意を持たれていた。信者の中には、一人も貧しい人がいなかった。土地や家を持っている人が皆、それを売っては代金を持ち寄り、使徒たちの足もとに置き、その金は必要に応じて、おのおのに分配されたからである。」初代教会に生きた人々の姿がここにあります。現代に比べて、物資も少なく、格差社会の激しい時代です。その中で、彼らは心も思いも1つにして、持ち物を分かち合い、そして貧しい人は誰一人いなかったと言われています。彼ら一人一人が、神様から与えられた賜物を分かち合うこの神の豊かさに生きる姿、神の豊かさを分かち合う歩みを証ししているのです。

将来の不安を見通して、有り余るほどの食糧、財産に安心感を求めていく私たちの姿があります。しかし、私たち人間は、本当は貪欲では生きられない、自分にどれだけ富を積んで備蓄し、安心感を得ても、いつ命を失ってしまうでしょうか。むしろ、貪欲に縛られて、真の「命」、生の歩みを見失っているのではないでしょうか。目に見える豊かさはいづれ朽ち果てます。私たち人間が自分の魂に語りかけるように、人間の判断で、豊かさの価値観は変動するのです。

神の豊かさ、それは神様が有り余るほどの糧を私たちに与え、私たちに安心感を与えるという豊かさではありません。神様は「必要な糧」を与えて下さるのです。むしろ、私たちの命そのものが神様から与えられ、神様の愛の中にあるのだから、安心して、食べて飲んで、人生を楽しみ、喜びを抱けば良いのです。新しい一週間をこの豊かさの中に生きてまいりましょう。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。