2019年9月22日 聖霊降臨後第15主日の説教 「友を作って」

[友を作って」 ルカによる福音書16章1~13節 藤木 智広 牧師
 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。
 
 本日の福音書から聞く不正な管理人の譬え話は、そのまま読んで聞きますと戸惑いを覚える内容であるかと思います。主人の財産を無駄遣いしていた管理人は、仕事を解雇されることを知らされ、窮地に陥ります。今この仕事を失ったら、どう生きていけばよいのか。「土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。」それが彼の本音でした。贅沢を言っている場合ではないだろう、自分が不正を犯して、財産を無駄にしたのだから、自業自得だと私たちは思うかもしれません。何か彼の中に変なプライドがあって、それが原因で、これからを真剣に生きていこうとしない。そういう印象を持つでしょう。ただ、土を掘る力もない、強いて言えば、それがこの管理人の姿そのものとも言えます。自分一人で生きてはいけない、自業自得だとしても、いざ自分がこの管理人の立場になった時、一人でどうして行けばよいかわからない、生きていける保証はないと感じるのではないでしょうか。
 
 そこで彼は管理人としての仕事を尚、全うするのです。主人から負債を抱えている者たちの負債額を主人に黙って、軽減するという行為をします。自分を家に迎えてくれる友を、助けてくれる友を必要としたからでした。彼のしていることは誰から見ても許されざる行為として映るでしょう。当然主人の耳にもそのことが入るのですが、主人は彼の不正な行為を、その抜け目のないやり方をほめたというのです。抜け目のないやり方というのは、ずる賢いという意合いではなく、「賢いやり方」、「思慮深いやり方」とも訳される言葉で、肯定的に受け止められる言葉です。怒って、即刻彼を処罰したのではなく、むしろ彼の不正行為を、賢い行為として褒めているのです。
 
 この譬えを話された後、主イエスは弟子たちにこう言いました。「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。」あたかも、主イエスが不正な管理人の行為を称賛し、あなたがたも彼に習いなさいと言っているように聞こえます。ただ、管理人が友を必要としたように、主イエスもここで友達を作りなさいと言っています。富をうまく築いて、その富に頼って平穏な生活をしなさいとは言わないのです。管理人が、自分を助けてくれる友を必要としたように、永遠の住まいに迎え入れてもらえる友を作りなさい、友を頼りなさいと言います。この友とは誰のことを言っているのでしょうか。
 
 すぐ前の15章にある3つの譬え話があります。見失った一匹の羊、見失った1枚の銀貨、そして放蕩息子の譬え話です。これらの話をされたきっかけは、15章1節と2節を見ますと、「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。」とあるように、ファリサイ派の人々や律法学者たちの不平不満がきっかけでした。彼らは徴税人や罪人が主イエスと一緒に食事をしているのが気に入らず、納得できませんでした。彼らと親しく関わっていることが許せなかったのです。神様の教えである律法をしっかりと守っている自分たちこそが正しく、主イエスと交わるのに相応しいと思っていたからでした。そして、3つ目の放蕩息子の譬え話では、父親の財産を生前に相続し、浪費して、お金がなくなり、誰も助けてくれなくなった息子を父親が迎え入れて、愛情を注いだ出来事を、彼らは納得できなかったでしょう。管理人が財産を無駄遣いしたというのは、放蕩息子が父親の財産を浪費したという言葉と同じです。放蕩息子も管理人も、正しく生きていない姿として、彼らの目に映ったことでしょう。そこで、放蕩息子は父親を求め、管理人は友をそれぞれ求めたのです。放蕩息子の父親も、管理人の主人も最後は自分たちの財産が損失しました。しかし、父親は一人息子を迎え入れ、主人は管理人の賢いやり方を褒めました。彼らを裁くことはなかったのです。
 
 そして、主人がほめたのは、金儲けした管理人の姿ではなく、その主人のお金で自分を助けてくれる友を必要とし、友を作ったことでした。ファリサイ派の人々や律法学者たちから見れば、彼は不正な富で不正に友だちを作っているとんでもない人だと映ったかもしれません。それほどに、彼らに頼れるものはなかった。誇るものはないのです。不正なままの姿があるのです。罪人や徴税人としての姿と重なるのです。しかし、そこで管理人は諦めたのではなく、こんな自分を助けてくれる友を必要とし、そこにかけたのです。富そのものが自分を助けてくれるのではなく、友が自分を助けてくれると。主人の財産を不正に用いてでも友を作ろうとしました。それでも、主人は管理人のその行為に、真に価値あるものを見出したのでしょう。結果的に、主人の富が友を作るきっかけになり、管理人に友が、自分を助けてくれる命の友を見出すことができたのです。
 
 主イエスはこの管理人の話を弟子たちにしています。8節で主イエスはこの世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。と言われ、弟子たちは光の子を指しています。光の子について、エフェソの信徒への手紙で、パウロはこう言います。「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」(5:8)主に結ばれて光となる、それが光の子。だから、この光の根源は主イエスキリストそのものです。光の子は、光の基、光の主であるキリストの内にあるものです。キリストの管理のもとにある者が光の子なのです。その光の子らよりも、この世の子らのほうが賢く振舞っていると言うのです。主イエスが言われる賢さとは、自分を助けてくれる友を作り、友を信頼し、友のもとに留まることでした。しかし、弟子たちはやがてキリストを裏切り、見捨て、キリストの下から離れさってしまいます。光である主イエスのもとから離れてしまうのです。そのような愚かさがそこに映っています。
 
 この友とは単なる親しい友人関係ということではなく、「友のために命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」(ヨハネ福音書15:13)とヨハネ福音書が記しているように、命の友となってくださる方です。そのお方は命をかけて私たちの友となってくださる方、十字架の主イエスキリストなのです。この方が真に私たちの友となってくださった方であり、命を与えてくださる人生の主人なのです。弟子たちも、この十字架の主イエスによって、真の友を見出し、友によって新しい命を与えられ、光の子としての新しい歩みを開始していったのです。
 
 徴税人や罪人、放蕩息子や管理人のように正しく富を用いることができない者たちの姿と私たちは重なることがあるのではないでしょうか。「土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。」そんな弱さと無力さを身にまとった姿があります。主イエスはわたしたちひとりひとりの命の友となってくださるために、私たちの只中に来てくださいました。見失われた者、外れたものたちを見捨てることなく、招いて下さり、友となって共にいてくださるために。
 
 主イエスは私たちの命の友です。この命の内に光があるのです。不正にまみれ、暗闇の内にあろうとも、暗闇は暗闇のままでは終わらないのです。「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」(5:8)光の子として、友である主イエスと歩んでいく。そのようにして私たちの命を、人生を永遠の住まいに迎え入れてくださる友である主イエスのもとに留まっていきたいと願います。
 
 人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。