2011年4月10日 四旬節第5主日 「死を招く復活」

ヨハネによる福音書11章17〜45節
説教:高野 公雄 牧師

さて、イエスが行って御覧になると、ラザロは墓に葬られて既に四日もたっていた。ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほどのところにあった。マルタとマリアのところには、多くのユダヤ人が、兄弟ラザロのことで慰めに来ていた。マルタは、イエスが来られたと聞いて、迎えに行ったが、マリアは家の中に座っていた。マルタはイエスに言った。「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。しかし、あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています。」イエスが、「あなたの兄弟は復活する」と言われると、マルタは、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と言った。イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」マルタは言った。「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。」マルタは、こう言ってから、家に帰って姉妹のマリアを呼び、「先生がいらして、あなたをお呼びです」と耳打ちした。

マリアはこれを聞くと、すぐに立ち上がり、イエスのもとに行った。イエスはまだ村には入らず、マルタが出迎えた場所におられた。家の中でマリアと一緒にいて、慰めていたユダヤ人たちは、彼女が急に立ち上がって出て行くのを見て、墓に泣きに行くのだろうと思い、後を追った。

マリアはイエスのおられる所に来て、イエスを見るなり足もとにひれ伏し、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言った。イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して、言われた。「どこに葬ったのか。」彼らは、「主よ、来て、御覧ください」と言った。イエスは涙を流された。ユダヤ人たちは、「御覧なさい、どんなにラザロを愛しておられたことか」と言った。しかし、中には、「盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか」と言う者もいた。

イエスは、再び心に憤りを覚えて、墓に来られた。墓は洞穴で、石でふさがれていた。イエスが、「その石を取りのけなさい」と言われると、死んだラザロの姉妹マルタが、「主よ、四日もたっていますから、もうにおいます」と言った。イエスは、「もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか」と言われた。人々が石を取りのけると、

イエスは天を仰いで言われた。「父よ、わたしの願いを聞き入れてくださって感謝します。わたしの願いをいつも聞いてくださることを、わたしは知っています。しかし、わたしがこう言うのは、周りにいる群衆のためです。あなたがわたしをお遣わしになったことを、彼らに信じさせるためです。」

こう言ってから、「ラザロ、出て来なさい」と大声で叫ばれた。すると、死んでいた人が、手と足を布で巻かれたまま出て来た。顔は覆いで包まれていた。イエスは人々に、「ほどいてやって、行かせなさい」と言われた。マリアのところに来て、イエスのなさったことを目撃したユダヤ人の多くは、イエスを信じた。

ヨハネによる福音書11章17〜45節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

いま私たちが過ごしている教会の暦の季節は、「四旬節」と言います。四十日間という意味です。むかし、復活祭に洗礼を受ける志願者は、その前の四十日間を特別な期間として守り、断食や節制をして信仰の学びと祈りに打ち込み、信仰の決断へと導かれることを待ち望みました。ヨハネ11章の話は、そういう人たちの決断を助ける聖書箇所として読まれました。長い話ですので、読むときは始めの部分と終わりの部分を省略していますが、きょうの説教は11章全体の話が前提になります。

今、この場に集まっている私たちは、すでに洗礼を受けた者と、まだ洗礼を志願するに至っていない者が多いと思いますが、私たちもまたこの聖書箇所を学ぶことを通して、イエスさまを救い主と信じることの意味をより深く理解できるように願っています。

さて、聖書の話の筋をたどっていきましょう。エルサレムに近いベタニア村に、マルタとマリアという姉妹が住んでいました。この姉妹は、すでにイエスさまと出会っており、イエスさまの弟子となっていたと考えられています。この姉妹にラザロという兄弟がいますが、重い病気にかかって死にそうです。姉妹はイエスさまに使いを送って、早く助けに来てくださいとお願いしました。しかし、イエスさまが到着する前に、ラザロは息を引き取ってしまいました。ユダヤにおける当時の埋葬の仕方は、火葬でも土葬でもなく、洞穴の中に寝かせるものでした。墓穴は大きな石でふたをします。暑い地方ですから、腐臭を消すにおい物、つまり没薬(ミルラ)をたくさん入れて布にくるんで寝かせます。

イエスさまが到着したとき、ラザロの死を悲しむ人々の泣き叫ぶ声は、あたかも絶対的な力をもつ「死」を称える賛美の歌声のようでありました。イエスさまははげしく心を動かされました。35節に《イエスは涙を流された》とあるとおりです。悲しむ人々に対してイエスさまが深く共感されたことを表す出来事です。イエスさまはラザロの眠る墓に行くと、「死」を叱りつけるかのように、大きな声でラザロに命じます。

《「ラザロ、出て来なさい。」》

すると、死人が起き上がり、布にくるまれたまま墓穴から出てきたというのです。

これが「ラザロの復活」と呼ばれる記事のあらすじです。この記事は、イエスさまが死人を蘇生させるという奇跡を伝える物語のような体裁になっていますが、じつは、ヨハネ先生はこの出来事を物語ることを通して、もっと深い話をしているのです。

ヨハネ先生はラザロのよみがえりの奇跡を題材にして、古いいのちの復活ではなく、新しいいのちの誕生について話しているのです。この世のいのちだけを見るならば、復活したラザロはいずれまた死にます。しかし、イエスさまを信じ、新しいいのちに目覚めた人は、《死んでも生きる》または《決して死なない》とイエスさまは言います。マルタとの対話に聞いてみましょう。

《イエスが、「あなたの兄弟は復活する」と言われると、マルタは、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と言った。イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか」》。

私たちがまことの神を信じ、神さまのみ心を体現するイエスさまを信じ、神さまの愛に包まれていることを信じると、私たちはイエスさまから古い自分を脱がされ、新しいいのちを着せられるのです。この新しいいのちのために、死の手前のこの世にありながら、すでに死を超えて神さまの世界に生きるのです。死後の復活ということも、この新しいいのちがあればこそ信じられるのです。ですから、《終わりの日の復活の時に復活する》と信じることは、間違いではありませんが、それは真理の半分です。イエスさまは、信じれば、今ここで、新しいいのち、復活のいのちをいただける、と言うのです。《このことを信じるか》と問われて、マルタは答えます。

《マルタは言った。「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。」》

これがマルタの信仰告白です。イエスさまは「主」であり、「世に来られるはずの神の子」であり、「メシア(キリスト)」であると、三つの称号で答えます。ヨハネ福音書には、他の福音書にあるペトロの信仰告白「あなたこそ生ける神の子メシアです」という記事はなく、女弟子マルタが弟子たちを代表して信仰の告白します。

イエスさまは、そのようなメシアとして、これからどのような道を歩まれるのでしょうか。この点に関しても、ヨハネ11章は私たちに大事な真理を伝えています。

ヨハネ福音書はこのあとの12章で、このラザロの復活の出来事がエルサレム入城のときに人々が「ホサナ、ホサナ」と歓呼して迎えたことの理由だと述べています。

《イエスがラザロを墓から呼び出して、死者の中からよみがえらせたとき一緒にいた群衆は、その証しをしていた。群衆がイエスを出迎えたのも、イエスがこのようなしるしをなさったと聞いていたからである。》(ヨハネ12章17~18)。

しかし、祭司長たちが、イエスさまを殺さなければならないと決心するのも、ラザロの復活がきっかけでした。

《マリアのところに来て、イエスのなさったことを目撃したユダヤ人の多くは、イエスを信じた。しかし、中には、ファリサイ派の人々のもとへ行き、イエスのなさったことを告げる者もいた。そこで、祭司長たちとファリサイ派の人々は最高法院を召集して言った。「この男は多くのしるしを行っているが、どうすればよいか。このままにしておけば、皆が彼を信じるようになる。そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう。」彼らの中の一人で、その年の大祭司であったカイアファが言った。「あなたがたは何も分かっていない。一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである。この日から、彼らはイエスを殺そうとたくらんだ》(ヨハネ11章45~53)。

つまり、ヨハネ先生は、他人にいのちを与えるという奇跡が、イエスさまに死をもたらすという皮肉な結果を招いた、と言っているのです。マルコによる福音書によると、この矛盾ないしは逆説を突いて、人々はイエスさまをあざ笑ったといいます。

《そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ。」同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。》(マルコ15章29~32)

この「他人にいのちを与えるという奇跡が、イエスさまに死をもたらす」ことの中に、大切な真理が隠れて現れているのです。ときの大祭司カイアファは言います。

《「あなたがたは何も分かっていない。一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」これは、カイアファが自分の考えから話したのではない。その年の大祭司であったので預言して、イエスが国民のために死ぬ、と言ったのである。国民のためばかりでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死ぬ、と言ったのである》。

これが、神の救いの真理、十字架の論理です。イエスさまは救い主として私たちにいのちを与えるために自らを犠牲になさいます。この真理について、ヨハネ3章16節はこう言っています。

《神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである》。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊によって、あなたがたを望みに溢れさせてくださるように。アーメン