ヨハネによる福音書2章13〜22節
説教: 高野 公雄 師
ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」
弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い出した。
ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。
イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。
ヨハネによる福音書2章13〜22節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン
きょうの福音は、イエスさまがエルサレムの神殿で犠牲として捧げる動物を売っている店や両替の店を境内から追い出した出来事とその意味について、イエスさまご自身が語っている個所です。この事件は従来、「宮潔め(みやきよめ)」という名で呼ばれてきました。
聖書に親しんでいる人はすでにお気づきでしょうが、他の福音書では、イエスさまはずっとガリラヤ地方で活動していて、最後に一度だけエルサレムの都に上り、そこでこの「宮潔め」を行ないます。そして、そのことが直接のきっかけとなって逮捕され、十字架刑によって殺されることになります。このことは、小見出しの下にある参照個所、つまりマタイ21章、マルコ11章、ルカ19章に共通して描かれています。
ところが、ヨハネ福音では、イエスさまは活動の初期に、過越祭のころエルサレムに上り、この事件を引き起こします。また、過越祭はほかにも6章と11章に現われますし、最後も過越祭でした。このことから、昔からイエスさまの活動期間は三年間とみなされてきました。しかし近年、福音書に描かれた出来事の順序は必ずしも年代順ではないと考えられるようになり、活動期間は一年とか二年とか短かめにみなされています。
《ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた》。きょうの福音は、この言葉から始まります。過越祭はユダヤ教の巡礼祭です。ユダヤ人の男子はこの祭には毎年エルサレムの神殿に巡礼することが求められていました。なぜなら、過越祭が記念する出来事こそが、イスラエルの民をユダヤ人とし、ユダヤ教徒とした、大事な祭りだからです。
その出来事は、旧約聖書の出エジプト記12章その他数か所に記されています。神はモーセを指導者として立てて、エジプトで奴隷であったイスラエルの民を紅海を渡ってエジプトを脱出させてくださいました。エジプトを脱出できる決め手となったのは、春分の後の満月の日に神の怒りが降り、エジプト人の初子が殺されるという出来事でした。合理的に考えれば、伝染病が広がったのかも知れません。その際、ユダヤ人たちにはあらかじめ、しるしとして子羊の血を家の入口の鴨居と柱に塗っておけという命令が伝えられており、神はそのしるしの付いた家は通り過ごしたので、ユダヤ人の初子は神の怒りを免れました。この出来事によってユダヤ人たちはエジプトを脱出できたのです。出エジプトの出来事は、奴隷身分の者たちが自由身分への解放された出来事であり、彼らがこの救いの神を信じるユダヤ教徒として新たに自分たちの社会と国を形成する基礎となったのです。
あの日、過越しのために子羊が屠られ、その血が家の入口に塗られて、その家の者たちが救われました。後にイエスさまは過越しの子羊として十字架上で殺されます。これを私たちを救うための出来事、神の愛の真実を証しするわざと信じる者は救われると宣べ伝えられるようになります。ユダヤ教の過越祭と、それに代わるキリスト教の復活祭が対比して並べられているのです。
《そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない」》。
ユダヤ人たちは巡礼の旅をして過越祭に神の宮であるエルサレム神殿に上ってきます。そして、神殿に感謝の献げ物をささげます。そのための牛や羊や鳩が、境内で売られていたのです。お賽銭を献る人は、そのために当時流通していたギリシアやローマの通貨を昔のユダヤの貨幣に両替する必要がありました。ローマの通貨には、神として礼拝することを求める皇帝の肖像が刻まれていたからです。それで両替商もいたのです。動物商も両替商も神殿には必要なものではありました。
では、なぜイエスさまはこのような乱暴狼藉を働いたのでしょうか。悪徳商人を懲らしめて、神殿を本来の祈りの場とするためだったのでしょうか。確かにそういう思いもあったでしょう。しかしむしろ、イエスさまは、「宮潔め」において、当時の宗教家たち、政治家たち、実業界の者たちが日頃の対立を越えて利害を共有し、ユダヤ教の行方を、国の行方を危うくしている神殿体制に「否」を言い、新しい信仰、新しい社会のあり方を教えているようです。
イエスさまの行為自体は小さなものに過ぎず、その日のうちに何事もなかったかのように、すっかり元に戻ってしまったことでしょう。イエスさまの行為そのものよりも、ここではその行為に託した象徴的意味を読み取ることが大事なのです。
《弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い出した》。これは詩編69編10の言葉です。ユダヤ社会の上層にいた人たちは、彼らは主観的には神を思い、国を思っていると自覚していたのでしょう。しかし、実は彼らは神殿を食い物にしていたのです。そういう神殿は必ず滅びてしまいます。彼らは立場の違いを越えて手を結び、イエスさまを亡き者としました。さらに彼らは、祖国が戦争に走るのを止められず、神殿体制は完全に崩壊しました。ユダヤ人たちがローマ帝国に対して仕掛けたユダヤ戦争(66~70年)の結末です。ヨハネが福音書を書いたときには、このことはすでに起こっていました。イエスさまが在世当時は分からなかったのですが、イエスさまの宮潔めは、神殿礼拝の終わりを告げていたのです。イエスさまの出現とともに、すでに新しい神礼拝の時代が始まっていたのです。
《ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである》。
イエスさまにおいて示された神の真実を受け入れない指導層の者たちは不信仰の道を突き進んで、イエスさまを殺すが良かろう、神殿を破壊するが良かろう。だが、イエスさまは十字架上の死と三日目の復活によって、救いの完成を告げる新しい時代を切り開く、新しい神殿を造ると宣言なさっています。この神殿ではもはや牛も羊も鳩も要りません。イエスさまが犠牲となられたからです。
そもそも神殿とは、神の住まいであり、神と人がそこで出会う場所を意味しています。死んで復活したイエスさまにおいて、神は人と共におられ、人は神に出会うことができるのです。神を信じる者が集まって、真の礼拝を献げることができるのは、イエスさまのからだとしての神殿においてです。この神の宮、父の家、イエスさまの身体として教会を、ふたたび商売の家としてはなりません。
私たちのこの世の旅路は、このイエスさまの十字架と復活によって与えられた神の命を求める歩みです。ものが溢れ、また、いろんなシステムが私たちの周りにある中で、私たちはただそれらに流されて生きてしまいます。今あらためて神を見つめ、イエスさまの十字架への歩みに従い、復活に希望を置く生き方をしたい、また、そこからこの世を見つめ直して歩んでいきたいと思います。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン