タグ Archives: イースター

イースター 2016

2016年3月27日 主の復活を喜び祝いました。

イースター 2015

2015年4月5日 主の復活を喜び祝いました。

復活祭(イースター)

 イエスキリストの復活を記念し、祝う日です。キリスト教3大祝祭(イースター、ペンテコステ、クリスマス)の1つで、教会暦の中で一番古い祝祭です。かつてはこの復活祭の時にだけ洗礼式が執り行われていました。
 週の初めの日(日曜日)、弟子のマグダラのマリアたちは、遺体に香料を塗るために、イエスが葬られた墓に行きますが、そこに神の御使いたちが現れ、イエスが復活したということを聞かされます。彼女たちが墓の中に入ると、そこは空の墓で、遺体はどこにもなく、遺体に巻かれていた亜麻布だけがそこに残っていました。彼女たちは他の弟子たちにイエスの復活を知らせ、弟子たちはその証言を信じることができませんでしたが、復活のイエスは40日に渡って、日曜日ごとに弟子たちの前に現れ、彼らを慰め、祝福しました。(マタイ28:1~15、マルコ16:1~18、ルカ24:1~49、ヨハネ20:1~21:25、使徒1:3)そのため、復活の主が日曜日ごとに来られるので、この日を主日と言い、毎週日曜日に主日礼拝が守られるのです。
 復活祭の起源は2世紀頃だと言われています。復活祭の日については様々な議論が成されてきましたが、最終的には4世紀の教会会議(325年のニカイア公会議)で、春分の日の後にやってくる最初の満月の直後の日曜日(3月22日から4月25日の間)と決められました。日曜日が満月の場合は、翌週の日曜日となります。
 復活祭の「イースター(Easter)」という語源は、ローマ(ゲルマン民族)の光と春の女神エオストレ(Eostre)という名前から来ていると言われています。イースターもクリスマス同様、異教の文化、祝祭に関わりがあるのです。
 現在の教会では、復活祭を日曜日の朝に守る教会がほとんどですが、ユダヤ教の一日は日没から始まり、日没で終わるので、その規定に伴って復活祭の最初の礼拝を土曜日の晩から行うという教会もあります。これを復活徹夜祭(イースター・ヴィジル)と言い、古くから教会の主教、司教(聖職者)を中心に守られてきました。 
 復活祭は主日礼拝の要であり、礼拝を規定しているこの復活祭は教会暦の中心にあると言えます。ですから、毎週の主日礼拝も、小さな復活祭なのです。また使徒パウロが「キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。」(Ⅰコリント15:14)と言うように、教会の宣教、伝道活動とは、イエスの復活という救いに伴う出来事から始まり、その救いを全世界(地の果てに至るまで)に宣べ伝えて行くことなのです。