2012年12月16日 待降節第3主日 「マリアへのお告げ」

ルカによる福音書1章26〜38節
高野 公雄 牧師

六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。神にできないことは何一つない。」マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。

ルカによる福音書1章26~38節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

先週の福音はルカ3章の初めの部分から、洗礼者ヨハネの活動とイエスさまがヨハネから洗礼を受ける出来事を読みました。それがイエスさまの活動の始まりであり、ルカ福音の本論の始まりでした。その前に置かれているルカ1~2章は、本論に入る前の序言であり、イエスさまの公生涯を読む者に心備えを与える役割をもっています。旧約聖書の雰囲気の濃い、ヨハネとイエスさまの誕生の話でもって、新約聖書への橋渡しをしています。

《六か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。》

六か月前の出来事は、この前の段落に記されています。天使ガブリエルが祭司ザカリアに現われて、年老いた妻エリサベトが男の子を産む、その子をヨハネと名付けなさいと告げたのでした。

天使ですが、ヘブライ語でもギリシア語でも、「使者」とか「伝令」という意味の言葉です。旧約聖書でも初めは、神が人に現われたときの仮の姿を指しており、神さまと同一視してよいものでした。しかし、後に、バビロン捕囚の中でオリエントの宗教の影響を受けて、次第に神と人との仲立ちをする霊的な存在とみなされるようになりました。神の化身としての使者でなく、天使という固有の存在と認められ、ガブリエルとかミカエルとか名前をもつようになりました。キリスト教でも初期には、天使は翼をもっていなかったのですが、後に持つものとイメージされるようになりました。天的存在であり、天と地を往復する彼らの務めから生じたイメージでしょう。

天使ガブリエルがナザレの町に遣わされ、神の言葉を伝えます。イスラム教でも、預言者ムハンマドに神の言葉である『クルアーン』を伝えたのはガブリエルであり、このために天使の中で最高位に位置づけられています。

《ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」》

天使はナザレの町のおとめマリアのところに遣わされました。当時の社会の通例から、マリアは10代前半の少女だったと考えられます。婚約者のヨセフは、ここではただ、生まれる子がダビデ王家に連なる者であることを示すために登場します。

この天使の言葉は、「アヴェ・マリアの祈り」に採りいれられています。カトリック教会によるこの祈りの公式口語訳はこうです。「アヴェ、マリア、恵みに満ちた方、主はあなたとともにおられます。あなたは女のうちで祝福され、ご胎内の御子イエスも祝福されています。神の母聖マリア、わたしたち罪びとのために、今も、死を迎える時も、お祈りください。アーメン」。

「おめでとう」と訳された言葉カイレを、フランシスコ会訳聖書は直訳して「喜びなさい」と訳しています。しかし、この言葉は挨拶として日常的に用いられる言葉なので、岩波訳聖書では「こんにちは」と訳されています。公式口語訳の祈りでは訳されず、「アヴェ」とラテン語の挨拶の言葉がそのまま用いられています。聖書には、呼びかけの「マリア」という名はありませんが、補足の言葉として付け加えられています。

「主があなたと共におられる」、この天使の言葉は、非力な少女マリアが神の救いの器として用いられるとき、神が助けてくださることを約束する言葉です。

《マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」》

マリアは天使の出現に戸惑うばかりだったことでしょう。そこで、天使は神からの伝言を伝えます。マリアが恵まれているのは、彼女が身ごもる子が、ダビデの王座を継ぐ神の子だからだと言います。伝言の中心は、マリア自身ではなくて、マリアから生まれるイエスさまだったことが分かります。

《マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。神にできないことは何一つない。」》

マリアは天使に、自分はまだおとめであるから、身ごもることなどありえないと疑義を呈します。天使はそれに答えて、神の霊が、つまり神の力があなたに降って、そういうことが実現するのだと説明します。そして最後に、神信仰の基本中の基本である信条「神にできないことは何一つない」をマリアに説きます。信仰とは、神さまの力、愛、信実に対する信頼にほかなりません。同じ言葉が創世記18章14に記されています、《主に不可能なことがあろうか》。高齢になっても跡継ぎができないアブラハムとサラの夫婦に、神が男の子の受胎を告知した場面での言葉です。

《マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。》

マリアは深く頭を垂れて神さまの言葉を受け入れます。クリスマスを間近にひかえて、私たちはきょう、このマリアの答を深く味わいたいと思います。

マリアの「わたしは主のはしためです」という言葉ですが、これは、「どうせ自分は奴隷なのだから、主人がどんな無理難題を言おうが、逆らうことはできないし、唯々諾々と従うしかない」というような自嘲の言葉ではありません。「自分は神の奴隷だ」ということは、神の強さと自分の弱さ、神の高さと自分の低さを素直に認めるだけではなく、その神さまが弱きを助け、低きを高めてくださる慈悲深いお方であることに依り頼む者だと言っているのです。このマリアさんの信仰は、私たちすべての模範とすべきものです。

私は、宗教改革者マルティン・ルターの言葉を思い出します。それは、ルターが死の二日前に書き残したメモ「私たちは神の乞食だ」という言葉です。すべてのものを神からのみ与えられて、それのみに頼って生きていく、与えられた一つひとつに感謝して生きていく、一日一日を生きていく、そういうルターの信仰の姿勢を表わす言葉だと思います。

次は、「お言葉どおり、この身に成りますように」という言葉です。マリアは神さまから負いきれない重荷を背負わせられることになりました。おとめが身ごもって男の子を産むなどとは、マリアにとってまったく受け入れがたいことです。しかし、神の信実にすべてを委ねる生き方に徹しようと答えました。

イエスさまもオリーブ山の西麓ゲツセマネの園で祈りました、《父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください》(ルカ22章42)。私たちも日々祈っています、《御心が行われますように、天におけるように地の上にも》(マタイ6章10)。この「成りますように」「行ってください」「行われますように」は同じ言葉が使われています。

「お言葉どおり」とか「御心のままに」とは、どうあがいても仕方がないことは、あるがままに平静に受け止めようということだと思います。英語のことわざにも「人生は10パーセントは自分でつくり、90パーセントはどう受け止めるかだ」とあります。知恵ある言葉だと思います。以前にも一度引いたことがありますが、ニーバーの祈りを祈って、きょうの説教を終わります。

平静な心を求める祈り ラインホールド・ニーバー作

神よ 変えることのできるものについて、

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては、

それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。アーメン。

 

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン