マルコによる福音書1章9〜11節
説教: 高野 公雄 師
そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。
マルコによる福音書1章9〜11節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン
ルーテル教会の礼拝は、1年の周期でイエスさまの生涯を記念する教会の暦に従って行います。きょうの暦は「主の洗礼日」です。ルーテル教会はローマ・カトリック教会から枝分かれした教会ですから、教会の暦もその伝統を基本としています。しかし、東方正教会(ギリシア正教とかロシア正教など)の伝統からも学んで、独自の暦を使っています。降誕節のあとに顕現節という季節をもち、その第二主日のきょう「主の洗礼」を祝うのも独自性の一つです。
顕現の季節には、イエスさまが神の子として公に現れ出ることを記念しますが、顕現節に「主の洗礼」を強調するのは、東方正教会の伝統です。この強調は、マルコ福音の中で洗礼が果たす役割、また信仰者の生涯において洗礼が果たしうる役割によく合致しており、ルーテル教会はこれを東方教会から受け継ぎました。
教会の礼拝は、暦に従ってその日に配分されている聖書個所を聞くことを中心に行われます。聖書個所の配分は、1年を周期として3セット、A年用(主としてマタイ福音が読まれる)、B年用(マルコ福音)、C年用(ルカ福音)があります。これは、はじめローマ・カトリック教会が採用したものですが、たちまち多くの教派に広まりました。ABCのどれを使うかは、暦年を3で割った余りの数で決めます。余りが1ならA、余り2はB、余り0はCです。今年は2012÷3=670で、余りは2。従ってB年、主としてマルコ福音を読む年に当たります。教会暦の新年は待降節第1主日ですから、B年はすでに2011年11月27日から始まっています。また、なぜ余り1の年をA年とするかと言いますと、さかのぼって紀元1年にマタイ福音を読み始めたと仮定しているからです。
このような次第で、きょうはイエスさまの洗礼をマルコ福音に聞くことを通して記念することになります。
ところで、マルコ福音は、マタイやルカと違ってイエスさまの誕生や幼年時代の物語を伝えていません。マルコは1章1に《神の子イエス・キリストの福音の初め》と書名を書いたあと、すぐに洗礼者ヨハネの活動の紹介とイエスさまの洗礼の場面が始まります。
マルコはイエスさまの伝記を最初に書いた人ですが、それに「福音」または「福音書」(外国語では同じ一つの言葉)という名を付けた最初の人でもあります。マルコにとってはイエス・キリストが人々に語った言葉、人々の間で行った行為のすべてが、と言うよりもイエスさまの存在そのものが、福音(「良い知らせ」という意味)だったのです。
余談になりますが、「マルコによる福音書」という書名は、後から他の福音書が書かれるようになってから、それらを区別するために付けられた名前です。初めにマルコ福音が書かれたときには区別の必要がありませんでしたから、書名は「神の子イエス・キリストの福音の初め」で良かったのです。
そのイエスさまの活動の初めが、ヨルダン川における洗礼者ヨハネによる洗礼でした。9節に《そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた》とある通りです。この出来事は、イエスさまの活動開始の前提となるという意味でも、記念するに値する出来事です。しかし、洗礼を受けたという客観的な事実以上に大切なのが、それにともなって起こった二つのことです。
一つは、《水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった》(10節)ことです。「天が裂けて」というと、天が自分から開いた印象になりますが、原文は「天が裂かれて」、つまり主語が隠された言い方で、神が天を切り開いたという出来事の重大さを表わす表現です。この表現は、イザヤ63章19を思い出させます。《あなたの統治を受けられなくなってから、あなたの御名で呼ばれない者となってから、わたしたちは久しい時を過ごしています。どうか、天を裂いて降ってください。御前に山々が揺れ動くように》。
裂かれた天からは聖霊が鳩のように降り、新たな時代が始まりました。聖霊によって権威を与えられたイエスさまは、ご自分に従う者に《聖霊で洗礼をお授けになる》でしょう(1章7~8)。私たちの受ける洗礼は、イエスさまが自らの身体で聖化した洗礼なのです。そのためにイエスさまは洗礼をお受けになりました。
もう一つは、《すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた》(11節)ことです。この出来事には、大勢の人々にイエスさまは神の子であると現されたという面と同時に、イエスさま自身が神の子としての使命を自覚したという面の両方があると思われます。この天からの声の背景となるのが、きょうの第1朗読の言葉です。《見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。彼の上にわたしの霊は置かれ、彼は国々の裁きを導き出す。彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない。傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく、裁きを導き出して、確かなものとする。暗くなることも、傷つき果てることもない、この地に裁きを置くときまでは。島々は彼の教えを待ち望む》(イザヤ42章1~4)。
これは、「主の僕の召命」と呼ばれる個所です。つまり、「あなたはわたしの愛する子」という言葉には、イエスさまが神の子として、しかしイスラエルの王というイメージではなく、「主の僕」としての使命を生き始めることが示されているわけです。「主の僕」は民の罪を背負って死にます。イエスさまも十字架で死にます。ヨルダン川での洗礼はゴルゴタの丘の前触れでもあります。その意味でも、イエスさまは始めに洗礼を受けるのです。
イエスさまは神の愛する子であります。これから始まる物語のすべては、何にもましてイエスさま自身と、彼を通して神がなされたことの物語です。その意味でもイエスさまの洗礼は重要です。
ところで、「あなたはわたしの愛する子」という神の言葉は、私たちすべてに向けて語られている言葉でもあります。私たちの受ける洗礼はそのことを意味しています。洗礼は単なる回心のしるしではなく、聖霊の働きにより人を神に結びつけ、神の子とし、神のいのちにあずからせるものなのです。
これについて、使徒パウロはこう書いています。《あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです。そこではもはや、ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにおいて一つだからです。あなたがたは、もしキリストのものだとするなら、とりもなおさず、アブラハムの子孫であり、約束による相続人です》(ガラテヤ3章26~29)。
洗礼とは、それを受ける者が神の愛される子、神のみ心に適う者であることが、はっきりと示されることです。また、洗礼はキリスト信者になるための入門儀礼ですが、ある組織に入会することを自分で決めて、そのための儀礼を受けるということとは違います。洗礼は、私たちの決意や決断に先立ってある神の決断の中に自分があることを喜びと感謝をもって受け入れることなのです。神の決断とは、イエス・キリストを通して私たちに明らかに示されたものですが、どんな時も私たちを愛し抜き、支え抜くという決断です。この神の決断が私たちの決断を生み出します。私が神を見つけ、私が選んだのではなく、神がこの私を愛し、背負い続けてくださるのです。そこに信仰の根拠があり、私の決断が生まれていく源があり、そこで洗礼への私たちの決意が生まれていくのです。
洗礼は、神によるキリストと私の「結び」です。新たに始まったこの年も、神さまに固く結ばれた者としてみ心に適った歩みができるよう、恵みと導きを祈りつつ、心を新たにいたしましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン