マタイによる福音書2章1〜12節
説教: 高野 公雄 師
イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。
マタイによる福音書2章1〜12節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン
新年2回目の日曜となるきょうの暦は、顕現主日です。顕現祝日は本来、クリスマスの12日間が終わった翌日の1月6日なのですが、週日に礼拝を守ることの困難な状況から、一般に1月2日から8日の間の日曜日に移して祝われます。
「顕現」は、ギリシア語では「見えるようになる、姿を現わす」という意味で、やや漠然としています。これを「神が人間などの姿をして現れること」ととりますと、それは「降誕」を指すとも考えられます。実際、古代では「顕現」は「降誕」という意味で用いられていたようで、この祝日が定着していたアレクサンドリアでは、この日を「イエスさまの誕生日」だとしていていました。やがて西方から「クリスマス」という祝日が伝わった時、「顕現」は「イエスさまが神の子として認められた日」という現在の意味になってきたようです。
顕現節は降誕節の終わりから四旬節の始まりまで続きます。顕現祝日または顕現主日の福音は毎年、東の博士たちの話が読まれますが、来週以降の各主日には、「これはわたしの愛する子」という点からの声が聞こえたイエスさまの洗礼、イエスさまが水をぶどう酒に変えたカナでの婚礼、イエスさまの姿が光輝き、やはり「これはわたしの愛する子」と天の声が降った山上の変容などを「顕現」の出来事として記念し、祝います。
マルコ福音には誕生物語がなく、「イエスさまの洗礼」から始まっています。古くは「イエスさまが神の子として認められた日」として、顕現祝日には「イエスさまの洗礼」を祝った教会もありました。そうした教会では、東の博士たちの礼拝は、クリスマスと結びつけられました。その影響は、今日にも広く及んでいます。
「顕現」について話はこれまでにして、きょうの福音に戻りましょう。きょうの書き出しは、日本語には訳されていませんが「そのイエスがヘロデ王の時代に・・」と「その」という定冠詞が付いています。これは、前の段落で天使がヨセフに「その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」と告げ、そして生まれるとお告げに従って「その子をイエスと名付けた」とある、それを受けての「そのイエスが」です。きょうの話は、イエスさまが《自分の民を罪から救う》お方だということを大前提としているのです。しかし、きょうの物語ではイエスさまは背景に退き、主役は東から来た無名の外国人とヘロデ王です。
「占星術の学者」と訳された言葉は、メディア(今のイラン)の一部族であり、ゾロアスター教の祭司階級でもあった人を指しています。ユダヤ人は、そんな外国の異教徒は神と出会うことも、救いにあずかることもできないと考えたでしょう。しかし、神は思いもかけない仕方で、彼らに救い主イエスさまとの出会いを、大きな喜びを与えてくださいました。
ベツレヘムは、エルサレムから7KMほど南にある町ですが、マタイ福音はイエスさまがベツレヘムで生まれたことを、旧約の預言の成就と見ています。ベツレヘムはダビデ王の出身地であり、メシア(ダビデの子孫である理想的な王)はベツレヘムで生まれるという伝承がありました。6節で引用されているミカ書もそのひとつです。預言者ミカは、当時さびれていたベツレヘムの町(いちばん小さいもの)から救い主が誕生すると預言し、これを人の思いを超えた神のすばらしい計画を見ています。
このように、メシア(ギリシア語でキリスト)という言葉にはいつも「王」のイメージが付いているのですが、「イエスさま王である」ということの本当の意味は、降誕物語だけでなく、その生涯全体を見なければ、正しく理解できません。
ヘロデは紀元前37~前4年までローマ帝国からユダヤの王として認められて君臨したのですが、純粋なユダヤ人ではなく、ユダヤの南のイドマヤ人の血を引いていたので、ユダヤ人からは正当な王と認められませんでした。それで《ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか》との言葉を聞いたときに自分の地位を脅かす存在と感じて不安を抱きました。16節以下に、彼がその幼子を抹殺しようとしてベツレヘム周辺の幼児を大量虐殺した話があります。
ところで、この「占星術の学者」は、「3人の博士」とか「3人の王」とイメージされています。マタイ福音には3人ということは書かれてなく、黄金・乳香・没薬という3つの贈り物からいつの間にか3人ということになったようです。そして、博士たちが贈り物をささげたことが、クリスマスにプレゼントをする習わしの元になっていると言われています。
また、3人の博士はよく「らくだ」と共に描かれています。これもマタイ福音には書かれていません。実は、きょう旧約の日課で読んだ預言が元になっているようです。《らくだの大群、ミディアンとエファの若いらくだが、あなたのもとに押し寄せる。シェバの人々は皆、黄金と乳香を携えて来る。こうして、主の栄誉が宣べ伝えられる》(イザヤ書60章6)。
3人の博士は「星」に導かれて旅をしたのですが、この「星」はバラムの預言した「ヤコブの星」を思い起こさせようとしているのでしょう。《わたしには彼が見える。しかし、今はいない。彼を仰いでいる。しかし、間近にではない。ひとつの星がヤコブから進み出る。ひとつの笏がイスラエルから立ち上がり、モアブのこめかみを打ち砕き、シェトのすべての子らの頭の頂を砕く》(民数記24章17)。この「星」が、後に「ベツレヘムの星」としてクリスマス・ツリーの天辺に飾られるようになったものです。
占星術の学者たちが幼子イエスさまを訪問したこの出来事は、イエスさまによってもたらされた救いが民族の壁を越えてすべての人にもたらされる、ということを示しています。この東の博士たちによる礼拝の行為は、シメオンの賛歌《これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす光、あなたの民イスラエルの誉れです》(ルカ2章32)に対応するものであり、イエスさまがすべての国の、すべての人々のためにやって来たことを示し、神の業は、世界のほんの少数の人たちだけに限られるものではないことを示す最初のものでした。きょうの説教題は「ユダヤから世界へ」です。二千年前にユダヤに始まったこの救いの知らせは、現に、極東アジアの私たちにも届けられているのです。
一方には遠路はるばる来て礼拝した博士たちがいます。他方にはメシアがどこで生まれるかを知りながら、真に礼拝しようとはしないヘロデや律法学者たちがいます。メシアを一番よく知っているはずの人たちが、メシアから最も遠い人でした。
私たちにとって、博士たちとヘロデたちは、心のうちの二つの態度を象徴していると考えてよいでしょう。労苦に耐えてイエスさまを追い続けようとする心、現状の生温さを守ってイエスさまに背を向けようとする心。誰もが自分の心にこの二面があることに気づくと思います。2012年の歩みを始めるにあたり、前方に輝くイエスさまにしっかりと目を据えて歩む決心を固めたいと思います。イエスさまが愛の力で励まし、支えてくださることを信じて。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン
追記
昔から顕現祝日には復活祭その他の日取りを公表する習慣がありました。
復活祭は春分の以後の満月の次の日曜日と定められていますが、今年の春分の日の後の最初の満月は4月7日(土)です。したがって復活祭は4月8日(日)。その50日後の5月19日(日)が聖霊降臨祭になります。