マルコによる福音書1章29〜39節
説教:高野 公雄 師
すぐに、一行は会堂を出て、シモンとアンデレの家に行った。ヤコブとヨハネも一緒であった。シモンのしゅうとめが熱を出して寝ていたので、人々は早速、彼女のことをイエスに話した。イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした。
夕方になって日が沈むと、人々は、病人や悪霊に取りつかれた者を皆、イエスのもとに連れて来た。町中の人が、戸口に集まった。イエスは、いろいろな病気にかかっている大勢の人たちをいやし、また、多くの悪霊を追い出して、悪霊にものを言うことをお許しにならなかった。悪霊はイエスを知っていたからである。
朝早くまだ暗いうちに、イエスは起きて、人里離れた所へ出て行き、そこで祈っておられた。シモンとその仲間はイエスの後を追い、見つけると、「みんなが捜しています」と言った。イエスは言われた。「近くのほかの町や村へ行こう。そこでも、わたしは宣教する。そのためにわたしは出て来たのである。」そして、ガリラヤ中の会堂に行き、宣教し、悪霊を追い出された。
マルコによる福音書1章29〜39節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン
きょうの福音の個所は、先週の続きです。先週は、イエスさまがガリラヤ地方で活動を始めたことを読みました(マルコ1章21~28)。イエスさまは安息日にカファルナウムの会堂で教え、汚れた霊に取りつかれていた人をいやしました。
今日の箇所はその続きで、同じ一日の間の出来事です。29節は「すぐに」、32節は「夕方になって日が沈むと」、35節は「朝早くまだ暗いうちに」と、時間を追って、カファルナウムでのイエスさまの活動の様子が伝えられています。
きょうの福音は、この時の表示にしたがって三つの段落に分けられますが、初めの二つを重点的に見ていこうと思います。
初めの段落は、シモン・ペトロのしゅうとめをいやす話です。
《すぐに、一行は会堂を出て、シモンとアンデレの家に行った。ヤコブとヨハネも一緒であった。シモンのしゅうとめが熱を出して寝ていたので、人々は早速、彼女のことをイエスに話した。イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした》。
「熱が去る」という言い方は、熱を擬人化した表現です。悪霊がその人から離れれば病気が治るのと同じです。「病気をいやす」ということと「悪霊を追い出す」ということは現代人にとっては別のことと感じられますが、当時は明確に区別されていませんでした。当時の人々は「悪霊」という、目に見えない、人間の力を超えた悪の力が、病気を引き起こすと考えました。その人を苦しめている悪の力が追放され、その人が神とのつながり、人とのつながりを取り戻すこと、それをイエスさまは行なっているのです。
イエスさまは病気の婦人の手を取って、その人をいやしました。人と手をつなぐ行為は、その人に対する愛情と敬意の表現です。とくにも病気の人にとって、それは昔も今も、大きな励ましであるにちがいありません。たとえ病状は変わらなくても、その人はイエスさまをとおして深い安らぎを得ることでしょう。
いやされたしゅうとめは一同をもてなしました。具体的には、彼女は起き上がって、夕食を用意したのでしょう。しかし、「もてなす」は、むしろ「仕える、奉仕する」と訳されることが多い言葉です。この言葉ディアコネオーはマルコ福音書の中で、イエスさま自身の生き方を表わす言葉として、またイエスに従う者たちの生き方を指し示す言葉として重要です。《あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである》(マルコ10章43~45)。つまり、「もてなす人=仕える人」となったシモンのしゅうとめは、イエスさまの弟子になり、イエスさまと同じように「愛と奉仕に生きる者」になっていったと言っていいでしょう。イエスさまとの出会いにおいては、ただ単に肉体的ないやしが問題なのではなく、イエスさまのいやしを体験することによって、その人の生き方が変わる、ということが大切なのです。この奇跡は、イエスさまの教えの確かさを示すと同時に、神の救いに出会った者が取るべき態度を教える奇跡なのです。
奇跡がそのまま救いなのではありません。奇跡が救いとなるためには、そこに働く神の力を見る目が必要です。救いとは生きた神を身近に知ることであり、その神の慈しみを知った者は苦しみの中にあっても生きる力を失うことはありません。ローマ8章38~39にこうあるとおりです。《わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです》。
32節からは、次の段落になります。
《夕方になって日が沈むと、人々は、病人や悪霊に取りつかれた者を皆、イエスのもとに連れて来た。町中の人が、戸口に集まった。イエスは、いろいろな病気にかかっている大勢の人たちをいやし、また、多くの悪霊を追い出して、悪霊にものを言うことをお許しにならなかった。悪霊はイエスを知っていたからである》。
太陽が沈むと日が替わって、安息日が終わります。病人をかついで来ることが許されるようになります。イエスさまは、教えの確かさを示すために、悪霊を追放し、病気をいやされました。周りに集まった人々は、悪霊に取りつかれていた人が正気になり、病人が立ち上がるのを見て、確かにここに「神の国」が始まっていると感じたことでしょう。
この段落で注目したいのは、《悪霊にものを言うことをお許しにならなかった》というところです。1章24でも汚れた霊は「黙れ」と