マルコによる福音書2章18〜22節
説教:高野 公雄 牧師
ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々は、断食していた。そこで、人々はイエスのところに来て言った。「ヨハネの弟子たちとファリサイ派の弟子たちは断食しているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか。」イエスは言われた。「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない。しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その日には、彼らは断食することになる。
だれも、織りたての布から布切れを取って、古い服に継ぎを当てたりはしない。そんなことをすれば、新しい布切れが古い服を引き裂き、破れはいっそうひどくなる。また、だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、ぶどう酒は革袋を破り、ぶどう酒も革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。」
マルコによる福音書2章18〜22節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン
きょうの福音は、先週の「レビを弟子にする」物語に、直接に続いている話です。先週の物語では、当時の社会で、泥棒や娼婦などと同類の罪びとと見なされて、人々から排斥されていた徴税人のレビをイエスさまが弟子として招かれたこと、そして、イエスさまと弟子たちがレビとその仲間たちと一緒の食事の席に着いていることを批判されたのでした。
そのような考え方に対して、イエスさまは、《わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである》と答えました。つまり、自分を「正しい人」と自認する人々が、「罪びと」と見下しているレビやその仲間の人たちを神の救いに招き入れることこそが、イエスさまがこの世に現われた目的であり、十字架に掛けられた目的であると、明言しておられます。イエスさまが、その言葉と行いによって指示したかったのは、もっとも救われ難いと思われた罪びとをも一人も漏らすことなく救おうと願っている神の広く大きな愛の真実だったのです。
《ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々は、断食していた。そこで、人々はイエスのところに来て言った。「ヨハネの弟子たちとファリサイ派の弟子たちは断食しているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか。」イエスは言われた。「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない」》。
さて、きょうの福音はこう始まります。人が生きて行くうえで食事は欠かせません。その食事を一緒にするということは、ただ空腹を満たすものではなく、親しい友人関係を築き、固めるものです。共に生きて行く仲間だと思えない人とは一緒に会食はしないものです。イエスさまはレビとその仲間たちと一緒に食事をしていました。先週の福音では、「なぜあんな奴らと一緒に食事をするのか、けしからん」という批判を受けたのでした。きょうの福音では、「なぜ食事をしているのか、あなたたちは断食をこそ行うべきではないのか」という批判を受けます。
これに対してイエスさまは、今度は、ご自分の仲間であり弟子であるレビたちを、花婿と一緒にいる婚礼の客にたとえて、イエスさまと共に生きることを始めた人、神の愛と真実を知った人にとって、「いまは断食する場合ではない。喜びの会食こそがふさわしい」と答えます。
有名な「放蕩息子のたとえ」を思い出します。このたとえでは、ヨハネの弟子たちやファリサイ派の弟子たちは、兄にたとえられています。父親は兄にこう言います。《お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか》(ルカ15章32)。
このような救いの喜びを知らない者、必要ないと思っている人々にイエスさまは言います。《今の時代を何にたとえたらよいか。広場に座って、ほかの者にこう呼びかけている子供たちに似ている。『笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、悲しんでくれなかった。』ヨハネが来て、食べも飲みもしないでいると、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う。しかし、知恵の正しさは、その働きによって証明される」》(マタイ11章16~19)。
先週も引いた「ファリサイ派の人の徴税人のたとえ」にこうありました。《ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています」》(ルカ18章11~12)。敬虔な彼らは、モーセがシナイ山に入った木曜日と下山した月曜日に断食したそうです。この断食の場合は、日の出から日没までは何も食べないで、日没後に食事をとることになっていたそうです。断食は、空腹を我慢する苦行であり、神に近づくための行いであり、敬虔さを表わす手段として、大事にされていました。
しかし、いまや花婿イエスが共にいます。人が断食して神に近づくのではなく、神がイエスさまとして人のところに来てくださった。断食は、もはやかつての意味はなくなり、新しい意味をもつものになりました。その新しさは、イエスさまの十字架の死と復活によってもたらされるものでした。それゆえ、イエスさまは最後に付け加えて言いました。《しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その日には、彼らは断食することになる》。
初代の教会では、復活祭の前と洗礼式の前に断食が行われるようになりました。この断食は、キリストの十字架の死を覚え、救いの福音によって神に立ち帰ることを告白する行為でした。
また、二世紀初めに書かれたとされる『十二使徒の教訓』には、「あなたがたの断食を偽善者のそれのようにしてはならない。彼らは週の第二日と第五日に断食するのだから、あなたがたは第四日と金曜日とに断食しなさい」(8章1)と書かれています。
次の段落の、古い服と新しい継ぎ当て、古い革袋と新しいぶどう酒のたとえは、旧いものと新しいものを対比して描いています。このことわざは、古い服に新しい布切れで継ぎを当てたら、服が破れてしまうように、古い革袋に新しいぶどう酒を入れたら、革袋が破れてしまうように、古いものと新しいものとは両立しないというのがその主旨です。「新しいぶどう酒は新しい革袋に」とは、断食という古くからの敬虔の行いも、新約時代の新しい信仰にもとづいて、新しい意味を得ているという教えになっています。
ところで、マタイ6章には、三つの善行、善い行いが取り上げられています。施しと祈りと断食です。これらの善行は互いに切り離された別のものではなく、断食したら、その分の食費を施しに回す。断食しながらみだらなことを考えたりするのでなく、心を神に向けて祈るというように、どれも神に近づく手段として互いに関連しています。祈りと施しから切り離された断食そのものは無益です。
すでに、昔の預言者イザヤがこう言っています。《わたしの選ぶ断食とはこれではないか。悪による束縛を断ち、軛の結び目をほどいて、虐げられた人を解放し、軛をことごとく折ること。更に、飢えた人にあなたのパンを裂き与え、さまよう貧しい人を家に招き入れ、裸の人に会えば衣を着せかけ、同胞に助けを惜しまないこと。》(イザヤ58章6~7)。
ここに示された断食の心は、食事をとるときも同じはずです。わたしたちの食卓にイエスさまが共に着いていてくださることを願いつつ、食卓でうそをついたり、下品な話をしたり、口論したりはできません。神の恵みである日ごとの糧を感謝して受けて、神と隣人に仕える力をいただきます。
わたしたちの毎日の生活が、断食という習慣を取り入れるにしろ、取り入れないにしろ、「花婿が一緒にいる」「イエスさまが共に歩んでくださっている」という現実を世に映し出すものでありたいものです。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン