2012年8月19日 聖霊降臨後第12主日 「パンをふやす」

マルコによる福音書6章30〜44節
高野 公雄 牧師

さて、使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。イエスは、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われた。出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見て、それと気づき、すべての町からそこへ一斉に駆けつけ、彼らより先に着いた。イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。

そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」これに対してイエスは、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになった。弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」と言った。イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です。」そこで、イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。すべての人が食べて満腹した。そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。パンを食べた人は男が五千人であった。

マルコによる福音書6章30~44節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

《さて、使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。イエスは、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われた。出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである》。

イエスさまが十二人の弟子を派遣した先週の箇所の結びには、《十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。そして、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした》(マルコ6章12~13)とありました。きょうの福音はこれに続く話です。送り出されていた弟子たちが戻ってきて、自分たちが経験したことを報告します。すると、人々が集まってきて、食事をする暇もなかったので、イエスさまは弟子たちを人里離れた所に導いて、休ませてあげようとします。

《そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見て、それと気づき、すべての町からそこへ一斉に駆けつけ、彼らより先に着いた》。

イエスさまと弟子たちは群がる人々を避けて、ガリラヤ湖の対岸に退きます。ところが人々はそれに気づいて、駆け出して、イエスさま一行よりも先に着いたというのです。走った者たちの方が舟よりも早く着いたというのが本当か否かはともかく、それほど熱心に人々はイエスさまの福音を求めていたのです。

《イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた》。

イエスさまは駆けつけた人々の様子を「飼い主のいない羊」のようだと見て「深く憐れみ」、休む暇もなく、いろいろと教え始められました。

羊は弱い動物なので、群れを守る羊飼いの役割は重要です。聖書はしばしば民の指導者を羊飼いにたとえています。本日の第一朗読・エレミヤ23章1~6では、《災いだ、わたしの牧場の羊の群れを滅ぼし散らす牧者たちは》と利己的な指導者を責め、《「このわたしが、群れの残った羊を、追いやったあらゆる国々から集め、もとの牧場に帰らせる。群れは子を産み、数を増やす。彼らを牧する牧者をわたしは立てる。群れはもはや恐れることも、おびえることもなく、また迷い出ることもない」と主は言われる》と、良い羊飼いの出現が預言されていました。「飼い主のいない羊のような有様を深く憐れむ」イエスさまは、まさにこの預言を実現するお方です。

ところで、この「深く憐れむ」という言葉は、ギリシア語原文では、腸(はらわた、スプランクノン)を動詞化したもので、目の前の人の苦しみを見たときに、こちらの腸が揺さぶられることを表わしています。この語は、相手の痛みをわがことのように感じてしまう深い共感を表わす特別な言葉でして、聖書では、人には使われず、神またはイエスさまにのみ用いられています。これが、イエスさまの愛のわざを湧き出させている源泉だったのです。

この「深い憐れみ」からイエスさまは群衆に「いろいろと教え始められました」。《人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる》(マタイ4章4)と書いてあるとおり、まずは神の国の福音を宣べ伝えます。そして次には五つのパンと二匹の魚で大勢の人々を養うのですが、これは、礼拝の頂点が、「みことばの部」と「聖餐の部」と二つあることを表わすかのようです。

《そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」これに対してイエスは、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになった。弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」と言った。イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です」》。

弟子たちは食事をする暇もなく、人々は食事をすることも忘れて、熱心に教えを聞いているうちに、夕暮れが近づいてきました。弟子たちは空腹になった人々を解散させるようイエスさまに進言します。ところが、案に相違して、イエスさまは「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と言います。日雇い労働者の一日の賃金が一デナリオンです。計算を単純にするために日当を一万円としますと、弟子たちはパンを二百万円分買ってもまだ足りないだろうと言っています。五千人で割ると、一人四百円見当ということになりますが、ともかく夕方になって急に五千食を手に入れるなど、まったく無理な話です。だからと言って、手元にあるパン五つと魚二匹だけではどうしようもありません。一つのパンを千人で分け合う計算です。ところが、です。

《そこで、イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。すべての人が食べて満腹した》。

イエスさまはパンを手に取り、賛美の祈りを唱えてパンと魚を裂き、配ります。先にイエスさまが弟子たちに「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と命じられた通り、弟子たちが彼らに配る間に、奇跡が起こります。パンはふえて、すべての人が満腹したのです。

本日の礼拝の始めに、賛美頌・詩編23編を交唱しましたが、この出来事はまさにそこで歌われている光景の再現です。《主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。主はわたしを青草の原に休ませ、憩いの水のほとりに伴い、魂を生き返らせてくださる。主は御名にふさわしく、わたしを正しい道に導かれる。死の陰の谷を行くときも、わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。あなたの鞭、あなたの杖、それがわたしを力づける》。

《そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。パンを食べた人は男が五千人であった》。

五つのパンは食べる前よりも食べた後の方がはるかに多くなっています。十二人のもつ籠にはまだいっぱい残っています。これは、イエスさまの養いのあり余る豊かさを描いているのでしょう。

この「五千人の養い」は、よほど強い印象を与えた出来事だったと見えて、四つの福音書全部に共通する唯一の奇跡です。しかし、この奇跡が、パンがふえて五千人が満腹したということだけを言うのであれば、それは二千年前の出来事として終わってしまいます。この記事で聖書が伝えたいことは、イエスさまの人々に対するあの「深い憐れみ」であり、イエスさまこそが「良い羊飼い」であって、信じる者に永遠の命を与える「命のパン」であるということです。《わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない》(ヨハネ6章35)と、言っておられるとおりです。

イエスさまの恵みあふれる力に信頼して、私たちもまた豊かな祝福をいただけることを信じて、昔の弟子たちのようにイエスさまのみわざに奉仕する者でありたいものです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン