ルカによる福音書1章46〜55節
説教: 安藤 政泰 牧師
そこで、マリアは言った。「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう、力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。その御名は尊く、その憐れみは代々に限りなく、主を畏れる者に及びます。主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます。その僕イスラエルを受け入れて、憐れみをお忘れになりません、わたしたちの先祖におっしゃったとおり、アブラハムとその子孫に対してとこしえに。」
ルカによる福音書1章46〜55節
ルカによる福音書に、私達はあの有名な二つの賛歌を読むことが出来ます。
1、マリヤの賛歌 1章46節~55節
2、シメオンの賛歌 2章29節~32節
今日の主日の主題はマリヤの賛歌ですがこの記事の前にありますエリザベツへの訪問から考えてみたいと思います。「主の母となることを告げられたマリヤは、親族でヨハネの母であるエルザベツを訪ねます」
この光景についてルターは 「マルヤは真実の生みの母たるべきものでありました。しかも彼女は、エリザベツのために、手伝い女の仕事をするよう、歩いて2日-3日の旅にでかけたのです。 私達は皆、自分達の誇りを、恥なければなりません。」ルターは聖母像を彼の食堂に掛けていた、といわれています。
それはマリヤを信仰者の代表として神に向かう姿と考えていたからです。
01:45 主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」エリザベツがマリアをその信仰の故に讃えたという事実です。この場面の中心は勿論その偉大さを讃えられたマリアにありますが、しかし、このマリアよりかなり年上のエリザベツが「しるし」となっています。それは マリアの信仰に確証を与えているのです。このことを更に強調しているのが、マリアがエリザベツの挨拶に答えるという形で、記述されている賛歌です。それは マリアの喜びにあふれる確信を表現しています。この冒頭が Magunificat anima mea Dominumとなっており、マグニフィカートと省略して使っています。
この賛歌はサムエル上2:1-10のハンナの賛歌によっています。
2:1 ハンナは祈って言った。「主にあってわたしの心は喜び/主にあってわたしは角を高く上げる。わたしは敵に対して口を大きく開き/御救いを喜び祝う。
2:2 聖なる方は主のみ。あなたと並ぶ者はだれもいない。岩と頼むのはわたしたちの神のみ。2:3 驕り高ぶるな、高ぶって語るな。思い上がった言葉を口にしてはならない。主は何事も知っておられる神/人の行いが正されずに済むであろうか・・・と続いています
マリアの賛歌の内容は、はじめに、神が彼女に与えられた恵みの故に、神を讃えます。選ばれた民の救いのためになしたもう神の業の豊かさを讃ます。
神はマリアに、ご自身を救い主として示されたように、父祖達に与えられた約束を成就してくださいます。聖にして、憐れみ深い方である神が、その恵みを、真に全てを包むような仕方で自分に与えてくださったことを告白しています。
マリア自身、その恵みのために、卑しい道具となり、神が彼女をもちいられると言う事柄自体の背後に身を隠すのです。マリアに関する記事はこの誕生にだけ集中しています。この事が成就した現在は、旧約の側からみると、それは未来であるし、復活の後の時代からみると、過去のように感じられますが、決してそうではなく、イエスの誕生は現在の出来事であり、また未来の出来事でもあります。そうした意味でこのマリア賛歌は大きな意味があります。単に、マリアを信仰の先輩として敬うだけのものだとしたら、現在の教会にとりマグニフィカートはそれほどの意味が無いと考えます。成就した未来を現在として記されています。私達にとっての未来は、神が最終的に罪により人をこの世を破壊し裁くのではなく、人々の救いの成就の時となるのです。神は未来において、その全能をもって、登場し、時代と一切の物を排除されるのです。神が王として支配される終わりの時は、これまでの基準は完全に打ち砕かれ、これまでの価値観は消滅するのです。
最終目的はそうした価値観の破壊にあるのではなりません。むしろ救いが必要とされ、神の約束にしたがってそれを待つ全ての人々に本当に救いが到来するのです。私達がマリヤの賛歌を見るときに、そこに、一人の謙虚な女の人を見ることができます。彼女は決して自分を高くすることをしませんでした。 それどころかあくまでも謙虚に、神のかえりみを感謝してしかも賛美しているのです。クリスマスになると、いつもマリヤのことを考えます。ひとりの乙女が男の子を宿す、そしてその思いがけない出来事に驚き怪しむ、又、悩む。 しかし、かみの祝福であると知り、その現実をそのまま受け入れる、そこまでの、激しい感情の動きと、受け入れるまでになった信仰、 私達の悩み、怒り、悲しみ、はマリヤの経験から考えるとはるかに軽く凌ぎやすいのもではないでしょうか。マリヤを考える時、私達は自分の誇りを 恥ずかしい、と感じざるをえない。それはマリア自身、その恵みのために、卑しい道具となり、神が彼女をもちいられると言う事柄自体の背後に身を隠すのです。それが神の器となることです。