タグ Archives: 宗教改革記念日

宗教改革記念日

 宗教改革記念日は、1517年10月31日に、ドイツの修道士マルティン・ルターがヴィッテンベルクの城教会に『贖宥の効力をめぐる討論』と題された『95箇条の提題』を掲示したことを契機に始まった宗教改革を記念する日です。この記念日は、宗教改革が起こった世紀から守られ、当初はルターの誕生日である11月10日、あるいはルターの死去した2月18日に守られていましたが、17世紀になって、『95箇条の提題』が掲示された10月31日が宗教改革の記念日と定められ、現在に至っています。いくつかの国及び、ドイツの一部の州では、この日は祝日とされています。また、多くのプロテスタント教会では毎年10月31日に近い日曜日を宗教改革主日として、礼拝を守っています。

 宗教改革は当時のローマ・カトリック教会からプロテスタント教会が独立した運動、記念行事と見られがちですが、この改革の根本的な意図は教会組織の改革ではなく、信仰の改革でした。すなわちそれは、聖書の御言葉に立ち返る運動であり、聖書のみが証しする神の恵みによって、人は救われ、その恵み深い神への信仰(信頼)によってのみ人は義人とされるということでありました。(信仰のみ、恵みのみ、聖書のみ)

 ただ、宗教改革、すなわち教会(当時のローマ・カトリック)は改革される必要があるという風潮は、ルター以前の時代から既にありました。その只中で公に提示された『95箇条の提題』は、『贖宥の効力をめぐる討論』という題が付けられていますように、当時教会が推奨していた「贖宥状(免罪符)」の効力を否定する内容のものでありました。教会が発行し、推奨していた贖宥状を購入することによって、魂は救われるという宣伝文句のもと、民衆はこの贖宥状を買わされ、大きな負担を教会から強いられていました。ルターはそのような人間が作った贖宥状に魂の救済を得られるという根拠は全くないと解き、その救済はただ恵みの神にのみあり、その愛する独り子であるイエスキリストを信じることにおいて与えられるということでした。さらにルターは、この贖宥状は、人々の魂の救済ではなく、人々への搾取であると非難しました。このルターの声に民衆は賛同し、民衆に広く受け入れられ、改革運動の発端となっていったのです。

 そして、ルターを始め、多くの改革者が改革運動を推し進め、プロテスタント教会は誕生しました。この改革運動に対して、ローマ・カトリック教会もただ指をくわえて静観していたわけではなく、対宗教改革運動を引き起こして、教会の指針を明確なものにしていきました。

 以来、宗教改革記念日は毎年の記念礼拝に加えて、記念日から100年ごとに大きな祝祭が催されてきましたが、その内容は両教会への非難を伴うものでありました。しかし、20世紀に入って公に展開されていったエキュメニズム運動(教会一致運動)は、教派間の教理を分かち合い、互いに主においてひとつの教会であるという相互の交わりを持つ大きな転機を迎え、今日においても対話が成されています。それまで、両教会の非難の機会となっていた宗教改革記念日の祝祭にも大きな変化が起こり、近年にはカトリック教会とルーテル教会がこの宗教改革記念日に、合同の礼拝が執り行われました。

 数百年に及んで、宗教改革記念日はこのように守られてきましたが、この日は、その改革運動を記念として記録に留めるだけではなく、現代に生きる者の信仰もまた改革され続けていくことを新たに思い、神に向き合うひと時なのです。