マタイによる福音書2章1〜12節
高野 公雄 牧師
イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で、決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。
マタイによる福音書2章1~12節
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン
12月25日から12日間の降誕節が終わり、1月6日から顕現節という新しい季節が始まります。「顕現節」とは、イエスさまが世の救い主メシアであると明らかに示されたことを祝う季節です。今週は東の博士たちの礼拝によって、来週はイエスさまが洗礼を受けたときの「これはわたしの愛する子、これに聞け」という天の声によって、メシアであるイエスさまの到来を祝います。今年は1月6日がちょうど日曜日になりましたが、そうでない年には、1月2日以降の最初の日曜日に顕現主日を祝います。
《イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。》
イエスさまがユダヤのベツレヘムでお生まれになったことは、クリスマスにルカ福音ですでに聞きました。ルカ福音では、その誕生は皇帝アウグルトゥスのときのことであったとありましたが、マタイ福音では、それがヘロデ王の時代のことだと言います。このヘロデ王はアウグストゥスに取り入ってパレスチナ一帯の王として取り立てられたヘロデ王家の創始者であって、ふつうヘロデ大王と呼ばれます。権力の座に長くとどまった大変に老獪であるとともに残忍な支配者でありました。この王が33年間統治して紀元前4年に死ぬと、領土は3人の息子に分割されます。イエスさまが活動したガリラヤ地方とヨルダン川の東側のペレア地方はヘロデ・アンティパス(マタイ14章1)が治め、ヘロデ・フィリポ(マタイ14章3)がガリラヤの東のトラコン地方と北のイトラヤ地方を治めました。サマリア・ユダヤ・イドマヤはヘロデ・アルケラオ(マタイ2章22)に配分されましたが、悪政のために流刑に処せられ、以後、ローマから派遣された総督が直轄することになりました。ポンティオ・ピラトは5代目の総督です。
「占星術の学者たち」と訳された言葉の原語はマギ、単数でマゴスです。マギは、メディア(今のイラン)の一部族であり、祭司階級でもあった「マギ」に属する人を指します。彼らは占星術や魔術にすぐれていたと言われ、そのためにマギはマジック(魔術)の語源となりました。しかし、彼らは当時の最高の知識人であり、「博士」とも訳されます。いまでこそ、天文学astronomyと占星術astrologyははっきりと別物ですが、当時は、天体を観察することと、そこから運勢を読み取ることはひとつでした。
《ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。》
まず、星の運行のことですが、当時の記録によると、魚座で木星と土星との接近が観測されています。当時の占星術では、木星は世界の支配者の星、魚座を終末時代のしるし、土星はパレスチナの星と考えられていました。木星が魚座で土星と出会うなら、それは、パレスチナで終末の時代の世界支配者があらわれることを示しています。
また、「ユダヤ人の王」という表現は、メシア王すなわち神によっていつかイスラエルに与えられると約束されていた救い主である王を意味します。東方の博士たちは、メシア王の星が昇るのを観察し、その王に拝謁するためにはるばると旅に出ました。彼らは星の導きによってエルサレムまで来ることができました。メシアは王子として王宮に生まれると思ったのかもしれません。彼らは王宮を訪れましが、そこには尋ねるお方はいませんでした。実は、エルサレムからベツレヘムまでは南にあとわずか7KMの近くまで来ているのですが、そこから先は聖書の専門家に尋ねることが必要でした。
この「星の導き」を比喩として読むことができるでしょう。友人の誘いとか、教会が近くにあるとか、子供がミッションスクールに入ったとか、三浦綾子さんの小説を読んだとか、ホームページを見たとか、星の導きはいろいろの仕方がありうるでしょう。それは私たちをイエスさまの近くまで導いてくれますが、イエスさまと人格的に出会うことは、聖書の説き明かしを通してしか起こりえません。東方の博士たちが彼らの知見だけではイエスさまに会えなかったのは、そのことを示唆します。クリスチャンの人生は、聖書のみ言葉によって導かれる旅路です。迷いや不安の中でで、み言葉を信じて歩むのです。
《これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で、決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」》
はたして、聖書の専門家はメシアの誕生の地を知っていました。それは、旧約聖書ミカ書5章1にありました。《エフラタのベツレヘムよ、お前はユダの氏族の中でいと小さき者。お前の中から、わたしのためにイスラエルを治める者が出る。》マタイの引用と微妙な異同がありますが、それは代々のクリスチャンが伝承する間に生じたものでしょう。
《そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。》
このヘロデの言葉は下心を秘めたものです。彼はイエスさまを自分の主として仰ぐ気はなく、むしろ自分の身を危うくする敵と見て、これに続く物語では、イエスさまを抹殺しようと、ベツレヘム周辺の二歳以下の男児を皆殺しにするよう命じています。
メシアの誕生ということは、罪と闇の世を救うために神自らが乗り出したことを意味しています。この神の直接介入は、東方の博士たちのように歓迎するとは限りません。ヘロデやエルサレムの住民のように、無視または排除しようとする反応も起こります。神の救いを待ち望んでいたはずのユダヤ人が、いざメシアがお生まれになったと聞いた時、なぜ喜べなかったのでしょう。それは、「あなたはそれで良いのか」と問われ、今の自分が揺さぶられるからだと思います。他者の干渉なしに気ままに自分の生活を形作ろうとするのが私たちの悲しいさがです。神の介入は要らぬお世話であり、不安の種です。マタイは救い主誕生に対する異邦の博士たちと自国の王の対応を対比させて、私たちにイエスさまを迎え入れて、救いの喜びを得なさいと勧めているのです。
《彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。》
博士たちは遠路はるばる旅をして、ついに幼子イエスさまを尋ね当てます。喜びにあふれて、み子の前にひれ伏し、持参した宝物を献げます。献げ物は、身も心も献げるという証しです。博士たちは宝の箱を空にしましたが、もっとすばらしい宝物を、喜びの基をいただいたのです。イエス・キリストによる救いです。それまで、彼らの宝の箱に入っていたのは、財産とか地位とか名誉とか才能とか家族とか健康といったものだったでしょう。それらは、私たちの人生を支える大切なものです。けれども、それらを失ってもなお私たちを支え導いてくれるものがあります。それがイエス・キリストによる救いであり、それが喜びの基です。
そしてそこから、新しい人生の旅が始まります。「別の道を通って自分たちの国へ帰って行った」とあるのは、エルサレムとヘロデ王の城に戻るのではない別の道という地理的な意味だけではありません。神を知らない人生から、神を信じ、神と共に歩む別の人生を歩き始めたことを言うのです。どんなことが起ころうとも、イエスさまが先立って私たちを導いてくださいます。新しい年、新たな歩みを始めましょう。
人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン