カテゴリー Archives: お知らせ

2019年10月20日 聖霊降臨後第19主日の説教 「叫びに応じる神のご計画」

「叫びに応じる神のご計画」 ルカによる福音書18章1~8節 藤木 智広 牧師

 

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。
 
 今日の福音書の冒頭で主イエスは「気を落とさずに絶えず祈らなければならない」と教えています。気を落とさずと聞けば、気を落とすなよ、こういうこともあるさ、気を落とさず、次からは頑張ろうという思いに捉えるかもしれませんが、ここでの主イエスの「気を落とさずに」という言葉は、口語訳聖書では「失望せず」、原語では「疲れないで」とそれぞれ訳されている言葉です。祈ることに疲れてしまうという現実があります。祈っても、神様は聞いてくださらないのではないか、何も答えてはくださらないのではないのか。そのような諦めや絶望から来る疲れとも言えるでしょう。だから、気を落とさずにといえど、気持ちを切り替えて、次に行こうとは、なかなかいけないものです。
 
 このような私たちの現実の姿がある中で、主イエスはたとえ話をされます。裁判のお話です。と言っても、裁判時の判決を巡っての話ではなく、その裁判が開廷されるかどうかの話です。登場する裁判官は、「神を怖れず、人を人とも思わない」曲者です。イスラエルに最初の裁判制度が出来た時、神様は「裁判に当たって、偏り見ることがあってはならない。身分の上下を問わず、等しく事情を聞くべきである。人の顔色をうかがってはならない。裁判は神に属することだからである。」(申命記1:17)と言われました。裁判は神に属するものであるということは、裁くのは神様であるということです。しかし、この裁判官は神を畏れない、自分が神様になっているのです。自身の気分次第で、また己の立場を守るためにしか裁判を行わないのです。
 
 この不義な裁判官にひとりのやもめが裁判をしてほしいと懇願します。やもめは社会的にとても弱い立場にある人です。他者の援助がなければとても生きていくことは難しかった人たちがやもめです。背景はわかりませんが、裁判をして自分を守ってほしいと懇願します。不義な裁判官は当然、最初は耳を貸しませんでしたが、うるさくてかなわないやもめに根負けして、とうとう裁判を開くことになります。うるさくてかなわないというやもめの訴えは叫び声となって、その必死しさから裁判が開廷することになったわけですが、それは裁判官の保身からくるものでした。
 
 形はどうあれ、裁判は開廷し、彼女の叫び声は聞き入れられました。その後、主イエスは「それから、主は言われた。「この不正な裁判官の言いぐさを聞きなさい。まして神は、昼も夜も叫び求めている選ばれた人たちのために裁きを行わずに、彼らをいつまでもほうっておかれることがあろうか。」(6、7節)と言われます。不正な裁判間の言いぐさを聞いて、その現実を突きつけられて、私たちは気を落とし、失望し、疲れてしまいます。この不正な裁判官の姿に重なるようにして、神様もこのような裁判官と同じように、私の祈りを聞いて下さらないのではないのかと思ってしまうことがあるのではないでしょうか。神様がこのような不正な裁判官だとは到底思わない、されど、現実的に私の祈りは本当に聞かれているのか、そのような疑問と不安が残ってしまうことがあるのではないでしょうか。
 
 このやもめの訴えは叫び声です。自分の生死がかかっている必死な叫びです。本当に何とかしてください、助けてください。そのような声を出し続けていたのでしょう。この叫び声によって、裁判官が心を入れ替えて、やもめのために裁判をしてあげたのではなく、これは結局自分の保身のためであって、自分のための裁判なのです。人の顔色を窺った自分自身に属する裁判なのです。この現実、人間の限界を踏まえて、いやそこから越えた。もっと言えば、その壁をぶち破るようにして、主イエスは「まして」と踏み込んで、神の領域に私たちを招くのです。これは不正な裁判官そのものにというより、神様を不正な裁判官に重ねてしまう私たちの疑問と不安な思いの中に、主イエスが踏み込まれた言葉です。やもめと同じく、私たちも昼も夜も叫び求めている。余裕はありません。もうだめかもしれないというぎりぎろのところで、叫び求める以外に、何もできない状況にあります。その声を発することしかできない私たちを「選ばれた人たちのために」と言われました。叫び求めている人たち、それが選ばれた人たちであると言います。選ばれたということは、既に神様の御手の中にあるもの、神様の恵みの力の中にあるものであるということです。叫び求め続けて、疲れ果て、もう終わりかもしれないという現実の中で、神様はその終わりだと思える状況で終わりにはしないのです。終わりからの始まりをもたらしていかれるのです。
 
 それは何よりも、主イエスご自身がその神様の恵みを私たちにもたらしてくださったのです。主イエスが私たちの叫び声の只中に来て下さったからです。そして、私たちの叫びを共に担ってくださいました。さらに主イエスご自身も十字架上で叫ばれました。「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」(マルコ15:34)と。見捨てられて終わった。誰しもそう思える現実の只中で、この終わりから始まりをもたらす出来事こそが現実になったのです。私たちがこの出来後を予測して、選んだ結末ではなく、これは神様の選びにおける恵みの出来事です。私たちの叫び声が選ばれ、この恵みが現実のものとなったのです。この主イエスの十字架の叫び声、まさにこの叫び声から、失望と終わりにしか見えない現実、そして最終的には、死の世界しか見えないこの叫び声から、命の始まりがもたらされ、新しい歩みがもたらされました。この叫び声を通して、主イエスの復活は起こったのです。見捨てられ、踏みつぶされて終わったのではないのです。私たちの叫び声が選ばれたからです。また、私たちの疑問と不安に対する神様の答えがこの恵みであり、私たちは決して放っておかれてはいないということなのです。
 
 「気を落とさずに絶えず祈らなければならないこと」、それは神様が私たちの祈り、叫び声に常に耳を傾けてくださっているということであり、主イエスは私たちの叫び声の只中におられます。私たちの叫びを聞いて下さり、そこからの新しい道を主は備えてくださいます。私たちの声は主イエスを通して、神様に聞かれ、そして選ばれております。この約束を信じて、私たちは祈り、叫ぶことができるのです。
 
 人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。

2019年10月13日 聖霊降臨後第18主日の説教 「癒された人」

「癒された人」 ルカによる福音書17章11~19節 小杉 直克 兄

 

 イエス様はエルサレムを目指して、旅を続けていました。エルサレム、それはイスラエルの都、首都です。政治と信仰の中心地でもあります。イエス様にとってエルサレムは神様の御子として、神様の計画を実行する所でもあります。それは、十字架の上での死であり。そうして、復活する事です。
 
 今日の御言は、そのエルサレムに向かわれる途中の出来事です。イエス様がサマリアとガリラヤの間を通られた時の事です。ガリラヤはイエス様の故郷であり幼い時代を過ごされた所でもあり、伝道活動を始められた所でもあります。サマリアはイスラエルの人から見れば異邦人の地であり、交流のない土地柄です。ガリラヤにしてもサマリアにしても、イエス様を神の御子として受け入れなかった土地なのです。当時のイスラエルの人が旅をする時は、人々はこの地方は避けて遠回りをしていたようです。しかし、イエス様は、ご自分を受け入れようともしない多くの人々のいる間を父なる神が導かれるままに進まれて行ったのです。
 
 そうして、ある村に入られた時、十人の重い皮膚病を患った男達が、遠くの方からイエス様に「イエスさま、先生、どうか,私たちを憐れんでください」と、大きな声で叫んだのです。この皮膚病に付いては、旧約の時代からあったようで、旧約聖書のレビ記の13章1から59に詳細に記載されています、14章には更に清めの儀式に付いても記載されています。ですから、旧約の時代から皮膚病は広く人々の間で流行っていたようです。ですからこの病は、人々から忌み嫌われていた病であり、この病を患えば人として扱ってもらえなかったことが理解できます。新共同訳では「皮膚病」とありますが、口語訳においては「らい病」となっています。
 
 この皮膚病とはどのような病かというと、この皮膚病という意味には「はがす」という意味があり、又、「うろこ」という言葉も「はがす」という言葉から由来しています。ですから、この皮膚病とは、自分の皮膚が鱗の様に剥がれ落ちてしまうほど重い病だということです。ですから、周りの人々からは正しく「排除」され、人としては扱ってもらえませんでした。
 
 そのような、十人の人が「イエス様、先生」と言ってイエス様を待ち受け、向かい入れたのです。
「声を張り上げ」とありますから、彼らにとっては必至の思い、二度とない機会だと思ったでしょう。このことは、サマリアやガリラヤの人々のようにイエス様を受け入れようとはしなかった人々と比較すれば、まったく、対照的な事と言ってよいでしょう。
 
 十人の男たちは、この時点においては、真の主イエスに付いては理解してはいなかったのではないでしょうか。 それは主イエスを「先生」と呼んでいるからです。「先生」とは「指導者」を意味する言葉であり。十人の男達は主イエスに導きを期待し、病が癒されることを期待したのです。
 
 彼らの求めた主イエスはヘブライ書にあるように「イエスは、神の御前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償うために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。事実、御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けて苦しまれている人たちを助けることがおできになるのです」(2:17~18)とあるように、主イエスはこの十人の病める人々を憐れんだのです、憐れむとは、相手と同じ立場、即ち相手と同じ土俵に立って、相手のために望む行為をしつつ、同情する、心を寄せる事です。この病める十人の人々の心は主イエスを自分たちの罪の贖い主、救い主とは、悟っていなかったかも知れません。
 
 さらに主イエスは、憐みを求める彼らに「祭司のところに行って、体を見せなさい」と言われます。この時代には、皮膚病であるかないかの判断は医者ではなく、指導的立場にある祭司が行っていました。そうして皮膚病になった時の処置や清めかたを指導していたのです。ですから、皮膚病であるとか、皮膚病が治ったとかの判断も祭司が行っていました。それは、当時の人々は、この皮膚病は、その人の罪と関係付けて考えていたようです。即ち、皮膚病であるという事はその人が律法を犯し神様に背いた罪人と考え、それが皮膚病という形で表れたと考えていたのです。ですからこの病に掛かった人は祭司に診てもらい、病気であるか否か、また病が治ったか否かを判断してもらったのです。ですから彼らは祭司の所に向かったのです、すると、その途中で病が治ったことを知りました。彼らが祭司のところに着いた時にはすでに病は治り、清められていました。
 
 主イエスが彼らを憐れんだのは、重い皮膚病であった彼らが、聖書の言葉通りに、清められ。それが、父なる神様による「清め」である事を悟る事でした。そのことにより、彼らが神様のもとに立ち返る事でした。十人の皮膚病の男達は、祭司に診てもらい、また自分自らも病が治ったことを確認したはずです、
 
 しかし、自分を癒してくださった神様を心からたたえ、感謝して主イエスの元に立ち返ったのは、たった、一人だけでした。この人は、主イエスと父なる神との間に特別な繋がりがある事を悟ったのです。ですから彼は主イエスの元に立ち返ったのです。そうして彼は、主イエスの足元にひれ伏して感謝したのです。「ひれ伏す」とは、自分の顔を相手の足元に伏せる事であり、相手に対して最大の敬意を表す事なのです。そうして彼は主イエスに対して最高の敬意を表したのです。彼は、主イエスは「先生」ではない、この方こそ神様から遣わされた救い主であり神様の御子であることを悟ったのです。そのように彼は導かれ、罪が許されたことを確信したのです。
 
 その彼は、イスラエルの民ではありませんでした、イスラエルの人々とは交流のないサマリア人だったのです。このことは、主の憐みは、イスラエル人とかサマリア人とかという、人種や民族の垣根を乗り越えて人々に及んでおられるという事を示しておられます。
 
 主イエスは言われます、「清くされたのは、十人ではなかったのか。ほかの九人はどこにいるのか。」と、主イエスの憐みによって癒され、祭司によって清いとされたのは十人のはずである、なのに、戻ってきたのはサマリアの人だけです。「どこにいるのか」、主イエスのこの言葉は、厳しく聞こえるかもしれませんが、決してそうではないのです。 「どこに」、九人の人達は、自分の病が癒されたことをどの様に心で悟ったのでしょう。そうして、神様によって癒されたことに気が付かない彼らを、主イエスは案じておられるのです。彼らが戻るところは、彼らを愛しておられる神様のところなのです。更には、戻ってきたサマリアの人を「外国人のほか」と言われているところから、戻ってこなかった九人の人々は、イスラエルの民だと考えられます。「イスラエルの民」それは神様に選ばれた民であり、神様に最も近い民と言ってもよいでしょう。しかし、神様を賛美するために戻って来たのは、異郷の民であるサマリア人であり、神様に仕えるべきイスラエルの民ではなかったのです。
 
 この出来事は、主イエスが故郷でもあるナザレで受け入れられなかった出来事をも思い出させます。その出来事はルカ書の4章16節から始まります。それは故郷であるナザレで神の国ついて語り、御自身が、父ヨセフの子であり、神様から遣わされた、御子であることを、故郷の人々に話した時、人々はその様な主イエスを理解する事無く、むしろ主を町から追い出して山の崖から突き落とそうとしたのです。ここにも又、主イエスが父なる神に遣わされた御子であることを悟らない人々がいるのです。九人の重い皮膚病のイスラエルの人々も又同じく、主イエスが神様から人々を救うために遣わされた救い主、キリスト・イエスであることを悟る事が出来なかったのです。
 
 主は、戻らなかった九人の人々の行方を案じつつ、癒されたサマリアの人に、「立ち上がって、行きなさい、あなたの信仰があなたを救った」と言われました。主イエスの救いの業は、全ての人、その人の国籍や、人種を乗り越えて行われるのです。主の十字架がそれを人々に示しているのです。信仰があなたを救うのです。
 
 「信仰」とは、創世記にあるように、人は神様によって作られ命が与えられました。神様は誠と愛を持って人と契約を結びましたが、人はその契約を破りました、しかし神様はこのような人の神様に背を向ける様な、即ち背信的な行いに対し、神様の御意思により、人々の世にキリスト・イエスを送られました、それは人の神様に対する背信的な行いによる人の罪を救う為、キリスト・イエスを罪の贖いのため十字架に架けられ、そうして復活され神様の御心を示されたのです。この十字架の救いを示された神様の真実な御心、神様の愛を受け入れ、まったき信頼をよせ。キリスト・イエスこそが救い主であることを受け入れ、その事を言い表すことが信仰なのです。
 
 パウロはローマ書の10:17で「信仰は、聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって、始まる」といい、更に、罪人は「信仰によって、義とされる」と言います。このサマリア人は、主の元に戻りつつ、大きな声で主を賛美したとあります、正に主イエスによって癒され、救われたことを周りの人々に告げたのです、そうして主の足元にひれ伏してキリスト・イエスを信じていることを表したのです。
 
 さらに、主イエスは「ほかの九人はどこにいるのか」と言われます。私達は愛する者が居なくなった時、何処にいるのかが心配になります。主イエスは、「どこにいるのか」と言われます。主は戻らない人に対しても御心を、愛を向けられているのです。

☆10月27日(日)宗教改革主日分区合同礼拝☆

10月27日(日)午前11時から池上ルーテル教会で東京分区主催の宗教改革主日分区合同礼拝があります。

当教会では礼拝がありませんので、池上ルーテル教会にお越し下さい。礼拝後の昼食のお弁当を希望の方は、10月19日(土)12時までに、当教会まで

ご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。お弁当は500円です。Microsoft Word - 2019年 宗教改革主日東京分区合同礼拝・午後のプログラム 案内チラシ