カテゴリー Archives: 説教

2014年8月24日 聖霊降臨後第11主日 「主の豊かな恵み」

マタイによる福音書14章13〜21節
安藤 政泰 牧師

※説教概要です。

有名な五千人への給食の話です
聖書を読むときに、前後の関係を良く考えないで、特にたとえば話を単独に読むとトンチンカンな疑問をもつことになります。

聖書のこの記事の背景にはあの 有名なサロメとヨハネの話があります
洗礼者ヨハネが殺害された。
それは イエスご自身にとっても ショッキング事件だったことは 間違いありません。
そこで イエスは 人里離れたところに一人で行き、父なる神との対話を
試みようとしたのではと、思われます。
しかし 群集はそれを見て イエスの後を追うことになります。

そこで この5,000人への食事提供の話が起こるのです
ここでは イエスと弟子との距離があります
よく読むと イエスは弟子たちを突き放しているようにも思えます

5千人への給食の記事はどの福音書にも見られます。
しかも、ルカをのぞいては「湖の上を歩くイエス」の記事が続いています。

マルコによる福音書では、パンの出来事と結び付けいます。8:14
マタイによる福音書では、ペテロの信仰告白と結び付けています。16:13
ルカによる福音書では  5千人の給食の後に信仰告白が来ています。9:13
ヨハネによる福音書では この記事の少し後に
信仰告白が記されています。 6:9
聖書はこの5000人への食事提供の生地の後に信仰告白が結びついています。
ここで イエスはなぜ この時に弟子たちとの距離を取っているのでしょうか。
それは、イエスは弟子達を意図的突き放しているように感じます。
そこには 目的があり、現代流に言えば「体験学習」をさせているように理解できます。
14章全体を弟子達への教育的な配慮、体験学習と見ると、そのイエスの意図はどこにあるのかと思います

この出来事の前に起こった、洗礼者ヨハネの殺害はイエスに取っては死を予感する出来事であったに違いありません。
いつかは、弟子達を残して去っていくことになる。そのとき、自分が、いつも弟子達と共にいて、弟子達に命の糧を与えるという事を悟らせなければならない。その事のしらすための いわば体験学習であったのではと思わせられます。

さて
私たちの主日礼拝とはどのような順序な内容によって形づけられているのでしょうか。それは 礼拝全体が主の福音を証し、それを体験するように考えられています。「悔い改めで福音を信ずる」という事からはじまります。
そして、説教を聞き、その後で信仰告白をします。そして自分を神に捧げる、奉献、聖餐と続きます。この聖餐を受ける前には信仰告白がどうしても必要です。キリストを神の独り子と信じ、その救いの業の恵みを具体的にこの身体に受ける。自分の中に、具体的にキリストが入って下さる。その体験と、その現実が聖餐毎に起こります。教会の歴史的信仰告白である、信仰告白は二ケア信条・使徒信条が使われていますが、根源的には あの、ペテロの信仰告白です。

私たちは信仰告白をし、神の恩寵、神の恵みの救いに入る実感をあの聖餐で受けることができます。
この与えられた恵みに甘んじることなく、謙虚に受け止め、共に主の食卓に連なるものとなりたい。

2014年8月17日 聖霊降臨後第10主日 「何物にも代え難い尊い宝」

マタイによる福音書13章44〜52節
藤木 智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

先々週、先週と続いて、本日もマタイによる福音書から、天の国のたとえについて、御言葉を聞いてまいりましょう。繰り返しますが、主イエスがこの天の国のたとえを話された場所は、こういった礼拝堂、会堂ではなく、湖に浮かぶ船の上でした。大勢の群衆が、主イエスの下に集まってきたので、足場はなく、全ての群衆の目に付く場所をお選びになったのでしょう。この時既に、主イエスはファリサイ派と言った宗教権力者から命を狙われていました。この譬え話の背景には、主イエスの十字架への歩みが既に描かれているのです。Read more

2014年8月10日 聖霊降臨後第9主日 「両方とも育つままに」

マタイによる福音書13章24〜35節
藤木 智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

ふたつのたとえ話が日課として与えられていますが、本日は毒麦の譬え話(24~30節)から御言葉の取り次ぎをさせていただきます。

この毒麦の譬え話も、そんなに複雑なお話ではないかと思います。種を蒔く人は「良い種」だけを蒔いたのですが、人々が眠っている間に、敵が来て、毒麦をその畑に蒔いてしまったので、良い麦と一緒に、毒麦も実ってしまいました。主人の種蒔きを手伝っていた下僕たちはその光景を見て、がっかりしたことでしょう。良い種しか蒔かなかったはずなのに、どこから毒麦なんかが現れたのですかと、彼らは主人に報告します。主人は答えます。自分たち以外の敵の仕業であると。話を聞いた下僕たち当然それらの毒麦を抜かなくてはならないと考えるわけです。ところが、主人は驚くべきことを下僕たちに言うのです。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。』」主人は下僕たちに、毒麦を抜くなと言うのです。その際、良い麦も抜いてしまうかもしれないから、今は両方とも育つままにしなさいと。刈り入れの時になったら、毒麦は全て焼かれ、良い麦だけが実っている麦畑になるから、その時までそのままにしておきなさいと。Read more

2014年8月3日 聖霊降臨後第8主日 「愛の種蒔き」

マタイによる福音書13章1〜9節
藤木 智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

マタイによる福音書13章には、主イエスの天の国の譬え話が多く語られております。5章~7章までの山上の説教に次ぐ大きな主イエスの語録集がここに記されているのです。この天の国の説教を、山上ではなく、湖に浮かべた船の上で主イエスは群衆に語られました。多くの群衆が主イエスを求めて、主イエスのもとに集まってきたからです。もはやそこには腰掛ける場所すらなかったのでしょう。

Read more