カテゴリー Archives: 説教

2011年1月2日 顕現主日 「希望があれば待てます」

マタイによる福音書2章1〜12節
説教: 安藤 政泰 牧師

イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。

『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」

そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

マタイによる福音書2章1〜12節


今日は私達の主イエス・キリストの顕現を記念する日です。顕現とは現れると言う意味です。

 

第一日課のイザヤ書は紀元前538年頃に記されたとされています。ペルシャの王クロスは、ユダヤ人捕囚の帰国を許可しました。そして人々は自分の国、ユダ、イスラエルに帰りはじめました。この帰国後のエルサレムで活躍したのが、予言者イザヤです。バビロニヤから帰国してみれば、祖国は、貧困、流血、荒廃のきわみでありました。またすべての人が帰国して来ていない状態ではまだまだ、過疎の状態でした。

多分、国家を指導するような人材の帰国は政治的理由から後回しにされたりした可能性もあります。この我が祖国の暗たんとした状況下で、人々は不安と焦りの毎日を送っていました。そのとき、予言者は、人々に救いの約束を告げています。それは、明るい未来への宣言であり、来るべき神の国への宣言でありました。神が与えられる恵みの知らせであり、力強い希望の言葉であります。エルサレムを地にくずおれて嘆き悲しむ女に例えて、彼女のもとに、主が来ることを告げています。 それは栄光の主であり、栄えの主です。その輝きで彼女も又、輝き恵まれる、と言う良き知らせであります。

この予言の成就として、「神の与えられる恵みの良き知らせ」が本日の福音書の日課マタイ2章の記事であります。特にこの博士の物語りは、歴史的な事実や追憶ではなく、どちらかと言えば、神学的な表現であると言われています。先に述べたように、 顕現とは現れるという意味です。顕現主日の主題は、幼児イエスが私達のまえに現わされたことを覚えるということです。 東の国の博士達が幼児イエスの誕生を星により知り、訪ねてくる記事が今日の福音書の日課にありますが、この幼児の誕生を一番初めに祝い、訪ねたのは異邦人であったのです。東の国の博士達は、「星を見て」と記されています。しかし、これは正確には星の昇るのを見て、と言う意味です。新しい星の昇るのをみて、東の国の博士達ははるばる訪ねて来たのです。

この世に新しい星が現れた。それは希望の星であり、平和を導く星であります。

この星の元に生まれた幼児が初めに直面した問題は何であったのでしょうか。

虚偽と陰謀、暴力と殺りくの現実です。外国人から王の誕生を知らされた当時の王、ヘロデは、自分の身分の崩壊と追放、身体の危険を早々と予測してしまいます。そして、その王の誕生を確かめた後、その幼児を殺すことを考えるのです。しかし、私達は神がこの世の現実を支配しておられることを知っています。人間のどんなたくらみも神のご計画には逆らうことはできません。幼児イエスの顕現は私達には神の恵みの計画の顕現です。ヘロデ王の虚偽と幼児殺りく、虐殺、と言う状況の下でさえ、イエスについて喜びの表現を記しています。同じように、予言者イザヤも打ち砕かれた町で苦しんでいる民に夜明けの喜びを宣言しています。

教会はこのキリスト・イエスの力を心から喜びをもってむかえます。それは人間を脅かすあらゆる悪の息の根を停めてしまう力をそこに見るからです。

キリストに現れた神の恵みの計画をそこに見るからです。

2010年12月26日 降誕後主日 「かつて語った神は今語る」

マタイによる福音書2章13〜23節
説教: 五十嵐 誠 牧師

◆エジプトに避難する

2:13 占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」2:14 ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、2:15 ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。

◆ヘロデ、子供を皆殺しにする

2:16 さて、ヘロデは占星術の学者たちにだまされたと知って、大いに怒った。そして、人を送り、学者たちに確かめておいた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた。2:17 こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。2:18 「ラマで声が聞こえた。激しく嘆き悲しむ声だ。ラケルは子供たちのことで泣き、/慰めてもらおうともしない、/子供たちがもういないから。」

◆エジプトから帰国する

2:19 ヘロデが死ぬと、主の天使がエジプトにいるヨセフに夢で現れて、2:20 言った。「起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」2:21 そこで、ヨセフは起きて、幼子とその母を連れて、イスラエルの地へ帰って来た。2:22 しかし、アルケラオが父ヘロデの跡を継いでユダヤを支配していると聞き、そこに行くことを恐れた。ところが、夢でお告げがあったので、ガリラヤ地方に引きこもり、2:23 ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった。
マタイによる福音書2章13〜23節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから 恵みと平安があるように アーメン

 

クリスマスを思います時、私たちは喜びやうれしさを思いますが、反面大きな悲劇があったことを知ります。それは今日の福音書・・先ほど読みました・・に書かれていました「幼児虐殺」です。カトリック教会の暦では「幼子(児)殉教者」の日として定められています。12月28日になります。幼児虐殺は幼児イエスがエジプトへの逃避に続く出来事です。発端は東方からの博士たちの来訪でした。マタイはこの前に書いています。マタイですが、「イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。2:12 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。」

で、ヘロデ王は怒って、「ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を、一人残らず殺させた」のです。5-6世紀の美術画ではその様子が書かれています。画は兵士たちが母親から子どもを引き離し、背中に負ぶってヘロデ王の前に連れてくるのと、兵士たちが泣き叫ぶ母親から子どもをもぎ取り、地面に投げつけたり、槍に串刺しにする殺戮(さつりく)の場面があります。この子ども達は殉教聖人として讃えられています。エレサレムの聖誕教会には四世紀から彼らのための礼拝堂があります。

問題はこの出来事がヘロデ王の個人的欲望や残酷な性格、猜疑心から起きたことではなく、預言されていた出来事だと言うので問題です。「預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した」とあります。同じような言葉がここにあります。エジプトへは「主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった」とあり、イエスがベツレヘムでなく、ナザレに住むことは「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった」とあります。ですから、全体は神が預言したことの実現であると見ているのです。預言とは旧約聖書のことです。

聖書は二冊・旧約聖書と新約聖書からなっています。旧約は旧教・カトリックの聖書で、新約は新教の本ではありません。いろんな読み方がありますが、よく見ると、旧約も新約もイエス・キリストを指していることが分かります。それを一番よくあたわしているのがヘブライ人への手紙の11:1-2節前半です。こうあります。

「神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、この終わりの時代には、御子・(イエス・キリスト)によってわたしたちに語られました」。ここに三つのことが言われています。第一は時代の違いです。旧約は「かつて」と言う時代です。「かつて」とは「過去のある時に、「以前」です。紀元前14-5世紀です。新約は「終わり日・時」と言う時代です。イエスの時代です。紀元1世紀です。第二は語りかけた相手です。旧約は「先祖たち」です。新約は「私たち」です。第三は神の言葉を仲介・両方の間にたつ者の違いです。旧約は預言者です。神は預言者を通して語られたとは「旧約聖書」です。新約はイエス・キリストをとおして語りかけられました。新約聖書は神がイエス・キリストを通して語られました。「終わりの日」ですが、神の啓示・神の心を表し、示すこと・・がイエス・キリストによって完全に示されたと言うことです。ですから、私たちはイエス・キリストを通して神のみ心を知ります。

ちょっと難しくなりましたが、旧約と新約の関係を示しました。ある先生はイエスの全ては旧約聖書に予言されているといいましたが、米国のヘンリー・ベッテンソンという学者は「聖書ハンドブック」という本で、「旧約の3000以上の予言が新約で成就していると実例をあげていました。私が大学生の頃ですから、今から50年前です。今でもあるかもです。その本は考古学的なことも、しっかりと検証して、ノアの箱船のアララット山での発見をかいていたと思います。聖書の全ては間違いないということを主張していました。

それを「聖書無謬説」と言います。聖書は誤りがないということです。私もこの立場におります。

ところで、今朝の悲しい出来事が予言(600年前の)であり、それが成就したと言いますと、内心穏やかでないものがあります。イエスを裏切ったユダについても、似たような意見がありあした。幼子たちが、殉教者として崇められていたとしてもです。どう考えるべきでしょうか。旧約聖書の創世記35:16-20に歴史的出来事があります。

マタイは、エレミヤの言葉を引用して、この出来事もまた、預言の成就だと言っているのです。一般の方やユダヤ人でない方には理解が出来ないかも知れませんが、ユダヤ人には大事なのです。歴史的出来事を説明します。こう書いてあります。エレミヤ31:15-16にあります。創世記を知らないと難しいですが。それは牧師の役割ですから説明します。

「主はこう言われる。ラマで声が聞こえる、苦悩に満ちて嘆き、泣く声が。ラケルが息子たちのゆえに泣いている。彼女は慰めを拒む、息子たちはもういないのだから。主はこう言われる。泣きやむがよい。目から涙をぬぐいなさい。あなたの苦しみは報いられる、と主は言われる。息子たちは敵の国から帰って来る」

アブラハムの孫ヤコブの妻ラケルは、ベツレヘム付近のラマで子どもを産みました。難産で死に、ラケルは葬られました。その出来事をエレミヤはバビロニアに滅ぼされ、「バビロニア捕囚」になります。強制的にユダヤの国から、バビロニアに連れていかれ、異国で暮らしました。その時のユダヤ人の悲しみの声を表現するために、昔のラマでのヤコブの悲しみの出来事に関連させて語ったのです。子どもを殺された母親の悲しみを指すものとして引用されています。難しいですが、昔の悲しみ(予言)が、今また目の前に起きていると考えるのです。考えると頭が痛くなります。歴史は繰り返すですか。

では、この三つのこと・・幼児イエスのエジプト逃避、子どもの殺害、イエスが「ナザレの人」という・・が予言とその成就といわれることの意味を考えましょう。何を聖書は私たちに語っているかです。

全体的に見て、私は神の救いの計画とそれを妨げるものの力との対立を見ます。最終的には神の勝利を伝えていることです。これをしっかりと持ちたいと思います。

イエスは公に伝道の業をする前に、荒野で誘惑に合いました。イエスの使命・・救い主としての・・を妨げる、悪魔との戦いでした。(マタイ4:1-11)。イエスの生涯は誕生から十字架まで、悪魔というか敵対する力との戦いだとも言えます。イエスの十字架は、あるものにとっては、ユダヤ人や、敵対する力には、イエスの敗北と見られます。しかし、私たちにとっては、イエスの勝利でした。イエスの復活がそれを証明しました。復活祭の讃美歌は勝利を歌います。「キリスト勝ちて、仇みな滅びぬ」(98)とか「戦い終わりて、主は勝ちたもう」(89)。勝利の朝、日です。」

私は次の二つのイエスの言葉がすきです。一つは「しばらくすると、世はもうわたしを見なくなるが、あなたがたはわたしを見る。わたしが生きているので、あなたがたも生きることになる」。(ヨハネ14:19)。もう一つは「はっきり言っておく。あなたがたは泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる」。(ヨハネ16:20)。イエスが十字架に就く前、直前に弟子たちに・・不安で、悲嘆に暮れるであろう、弟子たちにいわれた言葉です。イエスの十字架の死は弟子たちにはイエスを見なくなることでした。それはこの世の人々には喜びでした。最大の敵を始末したからです。自分たちは安心だと思いましたからです。一方、弟子たちにとっては、悲しみでした。最愛の主が死んだから、もう目には見ることが出来なくなる。たとえ三日とはいえ悲しみの日でした。しかし、復活の朝、悲しみは喜びに変わりました。「その悲しみは喜びに変わる」。約束の通りになりました。この言葉はいつの場合にもそうだと思います。日々の信仰生活で様々なことが起こります。いいことも、またそうでないこともです。思いがけないこともあります。悲しみや悩みに入ることもあります。そんなとき、「その悲しみは喜びに変わる」。「喜びに変わるのだ」ということを覚えていたい。

イエスの誕生の時に、悲しい出来事が起きたと言えますが、私はイエスの救いの働きの陰に大きな犠牲があったとおもいます。子ども達は聖人としてありますが、その大きな犠牲があったからこそ、私たちの救いがあるのだと思わざるをえません。その神の心を思いますが、神も苦しまれたとも思いますが。どうでしょうか。

一つイエスは「ガリラヤ地方に引きこもり、ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった」という言葉を説明します。イエスは「ナザレ人のイエス」(各福音書)ています。十字架の時、上の方に「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と書かれていました。この呼び方は、軽蔑される名称でした。「ナザレから何か良いものが出るだろうか」(ヨハネ1;46)といわれていました。イエスがメシアとして、崇められるより、軽蔑され、拒絶されることを意味しています。イザヤ書53章など見るとはっきりします。それも預言の通りであるということです。

今年も、最後の礼拝を持ちました。いろんなことがありました。思い浮かびます。共に礼拝し、主を讃美し、感謝をしたことを、うれしく思います。貧しい説教に耳を傾けてくださって感謝をします。少しでもおやくたったらさいわいです。悲しいこと苦しいこと嫌なことがあったでしょう。しかし、それは「しばらく」の事です。しばらくすれば、「喜び、楽しみ」があります。4月には新しい牧師が赴任します。大きな喜びです。それを見ながら、共に進みたいと思います。

神と共に、新年を迎えましょう。よい年を迎えてください。

アーメン

2010年12月24日 聖降誕祭燭火礼拝 「あなたがたのために救い主がお生まれになった」

今日 救い主 誕生!
ルカによる福音書2章1〜20節
説教: 五十嵐 誠 牧師

◆イエスの誕生

2:1 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。

2:2 これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。2:3 人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。2:4 ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。2:5 身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。2:6 ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、2:7 初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。

◆羊飼いと天使

2:8 その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。2:9 すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。2:10 天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。2:11 今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。2:12 あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」2:13 すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った2:14 「いと高きところには栄光、神にあれ、/地には平和、御心に適う人にあれ。」2:15 天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。2:16 そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。2:17 その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。2:18 聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。

2:19 しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。

2:20 羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。

ルカによる福音書2章1〜20節


私たちの父なる神と主イエスキリストから 恵みと平安が あるように  アーメン

 

今日の説教題は「今日 救い主 誕生!」という題ですが、正しくは「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった」という天使の言葉です。その言葉を今日一緒に聞きたいと思います。

クリスマスというのは、いきなり来たのではありません。旧約聖書の時代から連結した時間の流れの中でおきました。パウロはガラテヤの手紙で「時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました」言い、クリスマスは「時が満ちて」起きた事で、それは「実に、すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れ」(テトス2:11)た日だと書いています。クリスマスは、旧約の、神の約束の成就・実現した事を私たちは知る日でもあるのです。その時間的な流れを追体験するために、クリスマスの四週間前の「待降節」という期間が守られ、心の準備をするといわれています。一番顕著なことは、クリスマスクランツです。四本のローソクを、毎週一本ずつ点灯して、四本つけるとクリスマスがくるのです。心をワクワクしてクリスマスを迎えることになります。その意味では今日は本当にうれしい、喜びの日です。

今ではクリスマスは大きな祭りですが、最初のクリスマスは貧しいものですし、人々の目を引かない出来事でした。

また、クリスマスは驚きで充ちています。受胎告知でもマリアは驚いています。「どうしてそんなことが・・」と言っています。ヨセフも驚きました。慌てて婚約解消を考えていました。荒野の羊飼いも天使の出現に驚いています。東方の博士たちは星を見て、驚いてエルサレムに向かって旅をしました。宿屋の人たちも驚いたでしょう。なぜなら羊飼いたちがやってきたからです。なんだこれはです。何故人々は驚いたかですが、それは思いがけないことが起きたから驚くということです。驚かない人もいました。それは赤ん坊が生まれたという普通の出来事と考えるからです。生まれた方が神の子であると気が付かないからです。当時の人はクリスマスを前もって知っていた人はいませんでした。神が計画し、実行したからです。こんな仕方で神の御業が起こるとは、予想できませんでした。

クリスマスはイエス・キリストの誕生日ですと言います。ご承知のように戸籍が残っているわけではありませんから、正確ではありません。当時の他宗教の祝祭日を、意味を変えて転用したと言われています。そういうことはよくあります。また。イエスの誕生が歴史というか年代を決めています。つまり、BC、ADです。BCは英語ではBEFORE CHRIST・キリスト前を意味します。ADはAnno Domini・ラテン語・the year of Our Lordで、西暦・紀元を意味します。キリスト誕生を紀元元年としています。今はAD、BCを使わず、CEを使います。the Christian Era・キリスト紀元、西暦紀元です。あるいはCommon Eraとも言います。それは他宗教を尊重してです。

「イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった」とあります。ヘロデ大王の時代にイエスはベツレヘムに生まれたとされています。しかし、ヘロデは紀元前37年にユダヤの王になったヘロデは紀元前4年に死んでいます。天文学者たちの研究で、今日では紀元前7-6年をイエスの誕生と見ている人が多いです。ですから、紀元後の29-30年にイエスが十字架に付けられたとすると、イエスの生涯は大体37年位でしょう。イエスが伝道した期間・イエスの公生涯は最後の1-3年であろうと思われます。

クリスマスは神が計画し、実行したことといいます。聖書ではそれを預言と成就と言います。イエスが生まれるところも預言されていました。聖書はその場所は「ベツレヘム」だと言います。

普通クリスマスは誰のためかと言いますと、こんな答えが出ます。1.人間のため。2.世のため・世界のため。3.自分のためです。この3の答えが出来る人に、クリスマスの意味が出て来ます。しかし、よく見ると、クリスマスは神が必要としたものだと言うことです。神の側から見たクリスマスの意味です。人間の救いを見ますと、いつも神が先手を取っていると知るのです。私たちもそうです。イエスは言っています。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ」(ヨハネ15:16)。

クリスマスは神のためとは?それは親と子供を考えると分かります。子供は親が何くれとしますと、いやがります。経験です。子供は、自分は自分なりにやっていると考えます。しかし、親がそうするのは「親の愛」と言えます。親の愛がそうさせるのです。それを五月蠅いと思うのですが、親は子供のためにしているのです。

これをクリスマスに適用します。神がひとり子イエス・キリストをこの世に送ることを決意し、実行したのは、そうせざるを得なかったのは、神がそうする情況が私たちの方にあったということです。「神の愛・こころ」がそうさせたのです。神は天より人間を見て、どうしても放っておけないので、イエス・キリストを、この世に遣わされたのです。神が放っておけないと考えたのは人間の罪でした。こんなことをというと奇妙に思うでしょうが、それは私たちが余り罪について考えないからです。たいしたことではないと思います。昔も今も変わりません。人間が罪を犯している、それを見ない振りをしているのが人間ですが、神は違います。神は罪の恐ろしさをよく知っているからです。ですから、神は手を差し伸べられたのです。それがクリスマスの出来事です。

マリアとヨセフは人口登録のために、ナザレからベツレヘムに向かいました。約140キロの旅です。二人はダビデの血筋のため、登録のために故郷の町・ダビデの町に行きました。ベツレヘムはダビデ王の生誕地で、ダビデはここで父の羊を飼い、預言者サムエルによって王として油を注がれています。(Ⅰサム16:13)。それ以来ベツレヘムは、「ダビデの町」(ルカ2:4,11)として知られるようになった。

町は混雑で、泊まるところはなかった。で、彼らは馬小屋を借りました。そこで、マリアはイエスを生むことになりました。多くの人は気がつきませんでしたが、その赤ちゃんイエスこそが神の子・メシア・救い主でした。

クリスマスの使信は単純です。神の子がおいでになったことによって、私たちはすぐ側に神がいつもいてくださるということが確信できるようになった。すぐ側にというと何ですから、どんな時でも、神が一緒にいてくださることを確信出来るようになったと言ってもいいのです。それをヨハネはこう言いました。「言・イエス・は肉となって・人間となって、わたしたちの間に宿られた・テントを張った」と。(1:14)。テントとは天幕を張ったということです。これは遊牧人・草原を移動して歩く民族・でないと理解が難しい。ユダヤ人はすぐ理解できました。エジプトから約束の地パレスチナにいく途中、彼らはテントを張っていました。移動式住居です。その中に特別なテントがありました。それは、神の住まいとしてのテント・天幕・「幕屋」(出40:1など)とも呼ばれていました。「彼らがわたしのために(幕屋)・聖所を造らされる第1の目的は、主がイスラエルの民の中に住むためでした。このことから、幕屋、わたしは彼らの中に住む」(出25:8)と主が言われるように、幕屋は「聖所」とも呼ばれています。で、旅の途中でも、そこに行けば神に会えると言うことです。つまり、いつも神が民と共に居るということです。

クリスマスは救い主の誕生日ですが、救いとは何でしょうか。宗教は救いを言います。いろんな救いがあります。困っているから助けるとか、人間の欲望を満たそうという信仰、いわゆる、御利益です。キリストはそんなことは言いません。確かにキリスト教にも、御利益はありますが。イエスとは天使が告げられたように「マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」。(マタイ1:21)。「罪」は神にとっても、人間にとっても放っておけないことです。前にも言いましたが。神は罪の恐ろしさをよく知っているからです。ですから、神は手を差し伸べられたのです。それがクリスマスの出来事です。

私はクリスマスは人間のあるべき姿、状態にすること、回復することだと思っています。旧約聖書の創世記は天地の神による創造を書いています。神は各創造の日の終わりに、「神はこれを見て、良しとされた」と言っています。英語では it was goodです。ヘブル語ではbAj-yKi(キー・トーブ)です。意味は「確かに よいです」。英語でCOSMOSというのがあります。意味は宇宙・調和・秩序です。調和とは美しい状態です。そこから、COSMETIC・化粧品がでました。ですから、ある先生は「美しい」と訳しました。神は六日目に創造のすべてを見て、「それは極めて良かった」と言いました。極めて美しかったです。でも、今はどうですか。その神の創造の美しさはありません。人間をとってもそうです。人間は美しいと言うより、汚れているのです。パウロはいみじく書いています。

「あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。 この世を支配する者、かの空中に勢力を持つ者、すなわち、不従順な者たちの内に今も働く霊に従い、過ちと罪を犯して歩んでいました。わたしたちも皆、こういう者たちの中にいて、以前は肉の欲望の赴くままに生活し、肉や心の欲するままに行動していたのであり、ほかの人々と同じように、生まれながら神の怒りを受けるべき者でした。(エフェソ2:2-3)。

「あなたがたは、以前は神から離れ、悪い行いによって心の中で神に敵対していました」。

なぜなら、神を知りながら、神としてあがめることも感謝することもせず、かえって、むなしい思いにふけり、心が鈍く暗くなったからです」。(コロサイ1:21)。

パウロは結論します。「正しい者はいない。一人もいない」と。(ロマ3:10)。ですから、人間は調和のない状態にあります。つまり、罪に、悪魔、神に敵対し、神の怒りを受けるべき者でした。そんな状態から、神との調和・神との完全な交わりの状態の美しさを回復するために、クリスマスがあるのです。パウロはこう言います。「しかし、憐れみ豊かな神は、わたしたちをこの上なく愛してくださり、その愛によって、罪のために死んでいたわたしたちをキリストと共に生かし、――あなたがたの救われたのは恵みによるのです」。(エフェソ2:4-5)

年末になると、二つの鐘がなります。ヨーロッパに行った方が、日曜日の朝、町中の教会の鐘が一斉に鳴るそうです。それは至るところに神の救いが満ちあふれていることを語っているように感じると言いました。日本の年末の鐘は除夜の鐘です。大晦日にNHKのTVで有名なお寺の鐘の音を聞くことが出来ます。除夜の鐘は、夜中の12時に諸方の寺々で、百八煩悩を除去する意を寓して108回撞つく鐘を言います。百八煩悩とは人間の心身を迷わせる一〇八種の煩悩・一切の煩悩をいいます。

ある方が面白いことを言いました。お寺の鐘は“ゴーン”、「ゴーン」となる。教会の鐘は「カーン」、「カーン」となる。「ゴーン」は英語のgoneだ、教会の鐘はcanである。ゴーンは、(過ぎ)去った、過去の、いなくなって、見込みのない、尽きた、古くなったと言う意味である。響きは暗い。しかし、カーンは出来る、可能性がある、力がある、明るい響きがあります。ギリシャ語で「救い」は「変える」という意味があります。

私たちを・・心の定まらない私たちを・・造り変えようとされて、イエス・キリストをこの世に送り、十字架にあけられたのです。神はあなたを変えようとされているのです。

どうでしょうか。

羊飼いたちは「羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った」と書いてありました。私たちはどうでしょうか。今日、同じように「神をあがめ、賛美しながら」帰ることが出来るでしょうか。「崇める」とは何か。それは心からへりくだって、神を讃えると言うことです。「賛美」とは普通、ほめたたえると言います。しかし、ある先生によると、「賛美」は「神をなだめる」という意味があると言います。クリスマスに神を賛美するというのに、なだめるとはですが。ここにクリスマスの意味があるのです。クリスマスに生まれたイエスが、やがて、私たちのために十字架にかかります。そういう方が生まれたということがうれしいのです。分かると思います。うれしいことです。でも、考えたら、そのような方を送ってくださった神に対する感謝をして、罪を悔い改めて、神を崇め、賛美したい思いが沸くのではないでしょうか。

アーメン

2010年12月19日 待降節第4主日 「謙虚な女マリア」

ルカによる福音書1章46〜55節
説教: 安藤 政泰 牧師

そこで、マリアは言った。「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう、力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。その御名は尊く、その憐れみは代々に限りなく、主を畏れる者に及びます。主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます。その僕イスラエルを受け入れて、憐れみをお忘れになりません、わたしたちの先祖におっしゃったとおり、アブラハムとその子孫に対してとこしえに。」

ルカによる福音書1章46〜55節


ルカによる福音書に、私達はあの有名な二つの賛歌を読むことが出来ます。

1、マリヤの賛歌      1章46節~55節

2、シメオンの賛歌    2章29節~32節

今日の主日の主題はマリヤの賛歌ですがこの記事の前にありますエリザベツへの訪問から考えてみたいと思います。「主の母となることを告げられたマリヤは、親族でヨハネの母であるエルザベツを訪ねます」

この光景についてルターは 「マルヤは真実の生みの母たるべきものでありました。しかも彼女は、エリザベツのために、手伝い女の仕事をするよう、歩いて2日-3日の旅にでかけたのです。 私達は皆、自分達の誇りを、恥なければなりません。」ルターは聖母像を彼の食堂に掛けていた、といわれています。

それはマリヤを信仰者の代表として神に向かう姿と考えていたからです。

01:45  主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」エリザベツがマリアをその信仰の故に讃えたという事実です。この場面の中心は勿論その偉大さを讃えられたマリアにありますが、しかし、このマリアよりかなり年上のエリザベツが「しるし」となっています。それは マリアの信仰に確証を与えているのです。このことを更に強調しているのが、マリアがエリザベツの挨拶に答えるという形で、記述されている賛歌です。それは マリアの喜びにあふれる確信を表現しています。この冒頭が Magunificat anima mea Dominumとなっており、マグニフィカートと省略して使っています。

この賛歌はサムエル上2:1-10のハンナの賛歌によっています。

2:1 ハンナは祈って言った。「主にあってわたしの心は喜び/主にあってわたしは角を高く上げる。わたしは敵に対して口を大きく開き/御救いを喜び祝う。

2:2 聖なる方は主のみ。あなたと並ぶ者はだれもいない。岩と頼むのはわたしたちの神のみ。2:3 驕り高ぶるな、高ぶって語るな。思い上がった言葉を口にしてはならない。主は何事も知っておられる神/人の行いが正されずに済むであろうか・・・と続いています

マリアの賛歌の内容は、はじめに、神が彼女に与えられた恵みの故に、神を讃えます。選ばれた民の救いのためになしたもう神の業の豊かさを讃ます。

神はマリアに、ご自身を救い主として示されたように、父祖達に与えられた約束を成就してくださいます。聖にして、憐れみ深い方である神が、その恵みを、真に全てを包むような仕方で自分に与えてくださったことを告白しています。

マリア自身、その恵みのために、卑しい道具となり、神が彼女をもちいられると言う事柄自体の背後に身を隠すのです。マリアに関する記事はこの誕生にだけ集中しています。この事が成就した現在は、旧約の側からみると、それは未来であるし、復活の後の時代からみると、過去のように感じられますが、決してそうではなく、イエスの誕生は現在の出来事であり、また未来の出来事でもあります。そうした意味でこのマリア賛歌は大きな意味があります。単に、マリアを信仰の先輩として敬うだけのものだとしたら、現在の教会にとりマグニフィカートはそれほどの意味が無いと考えます。成就した未来を現在として記されています。私達にとっての未来は、神が最終的に罪により人をこの世を破壊し裁くのではなく、人々の救いの成就の時となるのです。神は未来において、その全能をもって、登場し、時代と一切の物を排除されるのです。神が王として支配される終わりの時は、これまでの基準は完全に打ち砕かれ、これまでの価値観は消滅するのです。

最終目的はそうした価値観の破壊にあるのではなりません。むしろ救いが必要とされ、神の約束にしたがってそれを待つ全ての人々に本当に救いが到来するのです。私達がマリヤの賛歌を見るときに、そこに、一人の謙虚な女の人を見ることができます。彼女は決して自分を高くすることをしませんでした。 それどころかあくまでも謙虚に、神のかえりみを感謝してしかも賛美しているのです。クリスマスになると、いつもマリヤのことを考えます。ひとりの乙女が男の子を宿す、そしてその思いがけない出来事に驚き怪しむ、又、悩む。 しかし、かみの祝福であると知り、その現実をそのまま受け入れる、そこまでの、激しい感情の動きと、受け入れるまでになった信仰、 私達の悩み、怒り、悲しみ、はマリヤの経験から考えるとはるかに軽く凌ぎやすいのもではないでしょうか。マリヤを考える時、私達は自分の誇りを 恥ずかしい、と感じざるをえない。それはマリア自身、その恵みのために、卑しい道具となり、神が彼女をもちいられると言う事柄自体の背後に身を隠すのです。それが神の器となることです。