2011年12月24日 降誕祭前夜 「闇の世に光を」

ルカによる福音書2章1〜20節
説教: 高野 公雄 牧師

 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。

その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。

ルカによる福音書2章1〜20節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

本日の礼拝プログラムの第5段「イエスの誕生」(ルカ福音書2章1~7)ではイエスさま誕生の次第が客観的に語られています。人々の反応や出来事の意味には触れていません。これがそのまま歴史的事実であったかというと問題はありますが、大筋は書かれた通りと言ってよいと思います。

イエスさま誕生当時のパレスチナはローマ帝国の植民地になっていました。時の皇帝アウグストゥスが人口調査をせよという勅令を出し、シリア州総督のキリニウスの指揮で、ガリラヤ地方のナザレ村の住民も故郷に戻って登録することになりました。ヨセフは故郷であるユダヤ地方のベツレヘム村に向けて旅立ちます。5節《身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである》は、おだやかな表現ですが、マリアの身ごもっている子供の父はヨセフではないこと、しかしヨセフはマリアもその子も受け入れる覚悟であることを示しています。

ローマ皇帝が人口調査をしたのは、植民地の住民から税金を取り立てるためです。身重のマリアを連れたヨセフは、苦しい旅を強いられます。おかげでイエスさまはベツレヘムで生まれることになり、旧約聖書に「新しい王」はダビデ王の出身地ベツレヘムで生まれるとある預言が実現しました。皇帝はそれとは知らずに神の計画に奉仕することになったのです。

礼拝プログラムの第7段「羊飼いたちの讃美」(ルカ福音2章8~20)で初めて、イエスさまの誕生の意味が語られます。その意味は、この出来事の場所から離れたところで、野宿をしていた羊飼いたちに明かされます。天使が現れて彼らに語りかけます。《恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである》。

ここに《大きな喜びを告げる》と訳された言葉の中に、著者ルカのお気に入りの言葉「喜びの知らせ」=「福音 good news」という語句が含まれています。イエスさまが生まれたという知らせを含めて、イエスさまの語った言葉、行った行為を記した書物を福音書と呼んでいますが、福音とは「喜びの知らせ」という意味です。

パレスチナはもとは羊やヤギなどの小家畜の放牧を仕事とする半遊牧民が暮らす土地でした。ダビデ王も元は羊飼いであり、神さまさえも羊飼いにたとえられています。しかし、イエスさまの時代には定住が進み、多くの人は農民となっていました。羊飼いは流れ者、野宿する者として社会の片隅に追いやられた存在となっていました。その彼らに真っ先にイエスさま誕生の知らせ、喜びの知らせ=福音は届けられたのです。

天使は続けて言います。《あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである》。人類の救い主として生まれたイエスさまは、羊飼いたちと無縁な方ではありません。イエスさまもまた《宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである》とあるように、自分の居る場所がなく、飼い葉桶を寝床としているというのです。羊飼いたちは、自分たちも《民全体に与えられる大きな喜び》から漏れていない、神の国に招かれている、と感じたことでしょう。それで、彼らは《急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当て》、そして《神をあがめ、賛美し》ました。私たちの身近に、家がない人・居場所がない人・生きる上で困難を抱えている人がいるのではないでしょうか。あるいは私たち自身がそういう人の一人かもしれません。救い主の誕生の知らせは、そういう人たちにこそ届けられるのです。

《この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」》。もともと聖書でいう「平和 シャローム」は、神による正義や公平の実現を意味していました。ですから、平和とは戦争のない状態を意味するだけではなく、それだけでも素晴らしいことですが、さらに、秩序と繁栄、自由と平等、民主主義と人権尊重をも意味しています。

きょうはクリスマスの歌をたくさん歌いましたが、最後に、クリスマスの歌が平和を造り出した実例をお話ししたいと思います。

一つは、普仏戦争の最中の1870年のクリスマスイヴの出来事です。戦場でフランス軍とプロイセン(ドイツ)軍が対峙していた時、突然、フランス軍の一人の兵士が塹壕から飛び出して、「さやかに星はきらめき, Cantique de Noel, O Holy Night」を歌いだしました。その歌に感動したドイツ軍の兵士が今度は「いずこの家にも, Vom Himmel hoch da komm ich her」(マルチン・ルター作詞)を、そして「きよしこの夜, Stille Nacht! Heilige Nacht!, Silent Night, Holy Night」を歌い、こうして両方の塹壕からそれぞれのクリスマスの歌声が流れ、暗黙のうちに24時間の停戦が成立。束の間でしたが、平和が造り出されたということです。

いま一つも、これと似た出来事が、1914年のクリスマスイヴに第一次大戦下の西部戦線でも、やはり「きよしこの夜」を巡って起こっています。この出来事は「戦場のアリア」という映画にもなり、ヨーロッパ各地で語り継がれています。

人の善意や平和への思いは厳しい現実を前にして無力に近いものですが、クリスマスは束の間であっても平和を実現させる力があります。クリスマスに「闇の世に光を」もたらします。この希望を忘れないでいてください。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン