2013年7月14日 聖霊降臨後第8主日 「天に向けて」

ルカによる福音書9章51〜62節
藤木 智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

今日の福音書には、主イエスの弟子としての在り方、従うということについて、様々な人の姿が描かれています。「天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか」と、サマリアのたちに対して過激なことを言っているヤコブとヨハネ。また、旅の途上で出会った3人の人。主イエスから枕するところもないと言われた人、お葬式を済ませてから主イエスに従うと言った人、家族にお別れを告げてから、主イエスに従うと言った人。ヤコブとヨハネの表現は過激で、その心情は理解できない、けれど後半の3人の人の心情には同情できる、致し方ない人間の都合があるから、彼らの言い分は理解できる。今日の箇所を読んだ人は、ほとんどの方が、そのように思うのではないでしょうか。私も最初はそう思いました。ヤコブとヨハネの発言は過激だ、主イエスの弟子として問題ではないか、しかし、後半の3人の事情はわかる。端的にそう考えてしまいがちです。しかし、ヤコブとヨハネにしろ、後半の3人の人にしろ、共通しているのは、彼らは自分たち人間の都合、自分たちの解釈を第1と考えて、その後に「主イエスに従おう」としているということです。私たちもどこかしら、そういう考えをもってはいないでしょうか。自分を第1と考えるか、神を第1と考えるか。主に従うということについて、どういう認識を抱いているのかということです。改めて、いや私たちは常に向き合わなくてはなりません、主に従うとはどういうことなのかということを。そして、今日の箇所を、ただ頭ごなしに主に従うことを第1であると説くのであれば、それは単なる律法主義に過ぎないということです。人間の都合に立つのではなく、また律法主義に陥るのでもなく、「主に招かれて従う」という神様からの愛の招きに、あなたも招かれているということを今日の福音から聞いてまいりましょう。

冒頭で、主イエスは自らの旅の方向性、その目的を明確に首都エルサレムへと定めました。その旅路に向けて、準備、おそらく休息を取るために、サマリア人の村に入ろうとしたのでしょう。ところが、サマリア人たちは主イエスと弟子たちを拒絶しました。これを見たヤコブとヨハネが、主イエスに彼らに天からの火を降らせましょうかと言ったのです。サマリア人が主イエスと弟子たちを拒絶した背景としては、数百年に民族同士の対立が根深くありました。来週の良きサマリア人の譬え話で、サマリア人については詳しくお話ししますが、エルサレムに向かう主イエスと弟子たちを到底受け入れることなどできないという憎しみが、彼らの心情として、際立っていたのでしょう。

ヤコブとヨハネは、主イエスを拒絶し、神の救いを拒む彼らサマリア人が赦せなかったのです。ここで2人は「お望みなら」と、あたかも主イエスの心中を悟っているかの如く、彼らは進言するのです。けれど、主イエスは2人を戒めました。この主イエスの戒めに、2つの大きな意味があります。

1つは、主イエスが御救いを拒んだサマリアを憐れんでいるということです。あのソドムとゴモラを滅ぼしつくした裁きではなく、赦しを与えている。全世界に、余すところなく、神のご支配が、福音が行きわたるようにという主イエスの想いがあった。むしろ、それこそが神のご意志であったのでしょう。

もうひとつは、ヤコブとヨハネに対する戒めそのもの。戒めと言っても、罰を与えるということではなく、諭すということです。彼らは「主よ、お望みなら」と言いました。「お望みなら」ということです。主イエスの想いを悟っているかの如く、彼らは進言しているのですが、彼らの本心はどうなのか。主イエスの弟子である自分たちには、天から火を降らすという神の御業を起こすことができるという優越感さえ感じます。主イエスはそんな彼らの本心を見抜いたうえで、彼らを戒められたのではないでしょうか。

さて、ヤコブとヨハネの姿は、非現実的でしょうか。彼らの発言は過激なものでありますが、問題は過激かどうかではなく、主の御心を人間の都合に合わせて理解し、神の御業という権能に与っているから、それを自由に行使できるという錯覚に陥ることであります

私たち人間は、何か大きくて強い力、または人物、物など、そういったものが自分の後ろ盾となっているとわかりますと、安心感を得ることができますが、時にそういった後ろ盾となっている大きくて強い力、魅力的なものがあたかも自分の力であるかの如く、錯覚してしまうことがあります。自分の身の丈にあっていないにも関わらず、そういった力を、自分が行使できるかのように、振舞っている。そんな姿があります。
私は大学生の時に、大学の聖歌隊に所属しておりました。合唱経験のない私は、ひとりで自分のパートを歌うことすら出来なかったので、常に先輩たちに囲まれて、先輩たちの声を聞きながら歌っていました。練習には欠かさず毎回出ていたので、うまくなってきているという実感をつかむことができたのですが、その実感だけに留まらず、自分はもう満足にひとりで歌うことができるという錯覚にも陥っていました。まわりの先輩たちと一緒に歌っている時はそのように思っていたのですが、先輩たちの多くの人が卒業していなくなり、自分も学年があがって、後輩が増えてきますと、そこで全く歌えていない自分に気付かされました。今までは先輩たちが後ろ盾となって支えてくださる中で、自分は歌うことができていた。もう自分は満足に歌うことができると勘違いしていた。本当は満足に歌うことができず、自分の下手さに打ち砕かれて、初めて自分の実力を知ったのです。自分の傲慢さ、小ささ、無力さが浮き彫りとなってきた。それが、一からやり直すきっかけとなりましたが、本当の自分とやっと向き合うことができたのであります。そして、うまくなるためにも、失敗を恐れず、常に自分の実力と向き合っていなくてはならない。ひたすら努力して、練習しなくてはならないと自分に言い聞かせていましたが、本当に大事なことは何かということも、この時気付かされました。合唱ですから、当然自分一人だけが歌うわけではない。まわりの声を聞いて、合わせなくてはいけない。ひとつのハーモニーとなるように、そこに溶け込まなくてはなりません。そしてそのハーモニーを統括する者、指揮者に合わせなくてはなりません。指揮者とは英語で「コンダクター」、「支配する者」という意味があります。そのハーモニーを支配する者、指揮者こそ見なくてはならないのです。楽譜だけを見て、楽譜にかじりつきではだめだということ、その曲のハーモニーを支配する者に目を向けて、また思いを向けなくてはならないのです。強いて言えば、そのハーモニーの中に、自分の歌声を溶け込ませていく、指揮者に委ねていくということであります。

ヤコブとヨハネは主イエスを見ず、敵対者であるサマリア人と、弟子としての自分たちだけを見ていました。彼らは主イエスという自分たちの支配者を見てはいなかったのです。「主よ、お望みなら」。主イエスの望み、それは敵対者への裁きではない、サマリアに向けられた神の憐れみ。そして、弟子たちへの戒め、弟子としての誉れではなく、弟子だからこそ、神の憐れみに目を向けよという戒め、その憐れみ深い神にこそ仕えよという招きでもあるのです。

主に仕えるということ、その本質が今日の福音の後半、3人の弟子志願者との会話を通して、私たちに語られています。その姿勢が描かれています。すなわち、主に従う者には、安住の地はなく、福音宣教が優先され、後ろを振り返ることはできないという厳しい姿勢、覚悟であるということです。主イエスには安住の地がありませんでした。主イエスは飼い葉桶で誕生したのです。その後も、エジプトやガリラヤに逃れるなど、常に行先を負われました。また、主イエスはナインのやもめの息子のお葬式に立ち会い、死者を葬ったのではなく、そこに神の国を宣べ伝えました、息子が生き返ったのは、そのしるしです。死の雰囲気に満ちていたところに、神の支配を実現成されたのです。そして、主イエスはうしろをふりむくことなく、エルサレムへの行進を決意されました。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活されるためです。そして、今「天に上げられる時期が近づいた」のでした。

主に従う者は、この主イエスを仰ぎ見て、「日々自分の十字架」を背負って歩むことに他なりません。人から受け入れられず、迫害され、休む間もない。主に従う者とはそういうものであります。しかし、この歩みは自分ひとりではないということ。仲間がいます。主に従う者たちがいます。それが教会です。そして、この教会の中心におられる方、私たちの福音宣教の指揮をとるお方が共におられるということです。福音宣教に伴う苦難の只中に、キリストが共におられるという慰めを受けるのであります。それは神の国、神のご支配の中に招き入れられて、初めて気付かされる恵みです。

しかし、私たちはいまだ、この世に生きる肉なる存在であります。主の招きよりも、自分自身の土台を盤石にしたい、まずは自分自身を整えたいという思いに駆られます。主の御言葉に従いえない姿があるのです。また逆に、主に従うことを誇り、主に従わない者を裁くという律法主義にさえ走ってしまいます。私たちは常に、それらの弱さを抱えている、悩みを抱えています。されど、主イエスは私たちを招き続きます。弱く、小さく、悩みに駆られて、立ち上がれなくなってしまう私たちを引き起こし、主イエスと共に歩ませてくださるようにしてくださるのは、主の御言葉であり、十字架と復活の御救いに他なりません。

主イエスは私たち人間の弱さを歩まれる。十字架への道をゆくのです。ヤコブとヨハネを含む弟子たちは、この主の十字架の御前に立つことはできませんでした。彼らは背を負けて、うしろを振り返って、逃げてしまうのです。自分たちの弱さ、惨めさ、小ささを痛感します。挫折したのでした。しかし、その絶望という暗闇の只中で、主の復活は光輝くのです。この復活の光に彼らは再び立ち上げられた。そう、福音宣教者として、主に従う者として。その出来事そのもの、その救いの体験こそが福音宣教なのです。

ですから、私たちの福音宣教は、弟子たちと同じように挫折から始まったのです。彼らは迫害され、殉教していきます。主に従う者の覚悟、その姿勢を彼らは証し、現代の私たちに問いかけられています。私たちもまた主の復活によって立ち上げられたものです。人間の都合があり、様々な事情が私たちにあります。そういうのを無視しろというわけではありません。どの場にあっても、私たちは福音を宣べ伝える者であるということです。お葬式という葬りの場に置いても、死を越えた神の恵みがある。悲しみの只中にある者たちに寄り添いつつも、それは悲しみに終わるということではない。神の国の支配は、死の世界を凌駕するのであるという確信に、福音宣教者、主イエスの弟子である私たちはそこに立ち続けるのです。

主イエスは弟子たちに、そして私たちに世界宣教、地の果てまで福音を宣べ伝えよと命じられました。その中に、あのサマリアが入っている。神に敵対する者を滅ぼせという命令ではなく、主の十字架と復活の贖い、永遠の命によって生きる新しい生の只中で、神に委ねて歩めと、全ての人を招いています。私たちは今!、ここで!主の招きを受けているのであります。私たちの働きは小さく乏しいものかも知れない。逆に、大きく、誇れるものかも知れない。そんな真の自分を知りつつも、しかし、そんな自分を見るのではなく、私たちの真の支配者にこそ目を向けてまいりましょう。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。