2014年2月2日 顕現節第5主日 「地の塩、世の光」

マタイによる福音書5章13〜16節
藤木 智広 牧師

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

「あなたがたは地の塩である・・・世の光である」。聖書になじみのない方でも、聞いたことがある言葉かもしれません。愛唱聖句にされている方も多いでしょう。しかも、主イエスは地の塩、世の光となれと言われたのではなく、「である」と言われたのです。地とか世というのは、この世界という意味ですから、あなたがたは世界の塩、世界の光であると、きっぱりと私たちに宣言しているのです。

今、この主イエスの言葉を聞いている皆さんはどう反応しますか。「地の塩、世の光」と聞くと、世界中で活躍している人、必要とされている人を思い浮かべるかもしれません。だから、あなたがまさにそうだ、と言われると、悪い気はしないけれど、なんとなくたじろいでしまうか、そんな大げさなと思って、本気にしないかも知れません。何よりも、なぜ「私なのか」ということに疑問を抱くばかりです。しかし、主イエスがここで言われる、地の塩、世の光というのは何を表わしてしているのでしょうか。

塩というのは、それこそ調味料として私たちの身近にあるものですが、塩は料理の味を引き出し、また古代から物の腐敗を防ぐ防腐剤と重用され、また多くの宗教において、清めの役割を果たしてきました。さらに、私たちの体にも欠かせないものがこの塩です。塩分をとらないと、私たちは生きていけません。塩は生命の存続に大きく関わるからです。

そして、光でありますが、光は旅の道案内をします。電気のなかった当時は、光の存在というのは、より尊いものだったでしょう。また光は人を正しい道に導きます。暗闇の中で輝き、人々の心を柔和にさせ、希望をもたらします。暗闇の中では人は生きていくことができないのですから、光もまた、私たちの生命に大きく関わるのです。

ですから、「あなたがたは地の塩である、また世の光である」と主イエスが言われるその御心は、この世界で生きるあなたがたは塩として、この世界に絶対になくてはならない存在であり、また世界に輝く光だということ、それも、彼らがもう既にそういう存在であるということです。

では、主イエスが目の前で語っている「あなたがた」とは誰を指すのでしょうか。彼らはガリラヤから主イエスに従い、ついてきた人たちでした。前の4章24節から見てみますと、「そこで、イエスの評判がシリア中に広まった。人々がイエスのところへ、いろいろな病気や苦しみに悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、あらゆる病人を連れて来たので、これらの人々をいやされた。こうして、ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から、大勢の群衆が来てイエスに従った。イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。そこで、イエスは口を開き、教えられた。」(マタイ4:24―5:2)とありますように、彼らはパレスチナ地方全域から集まってきた人たちでした。この中にデカポリス、ヨルダン川の向こう側という地域も記されていますから、そこにはユダヤ人に限らず異邦人も、そして男性も女性も、子供から老人に至るまで、様々な身分の人々がいたのでしょう。彼らは病を煩い、悩みを抱えて主イエスのもとに来たのです。そして主イエスに癒された彼らは、山の上で主イエスの教えに耳を傾けている、いわゆる山上の説教の場面であります。

ですから、この群衆というのは、律法学者や宗教指導者といった社会的地位の高い人たちではなかったでしょう。社会の前線で活躍している人たちではなかったのかもしれません。彼らは病に苦しみ、悩みを抱えていた生活を送っていたからです。そんな彼らに対して主イエスは「あなたがたは地の塩である、また世の光である」と言うのです。私たちが思い描く人物像とはかけ離れているのです。

けれど、主イエスがどういう思いをもってこのことを彼らに宣言しているのかということを理解しなくてはなりません。ここで主イエスは、身分の差はどうあれ、あなたたちもこの世界に必要な存在なんだよ、何かの役に立つ存在なんだよ、だから胸を張って生きていきなさいと、そういうことを言っているのではないのです。「あなたがたは地の塩である、また世の光である」というこの主イエスの御心は、もっと深いものであり、私たちの想像(人間的な思い)を超えるのです。それは、あなたがたはこの世界に「なくてはならない」存在、地の塩、世の光としてのあなたがたがいないと、この世界は生きてはいかれない、人は生きてはいかれない、滅んでしまうと、これほどの思いをもって彼らに語っているのであります。主イエスはここで単に人間の平等とか、人権問題のことを念頭に掲げて宣言しているわけではないのです。

もちろん、主イエスはここで社会の前線で活躍している人たちを否定しているわけではないし、あなたがたのほうが彼らより偉い、尊い存在であると言っているのでもありません。しかし、主イエスが言うような、地の塩、世の光としてのなくてはならない存在というのは、わたしたち人間の力や知恵、才能、お金、権力ということを指しているのではなく、それはわたしたちの命の質であり、生の質であるということなのです。それは塩としての味を引き出す隠し味として、暗闇を照らす光として存在する源であると言うのです。

確かにわたしたち人間の力や知恵、才能、お金、権力と言ったものは、大切なものです。それらは私たちを生かしむるものであります。けれど、そういったものが自分の人生を決定づけるものとなるのか、真の持ち味となるのか、または命の泉として乾くことのない永遠なる普遍的なものになるのかということはわからないことです。それらは、いつ失ってもおかしくない、先が見えるものではないということだけは言えるでしょう。

今言えることは、主イエスの下に集った群衆は、それらのものに癒しを求めたのではなく、主イエスの御言葉、招きの呼び声に癒しを求めた、救いを求めたということです。この世では魅力的で価値あるものによって、彼らは癒され、立ち上がることができたのではなかったのです。自分たちの乾きを満たすことはできなかったのです。自分の魂にまで浸透するようなことをこの世の価値観では見出すことができなかったのです。彼らは主イエスという永遠に乾かない命の泉を求めて、そこに真の生を、命を見出していったのです。それは自分の肉体や細胞の健全さ以上に、自分の魂にまで浸透する呼び声でした。その呼び声が木霊する神の世界(天の国)に彼らは招かれている、主イエスに従い、地の塩、世の光として生きているのです。

この世に生きながらも、この世に属すのではなく、神の世界に属している。主イエスに従うということは、この世に生きながら、神の世界に属しているということ。それが地の塩、世の光としてこの世に生きている彼らの姿であり、また私たちの姿でもあるのです。

では、地の塩、世の光として生きていくとは具体的にどういうことなのでしょうか。主イエスは言います。「だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。」(5:13)「山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。」(5:14~15)塩に塩気がなくなるなどいうことがありえましょうか。不自然なことです。

しかし、こう理解することができます。地の塩として生きるということは、キリストに従うということ、キリストに従うということは、この世に生きつつも、この世には属さないと言いました。この世に属さない、すなわちこの世の価値感に縛られないから、地の塩としての塩の味を引き立たせることができる。しかし、地の塩でありながら、この世に属し、この世の価値観に縛られ、染まるのであれば、もはや地の塩としての役割はない。地の塩として、味付けする必要もないと分かれば、塩として生きる必要はないと思う。その時、塩味を失うのです。

これを教会に例えるなら、神様の御言葉に立つ地の塩としての教会ではなく、この世の価値感に立ち、癒着し、もはや塩味を失った教会がそこに残る。そして地の塩、それをまた神様の御言葉に重ねるなら、塩としての神様の御言葉は、この世に属す教会では塩味を失ったように、何の味も引き立たない言葉となる。もはや、そこには聖霊の働きはなく、神の御言葉ではない、むなしく人間の言葉が木霊しているだけなのです。教会の舵取りが、キリストではなく、この世の価値感に立ってしまう時、地の塩としての神の言葉が塩味のない人間の言葉に変わってしまうのです。たとえ雄々しく力強くこの世界に神の御言葉が響き渡っても、魂に浸透してくるものがない、それは神の御言葉に思える塩味を失った人間の言葉だからです。そこに自分の中で、何か引き起こされてくるという出来事は起こらないのです。

光もまた、世の光として輝くのは、世の闇の中に輝くのであって、升の下に置くのであれば、光としての役割を果たさないのです。そのためには闇を知らなくてはなりません。受け止めなくてはなりません。教会はどこに向かって、神様の福音という光を照らすのか、そういうことが問われているのです。

光を照らすために、闇を知る。教会が闇を知るということ、受けとめるということ、それは教会自体も罪を犯すということが言われます。なぜなら、教会は清い聖徒の群れではないからです。招かれた者でありつつも、罪人の群れという姿もあるのです。誤解がないように言いますが、罪人の群れというのは、悪事を奨励している群れではありません。開き直って、悪事を働く群れでも場所でもありません。もちろん悪事を働かない群れということでもありません。私たちはこの世に生きているからです。

教会もこの世に立っています。ですから、罪を犯すのです。キリストを見失い、舵取りを間違えることはあるのです。このことを教会は知る必要があります。受け止める必要があります。そう、闇は私たちの身近にあるのです。

教会も罪を犯すということは、教会という人が集まる場所そのものが地の塩となり、世の光になるということにはならないでしょう。この世はこの世の価値感のままに、闇は闇のままに存在するからです。教会が地の塩、世の光となるのは、そこに真の地の塩、世の光が顕されているからです。それこそが主イエスキリストであります。この救い主が教会の舵取りとなってくださるからこそ、地の塩、世の光としての教会が立ち続けることができるのです。この真の地の塩、世の光というキリストを見失うという罪の必然性があります。そのことを知り、受け止めて、教会も悔い改めるのです。その時、地の塩、世の光としての福音が響き渡ってくるのです。

主イエスは16節でこう言われます。「そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」(5:16)人々は、地の塩、世の光である私たちの行いを見て、私たちを崇めるのではなく、天の父なる神様を崇める。罪と闇の只中にある、わたしたたちを、それこそ地の塩、世の光に程遠いわたしたちを、そのままに地の塩、世の光とされ、生かしてくださる天の父なる神様こそが崇められるのは、わたしたちの行いを人々が見ているからです。私たちの行いが人々の目に、立派に映っているという保証はありませんし、そのように自分たちの力や知恵では無理なのです。キリストの光をただ私たちは自分たちを通して、光として造りかえてくださる、私たちの新しい生き方を人々は見るのです

ルターの有名な言葉に「大胆に罪を犯し、大胆に福音を伝えよ」という言葉があります。また誤解がないように申し上げますが、罪を犯すことを奨励しているのではなく、ルターの理解で言えば、私たちは罪を犯す必然性にあるということであり、罪を知り、受け止め、その罪という暗闇の只中でこそ福音を伝えよということです。地の塩、世の光とされた私たちは、罪なき義人ではなく、義人であるのと同時にむしろ罪人であり、闇を知るからこそ、地の塩、世の光として、神様の福音を恵みとして受けてとめていくことができるのです。地の塩、世の光として、この世に生きつつ罪を犯しても、この世に属すのではなく、キリストに属して福音の喜びを知り、福音を宣べ伝えていくのです。地の塩、世の光として生きていくとは、そういうことです。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。