2014年2月9日 顕現節第6主日 「和解に至る道」

マタイによる福音書5章21〜37節
藤木 智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

本日も山上の説教から御言葉を聞いております。本日は5章21~37節までが福音の日課として与えられていますが、今回は5章21~26節に焦点を当てて、聞いてまいりたいと思います。

「兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。」兄弟、隣人、他者に対して腹を立てる、怒るということですね。それはささいなことから生じます。怒るというのは「荒れ狂う」、「力んだ荒々しい形状があらわれる」という意味合いをもっていますから、肉体的、精神的に非常に負担のかかる人間の感情であります。気持ちが荒ぶり、時には正常な判断に、支障をきたすものでありますから、極力怒りは覚えたくないものです。

主イエスはこの怒りを他者に向けるものは、「裁き」を受けると言いました。好きで怒る人なんて誰もいないでしょう。自分を怒らせるようなことをする人が裁かれるならまだしも、なぜ自分が裁かれなくてはいけないのかと思いますし、主イエスのこの言葉を聞いて、はいそうですねと誰が素直に受け止めることができるでしょうか。

ここでまず「裁き」を受けるということに注目したいと思います。前の21節には「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。人を殺したら裁かれる。刑罰を受けるというのは当然のことですが、この殺すなという教えは旧約聖書のモーセの十戒の第5戒に当たります。ルターの小教理問答書にはこのような説明が書いてあります。「わたしたちは、神を恐れ、愛すべきです。それでわたしたちは、隣人のからだをきずつけたり、苦しめたりしないで、むしろ、あらゆる困難の場合に、その人を助け、また励ますのです。」
殺すなという神様の教えは、命を奪うということに留まりません。隣人を、つまり他者をきずつけたり、苦しめたりすること自体が、既に他者を殺しているというのです。殺すのではなく、助け、支え、励ましなさい、他者を生かしなさいという教えです。
ですから、人を殺す者は隣人との関係に破壊をもたらすと言えるでしょう。そして、人に腹を立てるものもまた、兄弟との関係に破壊をもたらすということが問われているのです。神様の裁きという視点に立たされるのです。

兄弟、隣人に対する暴言が22節に記されています。「兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる」。ばか者というのは、「間抜けな」、「頭がからっぽ」という意味があり、取るに足りない無価値な人間という意味合いが含まれている言葉です。そして愚か者というのは、「ならず者」、「神に捨てられた者」という意味があり、神様との関係において、あなたは救いに値しない、神様と離れている者だという、いわば祝福とは反対の言葉、「呪い」の言葉でもあります。すなわち、腹を立てる兄弟に対する怒りが、人の人格を傷つけ、神様の救いには値しない者だと、言い張る言葉に示されているのです。兄弟を傷つけ、苦しめるのです。兄弟を殺す破壊の言葉、その思いそのものです。兄弟との関係に明確な破壊の印をつけるそれぞれの言葉であります。

ばか者と言う者は最高法院という裁判所に引き立てられ、愚か者と言う者は火の地獄に投げ込まれると、裁きの内容が記されています。火の地獄、それは神様の支配する天の国とは異なる領域でしょうか、愚か者と言葉を投げかけた者が、むしろ神様に捨てられる者、神様との関係に破壊をもたらすという結末を迎えると言うのです

これらの主イエスの言葉、怒りを抑えきれない私たち人間には、厳しい言葉に聞こえます。私たちは好んで相手に腹を立てる、怒りを覚えるわけではありません。自分を怒らせるのは、相手が原因、相手に非があるからだと思うものです。自分は相手を怒らせるようなことをしていないのに、相手が自分を怒らせるようなことをしてくる。腹を立てるのは当然ではないか。その怒りに満ちた思いから、あの人はおかしいんだ、ばか者だ、愚か者だ、もう関わりたくないという関係性の破壊が起こってくる、自分が相手を殺すということが起こってくるのです。自分の視点で相手を見定め、自分が正しいと思う、自分を軸とした視点に相手を立たせる。人の数だけ、怒りの数があり、人の数だけ正義があります。

主イエスはすぐ前の5章20節でこういうことを言っています。「言っておくが、あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない。」律法学者やファリサイ派というのは福音書に多く登場する宗教指導者たちです。神様の教え、律法を守り、律法を民衆に教える立場にあった人たちです。彼らの義、彼らの正しさというのは、律法を遵守し、律法を守れない者を諭し、律法を破るものを裁く義です。自分たちは真に熱心に、生真面目に律法を守る正しさに生きていたという自覚をもっていた人たちでしょう。それゆえに、律法を破り、神様の教えに反する生き方をしている人たちを裁く、腹を立てていたのです。

主イエスはそんな彼らの義にまさらないと、天の国には入れないと言います。彼らの義にまさるとはどういうことでしょうか。彼らの正しさを超えるということでしょうか。ばか者、愚か者と言われないように、人間としての魅力的な価値を身に付け、神様の救いに。彼らよりも熱心に神様の教えを守り、努力していくことでしょうか。

主イエスが言う、彼らの義にまさるとはそういうことではありません。彼らを超えて、より魅力的な人間、信仰者になれということではないのです。彼らの義にまさる「義」という「正しさ」、それは真にどこから来ているのかということを知ることです。人の数だけある義ではなく、真の義です。人間の内面、自分には持ち得ていない真実の義を知るとき、自分の義が欠陥だらけの未完全な義であると知ったとき、自分の義を捨てるということ、そこから導かれる義です。義を捨てて、悪人になれと言っているのではありません。自分の義を捨てて、真実の義を知り、それを受け入れる、自分から義を得るのではなく、真実の義を受け取りなさいという招きの声があるのです。この真実の義とは、律法の完成者としてこの世に来られた、私たちの只中に来てくださったキリストの義であります。このキリストの義の前に、もはや自分の義は打ち砕かれるのです。

それでは、このキリストの義は私たちに何をもたらすのでしょうか。直、怒りを抑えきれない私たちは、自分の義を捨てきることなどできるのでしょうか。主イエスは23節、24節でこう言います。「だから、あなたが祭壇に供え物を献げようとし、兄弟が自分に反感を持っているのをそこで思い出したなら、その供え物を祭壇の前に置き、まず行って兄弟と仲直りをし、それから帰って来て、供え物を献げなさい。」主イエスは怒りを捨てろとは言わず、和解しなさい、仲直りしなさいと私たちを導きます。

祭壇ということですから、厳密に言うと、神様のみ前にあるということです。そこで礼拝に招かれて、供え物を捧げる時、兄弟が自分に反感を持っているのをそこで思い出したなら、まず仲直りをしに行きなさいと、和解が示されるのです。神様と自分という関係を思うときに、自分に反感を持つ、腹を立てる兄弟を抜きにして、その関係は成り立たないというのです。自分も相手に腹を立てるが、自分もまた相手から腹を立てられ、反感をもたれているということを私たちは知っています。みな自分の義を持っている、自分の正しさが怒りを正当なものとします。しかし、主イエスはそんな私たちに自分の義を捨てろと言わんばかりに、「和解しなさい」と招くのです。キリストこそが私たちを真に和解へと招かれるのです。自分の怒りという義を捨てて、和解というキリストの義を受け取りなさいと招かれるのです。

このキリストは和解に至る道を指し示す、和解の主であります。何をもってして和解に至る道を示し、和解の主となってくださるのか。それこそがあの十字架、十字架に至る道を行かれ、「彼らをおゆるしください」と、父なる神様に私たちへの怒りを執り成してくださった十字架の贖いに他ならないのです。私たちは相手に怒りを覚え、ばか者、愚か者といって、相手との関係を破壊しようとしてしまうかもしれません。その人は裁かれるというのです。相手も同じように、自分に腹を立てて、反感をもち、自分との関係を破壊しようとする。そして相手も裁きの座に立たされる。互いの義によって、滅びの道へと行ってしまう私たちを主イエスは、見捨てはしないのです。私の怒りを自分の怒りとされ、相手からの怒りを、ご自身が負ってくださるのです。私ではなく、あのキリストが、十字架上のキリストが、和解の主となって下さり、神様と人間、人間と人間の関係を回復なされる。和解は実現するのです。

十字架にはこういう言い伝えがあります。縦と横の棒が交わらないと十字架にはなりませんが、縦の一番上には神様が、下には人間が、縦の関係で結ばれている。横は人間同士の関係が結ばれていると言います。この十字架の中央にキリストがおられる。和解の主として、この十字架に示されているのです。

主イエスは怒りではなく、和解という新しい道、生き方を、十字架を通して示されました。滅びに至る怒りの義、自分の義ではなく、救いに至る和解の義、それを成してくださったキリストの義を私たちは受け止めていきたい。主イエスは私たちへの怒りではなく、神様との関係を回復されるために、愛に立たれています。怒りではなく、愛の視点に、それはこのキリストこそが和解の主だからです。怒りを抑えきれない私たち、反感を抱かれる私たちを赦してくださるからです。怒りによって行きつく裁かれる道、滅びの道ではなく、主イエスは和解における愛の道、救いの道を行かれます。このキリストの義に生きる新しい道、和解に至る道へと私たちは招かれているのです。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。