2019年2月24日 顕現節第8主日の説教 「我を忘れるほどの愛」

「我を忘れるほどの愛」 ルカによる福音書7章1~10節 藤木智広牧師

 

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。
 今日の福音書の冒頭に、「イエスは、民衆にこれらの言葉をすべて話し終えてから、カファルナウムに入られた。」とあります。これらの言葉というのは、前章の6章で語られた主イエスの説教のことです。そこには敵を愛しなさい、人を裁くなという内容の説教が語られていました。一見私たち人間には厳しい教えに聞こえるものですが、主イエスはそれらの内容が全て天の神様の愛と憐れみが土台に据えられていることを語られ、神様の赦しと愛の内に生きなさいという新しい生き方を私たちに語られました。
 そして、今日の百人隊長の僕を癒す福音の物語へと移るのですが、主イエスが語られたこれらの言葉、神様の御言葉に対する百人隊長の姿、そして信仰。それは主イエスがこれほどの信仰を見たことがない。と言われた言葉と重なり合っているのです。
 主イエスはガリラヤ地方のカファルナウムという町に入られました。ここはあのヘロデ大王の息子のヘロデ・アンティパスが治めていた地域でした。この人は洗礼者ヨハネを処刑したことで有名ですが、この町に住み、駐留していた百人隊長は、ユダヤ人ではない異邦人でありましたが、おそらくこのヘロデ王の権威の下にお仕えしていた人物だったでしょう。主イエスがカファルナウムに来られた時、この百人隊長の僕が病気で死にかかっていました。部下のためになんとかして病を癒してあげたいという彼自身の姿もそうですが、使いに送ったユダヤ人の長老の証言からも彼の人徳が伝わってきます。彼ら長老たちは、百人隊長の立派な行いの内に、神様の信仰を見出し、救いに近い人物であったと受け止めていたのでしょう。故に、百人隊長に信頼を寄せ、彼の願いを主イエスに伝えてあげたのです。
 ところが、彼らから事情を聞いた主イエスが百人隊長の僕の家に向かっている途中、百人隊長は再び使者を遣わして、「主よ、御足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。」と伝えたのです。病気で死にかかっているのですから、一刻を争う事態です。部下を助けに来てくださるように頼んだのは、この百人隊長です。けれど、彼は途中で主イエスの来訪を断るのです。彼のこの言葉には、神様の前にへりくだっている姿、そんな立派な人物像が描かれているように思えます。神様の前に、自分などは取るに足りない人物であり、さらに主イエスの方から来ていただくなどとんでもないことであると。
 彼がへりくだっているのは事実ですが、それは決して自分の信仰を誇っているのではないのです。一刻を争う事態、僕の苦しみを無視して、主イエスの来訪を断っているのではないのです。彼は続けて主イエスにこう伝えさせました。「ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。わたしも権威の下に置かれている者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」多くは望みません。せめて一言でいいからおっしゃってください。彼はそのように言っているのでしょうか。この一言というのは、まだ一言でもあれば、少しは望みが持てるという程度のものなのでしょうか。
 その一言の意味が、続く彼の言葉から明らかになってきます。自らも権威の下に置かれている、権威の下に生きている人物であると言います。彼にとっての権威の下というのは、ヘロデ王の権威の下ということを指すのでしょう。人間の権威の頂点(百人隊長にとっての)に立つ人物です。人間の権威のもとに自分は置かれていると言います。さらに、自分はまた権威を行使する立場にあると言います。百人隊長と言いますから、百人の部下、僕が彼に仕えています。その百人に向かって、一人に『行け』と言えば行くし、他の一人に『来い』と言えば来る。また部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにする。行け、来い、これをしろという命令の言葉は、彼らの意思には関係なく、必ず実行される。それはどんな危険なことでも、その命令には聞き従わなくてはなりませんから、命令する側にある百人隊長は彼らの命を預かっている人物、立場にある人物であると言えるでしょう。彼の一言が、部下たちの運命を決定づけるのです。
 彼はその部下たちへの一言を、主イエスからの一言、神の言葉に重ねているのです。それはせめてものの一言でなく、その一言に神の権威と力があり、確信をもつ言葉であるのだということ。さらに、百人隊長は主イエスを見ているのではなく、その姿を見たわけでもないのです。実際に会っていないのです。だから、見えているから安心して、一言おっしゃってくださいと言っているのでもないのです。その神様の言葉一言一言の権威と力は人間の権威と力を遥かに凌駕している。百人隊長としての人間の権威には及ばない、神の権威と力をその主イエスの神の一言、御言葉に全てを彼は委ねて、その言葉には必ず実現するという力と約束を信じて、主イエスに懇願しているのです。だから、彼は自分の謙虚さや信仰を誇って、僕の苦しみを無視して、主イエスの来訪を断っているのではないのです。
 主イエスは彼の言葉を聞いて感心したと言います。口語訳聖書では非常に感心され、と訳されています。これは驚くという意味の言葉から来ています。主イエスが驚く程に百人隊長の言葉を非常に感心しているのです。そして、主イエスは群衆に「言っておくが、イラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。」と言われました。これほどの信仰とは百人隊長の人徳のことはありません。彼の人の良さや業績、素晴らしい行動力のことではないのです。それこそ彼は自分の権威や人徳を用いて、主イエスを自分の下に向かわせることもできたわけです。しかし、彼はその自分の権威、人間の権威、目に見える力により頼んだのではないのです。より大きい目に見える力、魅力的な言葉に信頼したのではない。ただ一言、されど神の権威と力に満ちている、生きたただ一言の言葉に、真の確信を得ることができたのです。
 ヨハネ福音書で主イエスは弟子のトマスに「見ないのに信じる人は、幸いである」(ヨハネ20:29)と言われました。ここでは主イエスがトマスに感心したわけではありませんが、主イエスのトマスへの愛が示されています。その愛が分かったからこそ、受け止めたからこそ、彼は主イエスに「わたしの主、わたしの神よ」(ヨハネ20:28)と告白したのです。
 ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。この百人隊長の言葉、これほどの信仰と主イエスを驚かせたその言葉には、死にかかっている僕に対する神様の愛と憐れみを確信した言葉だったのではないでしょうか。主イエスの姿を実際に見て、実際に声をかけて癒してくれないと、信じることはできない。僕の病は治らないのではないか。そう思っても不思議ではないのです。しかし、彼は自分の権威、人間の権威を超えた神の権威における人間の絶えざる神の愛と憐れみを受け止めていたのです。それ故に、主は必ずこの僕を顧みてくださる。自分の権威にではなく、神の権威に救いはあるのだと信じたのです。神様の権威は、権威に満ち溢れている御言葉は常に人間のへの愛と憐れみに向けられているのです。
 主イエスはこうも言っています。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」(ルカ21:33)権威ある神様の御言葉は決して滅びない。それは私たちへの愛と憐れみは決して尽きないという約束の御言葉であり、神様の意思です。だから、ただ一言、その御言葉の内に生きる私たちの命はそこで育まれて、生かされているのです。人間の権威の中にあって、貫いて語られているのは、神様の御言葉を通して示される私たちへの愛であり、命です。死の力をも超えて、神の愛は私たちに留まってくださっています。百人隊長の下僕はそのことを体験しました。だから、この御言葉を土台として、神様の愛と憐れみを土台とし、そこに留まって生きていくのです。
 人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。