2019年3月3日 変容主日の説教「闇から光への歩み」

「闇から光への歩み」 ルカによる福音書9章28~36節 藤木智広 牧師

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

今日は変容主日です。聖書には「イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。」とあります。それはまるで幻のようであり、非現実的な出来事のように思えます。

ただ、ルカによる福音書では、この主イエスの変容の出来事は主イエスの祈りの中で起こりました。祈り、それは天の神様との対話、交わりの只中にあることです。福音書の中で主イエスは何度も祈るために人里離れたところに行っていたとあります。夜を徹して祈っていた時もありました。夜祈っていたということと、「ペトロと仲間は、ひどく眠かったが、じっとこらえていると」、という記述から、一説には、この時、主イエスは夜に山に上って、祈っていたのではないかと言われています。その夜、暗い闇の中に輝くようにして、主イエスが変容し、栄光の光に包まれていたというのです。

暗い闇という意味では、弟子たちの心も暗闇の中にあったかと思います。それは、今日の冒頭で「この話をしてから八日ほどたったとき、」とありますように、8日前の出来事から続いております。8日前に何があったのか、すぐ前の箇所を読むと、9章21節、22節で主イエスはこう言われています。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活することになっている。」人の子とは主イエスご自身のことです。主イエスとの歩みの結末、それは、排斥されて殺されることであると。弟子たちはそのことに敏感に反応し、落ち込んだことでしょう。マタイの福音書では、ペトロがそんなことがあってはなりませんと、主イエスといさめている場面もあります。さらに、23節から25節にはこうあります。「それから、イエスは皆に言われた。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである。人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の身を滅ぼしたり、失ったりしては、何の得があろうか。自分の命を救いたいと思うものは、それを失うとまで言いますから、主イエスと歩むこれからの道は、絶望の道ではないのか、もう主イエスの最後のことが言われていて、自分たちはどうすれば良いのか、落ち込み、落胆していたことでしょう。

それが8日前にあった出来事です。弟子たちはその暗い闇とも言うべき思いで、主イエスと祈るために、この山に上ってきたのだと思います。彼らのその心と思いの中にある闇を照らすかのように、変容の出来事が起こりました。そこには自分たちの先祖であり、信仰の模範者であるモーセとエリヤの姿がありました。モーセは旧約の律法を象徴し、エリヤは旧約の預言者の中の預言者と言われる人物です。だから、この二人は旧約聖書そのものを表すと言えるでしょう。旧約聖書という神の御言葉、御心がそこで顕にされているのです。

そこで、ふたりと語っていた内容は、「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。」というものでした。この最期というのは、やはり主イエスが排斥されて殺される十字架の死を表しています。主イエスが8日前に語られた内容と変わりはありません。しかし、そこには栄光に輝くイエスの姿があったと弟子たちは証言しています。おぼろげな目で弟子たちはその栄光の光を見つめ、ペトロは喜び勇んで言います。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を3つ立てましょう。・・・」しかし、そのペトロの言葉は、自分でも何を言っているのか、分からなかったことでした。ペトロが何を言っているのかわからないほどに、主イエスの栄光の光は眩しすぎたとも言えますが、彼はその栄光の光が真に何を示しているのかがわからなかったのでしょう。

この栄光の光は、主イエスの最期のことと決して無関係ではありません。弟子たちの思いをも暗闇に落としたその死の出来事も、主イエスの栄光を表しているのです。この最期とは、主イエスがエルサレムで遂げようとしておられることであり、成就するという目的を持っている出来事だというのです。

この最期を迎えることの何が主イエスの栄光を意味しているのでしょうか。この最期という言葉はルカによる福音書にだけ記されています。この言葉は「エクソドス」と言います。英語ではエクソダスと言います。これは実は、旧約聖書の出エジプト記のことです。出エジプト、エジプトからの脱出という意味で、エクソドスは脱出、または出発という意味があります。それは確かにエルサレムで迎える死を表します。ただ、主イエスの死を出エジプトと言い表すとき、これは奴隷状態の中からの解放を意味するのと同じように、死の闇における終わりを言い表しているのではないのです。それはこの死の闇からの出発、闇を通って、光へと続く旅立ちであります。主イエスの最期、それはこの出エジプト、闇からの解放を目指して、旅立っていく栄光への出発を意味するのです。

今日の第2日課であるコリントの信徒への手紙Ⅱ4章4~6節にはこう書いてあります。「この世の神が、信じようとはしないこの人々の心の目をくらまし、神の似姿であるキリストの栄光に関する福音の光が見えないようにしたのです。わたしたちは、自分自身を宣べ伝えるのではなく、主であるイエス・キリストを宣べ伝えています。わたしたち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです。「闇から光が輝き出よ」と命じられた神は、わたしたちの心の内に輝いて、イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光を与えてくださいました。」闇から光が輝く、それが、主イエスが成し遂げようとしておられる最期の出来事、神様の栄光です。それは人間の栄光ではなく、また自分のための栄光ではないのです。このコリントの言葉の中で、「主であるイエス・キリストを宣べ伝えています。わたしたち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです。」と言っています。キリストの栄光を伝えていくのであって、自分の栄光ではない。そして、その主イエスキリストの栄光のために、あなたがたに仕える下僕だと自分たちのことを言うのです。キリストの栄光を伝えるもの、キリストの栄光に生きるものは、神様と隣人に仕えるものであるというのです。キリストの栄光に関する福音の光とも言いますから、福音という喜びの光でもあるのです。主イエスが成し遂げようとしておられる最期とは、この福音の光を明らかにすることであり、それは仕えることの栄光であるということなのです。

先ほど、最期ということについて、それは死の闇における終わりを言い表しているのではなく、この死の闇からの出発、闇を通って、光へと続く旅立ちであります。と言いました。主イエスが既に「三日目に復活することになっている。」と言われた復活の光、復活の命をも明らかにされているのです。それが神様の栄光の中に生きる命の始まりでもあり、栄光への出発であります。主イエスの成し遂げようとしておられる最期は、最期まで私たち人間に仕えてくださる方として示された私たちへの愛であり、自分のためだけではなく、人のために仕えて生きるところに、神様の栄光の光が輝いていることを明らかにしてくださることなのです。

ペトロは仮小屋を立てて、主イエスの栄光をそこに記念として留めようとしました。しかし、主イエスは山に留まらず、山を降りて行かれます。最期を成し遂げるために、そして神様の栄光を明らかにするために、旅立って行かれるのです。

私たちもまた、高い山から降りて、この世で隣人と共に歩んで行きます。この礼拝から神様の祝福の内に遣わされて生きていきます。それは主イエスが栄光への出発、人に仕え、人と共に愛をもって生きていく姿の中に示された新しい生き方への始まりです。自分のためではなく、他者に仕えること、愛することにおいて、神様の栄光の光は広まっていくのです。今日ここからまた、その栄光の歩みを私たちは始めてまいりたいと願います。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。