2019年7月21日 聖霊降臨後第6主日の説教 「痛みを共に」

「痛みを共に」ルカによる福音書10章25~37節 藤木 智広 牧師

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

  皆さん、「友人」がいらっしゃると思いますが、自分が信頼して、どんな悩みも打ち明けることができ、どんな時にもいっしょにいてくれて、どんな時にも助けてくれる人がいるならば、大きな支えになるでしょう。しかしそういう意味で、本当に互いに信頼しあうことの出来る友はいるか、それは切実な問題です。

しかし今朝、私たちが問われているのは、私たちが他者のために本当の友人になれるのか、ということです。他方、聖書は真の友となることについて語っています。

この福音書の「善いサマリア人」のお話もそのひとつです。これは大変有名な箇所です。みなさんもよく読まれるでしょう。このお話はとてもわかりやすく、人を愛することの大切さを伝えています。誰もが冷酷なレビ人や祭司ではなく、サマリア人のようになりたい、分け隔てなく人を愛する人になりたい、そういう理想のようなものが描かれているからです。しかし、実際に難しいのは、この譬えの中に示されている愛の戒めを実行することではないでしょうか。

さて、この譬え話に入る前、ひとりの律法の専門家が主イエスにいかにすれば永遠の命が得られるか問うています。しかし、その問いの背後には、主イエスを罠に落しいれる意図があるので、わざわざ聖書は「イエスを試そうとして」問うたと示しています。主イエスの答えは、実に明瞭でした。ふたつの律法を守ることが永遠の命を得るために必要なのです。第一の律法は申命記6章4節から5節です。「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」(申命記6:4~5)そして、もうひとつの律法はレビ記19章18節からの引用です。「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。」(レビ記19:18)すなわち、神を愛し、隣人を愛することであり、このふたつは切っても切れないほど結びついているというのが主イエスの主張なのです。これらは、ユダヤ教の根本的精神ですが、同時に主イエスはクリスチャンに対する愛の戒めとして教えているのです。大切なのは、それらの戒めを理解するだけでなく、実践することにある、と語ったところに主イエスの教えの根本があるのです。

この主イエスの教えに対して、律法の専門家は次のように答えました。「私の隣人とは誰ですか」と。神さまを愛することはもちろん当然のことであり、いわれるまでもなく自分は隣人を愛していると、胸を張って主張するのです。自分は、人々の模範でありこれ以上に誰が、私の隣人なのか、自分を正当化しようとして、主イエスに反論しているのです。まさにこれは神様の御前にあって、とてもある傲慢な姿であり、ある意味で開き直りです。自分だけが正しい、そういうエゴイズムがこの反論の中に見え隠れています。このような硬直化したひとりよがりの、誤った信仰の態度に対して、主イエスは今や譬え話を用いて語るのです。愛と勇気と信仰の、あるべき姿、生き方を具体的に指し示したのがいわゆる後半にある「善きサマリア人」の譬え話なのです。

  ここで譬えの筋についてはもはや詳しい説明は不要でしょう。神様を愛すること、隣人を愛することが信仰の本質であると人前では胸を張って主張している人が自らの身の安全を最優先して、倒れている者を見捨てしまうのです。危険を冒してまで助ける勇気も、また他人への関心すらもない。そういう人間の身勝手さ弱さが描かれているのです。ここで描かれた人物こそまさしく今、主イエスを罠に落としいれようとしている律法の専門家彼自身なのです。

他方、そのようなわがままな見栄っ張りの登場人物たちとは全く対照的な、あのサマリア人は登場するのです。サマリア人というのは、もともとはユダヤ人とはライバル関係にあったイスラエル人です。国が滅んだ後、他民族との混血が進んだゆえに、純潔主義のユダヤ人からは汚れた民として蔑視され、差別されていた人々だったのです。そのようなサマリア人が倒れていたユダヤ人を、自らの危険を冒して介護し、近くの宿屋に連れて行き、宿代まで支払っていった。この予想もできないサマリア人の愛と勇気が見事に描かれている。これぞ、神様を愛し、隣人を愛することの実践であると語りきったところに、この譬え話の本質がある。ではいったいなぜ、どんなメリットがあって、あるいはどのような動機で自らのリスクを冒し、自らの費用でサマリア人はこの倒れたユダヤ人を助けたのでしょうか。聖書はたった一言、その動機について語っています。それは、彼がユダヤ人を憐れんだということです。サマリア人にとってこのユダヤ人を助けることには何のメリットもない、見返りもまったくない。まさに無償の愛こそが勇気あるサマリア人の行動を特徴づけているのです。

主イエスは最後に律法の専門家にこう問いました「あなたはこの三人の中で、誰がおいはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」と。大事なことは誰が私の隣人かではなく、誰が隣人になったかということです。つまり、神様を愛し、隣人を愛することを実践したのは誰か。律法の専門家がまさに、言ったように、「その人を助けた人です」

さて、今朝この善きサマリア人の譬え話を通して、私たちに求められていることは何でありましょうか。それは主イエスが律法の専門家に37節で語ったように、「行ってあなたも同じようにしなさい」ということなのではないでしょうか。もし私たちの交わりが単なる気休めや、不満の捌け口の場ならば、私たちの交わりは律法の専門家と同じように、やがては自己正当化、自己満足の手段と化してしまうでしょう。神様に仕え、隣人に仕える使命があるからこそ、教会にはキリストの体としての価値があるのです。地の塩、世の光としての役割があるのです。しかし、どうしたら私たちが神様に仕え、隣人に仕えることができるのでしょうか。愛と勇気を持つことができるでしょうか。

その解決の鍵は、やはり聖書の中にあるのです。サマリア人のほうから倒れている人を憐れみ、サマリア人のほうから近寄る愛の姿勢。この愛の姿こそ実はキリストの十字架からあふれ出る憐れみと無償の愛を写し出してはいなのではないでしょうか。

実は、この「憐れむ」という言葉は、ルカによる福音書ではこの箇所以外ではもっぱらキリストの憐れみを描き出すのに用いられているのです。例えば、放蕩息子の譬え話で、神やキリストに譬えられている父親が、悔い改めた息子を憐れに思って家に迎え入れた箇所(ルカ15・20)や、ナインの村で息子を失った一人のやもめの話(7・13)などには、キリストの愛や神の愛を表すのに用いられているのであります。放蕩息子の譬え話にはこうあります。「そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。」(15:20)そして、ナインのやもめの話にはこうあります。

 「主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう泣かなくともよい』と言われた。(7:13)したがってこのサマリア人の愛の行為の背後には、キリストの愛が暗示されている、主の憐れみ深さがその行動の中に刻まれているのであります。

この真実の善きサマリア人となりえた人物こそまさしくナザレのイエスではないでしょうか。主イエスこそが私たちの隣人、真実の友となってくれたのです。それがまさしく、十字架の真実なのです。この方こそが私たちを憐れみ、どんな時にもあなたに寄り添い、あなたが信頼できる唯一の友となってくれたのです。だからこそ、私たちはこのキリストの愛に応えて、神様を愛し、隣人に仕えることができるのです。

主イエスは私たちひとりひとりに、やはり同じようにキリストの大いなる憐れみの下で語りかけています。「行ってあなたも同じようにしなさい。」と。みなさん、これは新しい戒めではなく、わたしたちに近づき愛してくださるリストの愛に応えて生きる、新しい人生への招きの声であります。私たちはただその御声に聴き従うのであります。ただ、キリストを仰ぎつつ、神様に仕え、隣人に仕えることを願いたいのです。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。