「あなたの安息」 ルカによる福音書10章38~42節 藤木 智広 牧師
私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。
今日はマルタとマリアの物語から福音書の言葉を聞きました。ここに「もてなし」という言葉が出てきます。私たち日本人にとって「おもてなし」という言葉は非常に身近に感じるのではないでしょうか。賛否両論ありますが、トランプ大統領が日本に来日した時の安倍首相の対応はおもてなし外交と言われたのが記録に新しいかと思います。そして、来年はいよいよオリンピックです。この六本木教会にも外国からのお客さんがいつもより多く礼拝に来られるかもしれませんので、これからオリンピックに向けて、役員会でその対応を協議してまいります。お客さんが教会に来て下さることはうれしいことですが、教会は何よりも共にその方々といっしょに賛美し、聖書の言葉を聞き、祝福をいただく礼拝の恵みを恵みとして喜びと感謝の内に共に過ごせることをまず願っております。
この「もてなし」と訳された言葉は、原語のギリシア語ではディアコニアと言い、これは「仕える、奉仕」と訳される言葉です。英語ではサービスです。そして、サービスと言えば礼拝のことを指します。私たちが礼拝をする、礼拝を守るというと、私たちが神様にお仕えし、神様に奉仕する。または神様をおもてなしするということを思い浮かべるかもしれませんが、ルターは礼拝のことをドイツ語でゴッデスディーンスト「神奉仕」と言いました。私たちが奉仕する以前に、神様が私たちを奉仕してくださる、それが礼拝だと言いました。何よりもまず私たちが神様の奉仕、もてなしに与っているのだということ。その姿勢を今日の福音書は私たちに伝えているのです。
主イエスと弟子たちはある村に入って、マルタとマリアの家に迎えられました。歩いて行くうちとありますが、口語訳聖書では「旅を続けているうちに」とあるので、結構な距離を歩いて旅していたのでしょう。彼らを迎え入れたマルタとマリアは主イエスと顔見知りで、以前から交流があったのかもしれません。長旅の中、ようこそ我が家にお越しくださいましたと、主イエスたちを迎え入れ、もてなしました。この時代に宿屋やホテルと言った施設はほとんどなかったので、埃まみれで、空腹の旅人をもてなすということはユダヤの社会でとても大切にされていました。旅人はもてなしを受けて、身も心も安息を得ることができたでしょう。
姉妹は主イエスと弟子たちをもてなしますが、妹のマリアは「主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。」と言います。「聞き入っていた」というのは、夢中になって聞いていたということです。夢中になっていて、主イエスの言葉を、神の言葉を聞いていました。一方で姉のマルタは尚も彼らをもてなすためにせわしく立ち働いていたと言います。もっとお料理をださなきゃとか、あれもしないとこれもしないと、という具合に忙しくしていたのでしょう。ところが、彼女のもてなしの心は違う方向に向いていました。自分の手伝いをしない妹のマリアに、不満を抱いていたのです。主イエスの前に座して神の言葉を聞くマリアを、もてなしをしない怠け者と映ったのかもしれません。なぜあなたはもてなしをせず、ただ座って話を聞いているのか。
そこで彼女は、マリア本人にではなく、主イエスにこう言います。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。」不平不満だと言います。せっかくのおもてなしの心が、自分だけがやらされている感があって、彼女は訴え出ました。そして、あなたからマリアに手伝うように言ってくださいというのです。このマルタの思いには、マリアに対する非難以上に、主イエスに対する非難があったのでしょう。そして非難であるのと同時に、自分のもてなす行為を認めてほしいという気持ちがあったのでしょう。私はこれだけあなたをもてなして、あなたに仕えているのに、マリアは何もしてません。何もしていないマリアになぜあなたは何も言わないのですか。私だけに働かせて、マリアに何も言わない主イエスに腹を立てているのです。
このマルタの心情を明らかにするように、主イエスは彼女に「あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。」と言われました。心を乱すというのは、心を配っているということです。彼女は主イエスと弟子たちをもてなすために一生懸命に心配りをしているのです。真面目に、真剣にやっているのです。しかし、その心配りは、多くのことに思い悩み、今や心を乱すという彼女の心が主イエスに映し出されています。自分の判断で、自分の力量で、あれもこれも心配りをして、もてなしをしようとしている。それがマリアの姿を見て、自分のもてなす行為を手伝わないという不平不満に心を支配され、もてなしがもてなしではなくなってしまっている。やられている感があり、彼女は不自由で窮屈な思いに縛られているのです。
マルタの姿は私たちの姿と重なりやすいかと思います。敢えて何か事例を出すまでもないでしょう。皆さん一人一人、思い当たることがあり、経験されていることかと思います。マリアの態度が、その姿が許せないのです。なぜ私だけがこんなに役割を背負わされているのか。私のことは誰も評価してくれないのか。自分はこんなにやっているのに。そして、なぜ手伝いもしないマリアは咎められないのかと。不公平だと思う。マルタの姿、思いは決して自分とは無関係だとは言い切れないどこか共感できるものがあるでしょう。また、逆にマルタは自分のことだけに気が向いていて、本当のもてなす心になっていないという非難もあるかと思います。主イエスを心からもてなそうとはしていない。自分の力量に過信して、自分の思い通りにもてなそうとして、自分の側に喜びを見出そうとしている。だからマリアの姿が許せず、挙句の果てにはもてなしの対象である主イエスにその不満をぶつけている。マルタこそ自分勝手な人物だという思いもあるでしょう。
ところが、主イエスはマルタに対して、あなたは喜びをもって真のもてなしをしていないからだめだと言われたのではないのです。マルタのもてなす行為を責めたのではないのです。主イエスはこう言われました。「しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」必要なことはひとつであって、あれやこれやではなく、またそれらに心配りをするのではなく、ただ一つであると。それはマリアが選んだものであるというのです。それを取り上げてはならないというのは厳しい言葉に聞こえますが、だからこそそれがマルタにとっても必要なただひとつのことであり、主イエスはマルタもまたそのひとつのことに彼女を招こうとされているのです。
マリアの「足もとに座って、その話に聞き入っていた」という姿は、律法学者などの神様の律法、掟を教える人から、教えを聞く姿勢を表しています。ただ、これは男性に限られたことであって、女性がこのようにして神様の教えを聞くという姿、習わしはありませんでした。ですから、マリアのこの行為自体が驚くべきものでありました。けれど、主イエスは彼女の行為を非難することなく、良いほうを選んだというのです。男性とか女性とか子供とか関係なく、ただマリアは主の足元に座って、神様の言葉に聞き入っていたのです。申命記33章3節で、モーセは神様にこう言っています。「あなたは民らを慈しみ/すべての聖なる者をあなたの御手におかれる。彼らはあなたの足もとにひれ伏し/あなたの御告げを受ける。」民とはイスラエルの民を指します。そして、主の言葉を聞くのは主に男性を対象としていました。マリアは壁を破って、主イエスに信頼し、神様の言葉に耳を傾け、聞いているのです。自分もまた神様の慈しみの内にあり、神様から愛されている。自分を窮屈にする言葉としてではなく、真にこの私の人生に語りかけているその命の言葉として、マリアは主イエスの言葉を聞いているのです。マリアは良いほうを選んだ、それは彼女が主イエスを自分の心に招き入れ、み言葉を通して彼女をもてなしている主イエスの姿があるのです。
「あなたは民らを慈しみ/すべての聖なる者をあなたの御手におかれる。」この愛と命の言葉は、この私に語られている。この私の人生のひと時ひと時、決して途絶えることなく、私に語り続けてくださっている。この私はあなたの御手の内に合って、真に安息を得ることができる。マリアの確信と信頼の心はここにあります。み言葉を通して、私の人生に語りかけ、決して私を見捨てることなく、私を常に気にかけてくださっている神様の愛と慈しみに満ちた手でこの私を包み、支えてくださっているのだと。そのようにして私をもてなしてくださっている主イエスの姿がここに映し出されているのです。マリアは自分のもてなしの自分の業にではなく、主イエスの御業の内に、自分の人生があり、自分自身を振り返っているのです。真の安息を得ているのです。マルタは自分のもてなしの業に信頼して、主イエスをもてなし、主イエスを迎えようとしました。一生懸命に真面目に。それこそマルタの働きを非難する資格など毛頭ありません。しかし、マルタのもてなしは思い煩いと背中合わせでした。自分のもてなしの業に委ねるあまり、マリアの姿に思い煩い、心を乱してしまったのです。マリアの姿を受け入れる心の持ちようがありませんでした。それほどまでに、彼女の心は縛られ、不自由にされていたのです。マリアという相手を裁いて傷つける以上に、その思い煩い故に、マルタ自身が傷ついていたのです。主イエスはそのマルタを招き入れようとしているのです。実はあなたが一番心乱し、思い煩い、傷ついているのではないかと。縛られ、不自由の中を苦しんでいるのではないかと。あなたの中にではなく、神様の、主イエスのみわざの中にあなたの人生があって、そこであなたは生かされているのだと。この神様からのあなたへのもてなしを受けてほしい。それが主イエスを自分の心に招き入れ、主イエスの言葉を聞いて主イエスと共に生きていくことなのです。
聖書の言葉、神様の言葉は私たち一人一人に語られています。日ごとの様々な働きに心を乱し、疲れ切っているこの私に聖書は語っています。あなたの働き、あなた自身のもてなしの行為があなたを自由にするのではなく、この私があなたをもてなし、あなたを自由にするのだと。それは主イエスが片時も私たちの歩みの中に働きかけてくださっているからです。その神様の愛のご意志を私たちは聖書から聞いていくのです。その言葉に聞いて歩むところから、私たちのもてなしの働きは生まれます。自分に委ねて、他者の姿を気にして裁いてしまうその不自由さから解放され、自分ではなく、神様の御業によって自分がもてなされ、生かされている喜びを知るところから、私たちの他者へのもてなしが生まれるのです。自由にもてなす心が主によって養われ、そこに生きることができるのです。私たちのもてなしは主の足元に座り、み言葉を聞くところからまた新たに始まります。始めることができるのです。主イエスと共に、互いにもてなし、互いに他者を思いやって、歩んでまいりましょう。
人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。