All posts by wpmaster

2009年10月4日 聖霊降臨後第17主日 「自分自身の内に塩を持て」

マルコ 9章38-50節
大和 淳 師

ヨハネがイエスに言った、「先生、あなたの名の中で悪鬼を追い出している者を見ましたが、わたしたちについて来ないので、禁じました」。
しかし、イエスは言われた、「禁じてはいけない.わたしの名の中で力あるわざを行なったすぐ後で、わたしを悪く言うことのできる者はいないからである。
わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方である。
だれでも、あなたがたがキリストのものであると名乗っているゆえに、あなたがたに水一杯を飲ませてくれる者は、まことに、わたしはあなたがたに言うが、決して自分の褒賞を失うことはない。
だれでも、わたしの中へと信じるこれらの小さい者の一人をつまずかせる者は、大きな石うすを首にくくられて、海の中に投げ込まれるほうがましである。
もし、あなたの片手があなたをつまずかせるなら、それを切り捨てなさい.両手を持ったままゲヘナに、消えない火の中に行くよりは、片手で命に入るほうがよい。

もし、あなたの片足があなたをつまずかせるなら、それを切り捨てなさい.両足を持ったままゲヘナに投げ込まれるよりは、片足で命に入るほうがよい。

もし、あなたの片目があなたをつまずかせるなら、それを捨てなさい.両目を持ったままゲヘナに投げ込まれるよりは、片目で神の王国に入るほうがよい.
そこでは、うじは死なず、火は消えない。
なぜなら、人はみな火で塩味をつけられなければならないからである。
塩は良いものである.しかし、もし塩が塩味を失ったなら、何によって塩味を取り戻すのだろうか? 自分自身の内に塩を持ちなさい.そして互いに平和でありなさい」。

子供の頃、わたしの家の裏は田んぼが広がっていた田舎なのですが、田んぼにあぜ道があります。あぜ道ですから狭い。それで、その狭いあぜ道を自転車でよく走ったのですが、あるとき、田植え前の泥の水たまりのような田んぼの中に転げ落ちるんじゃないか、そう思ったとたん、急に怖くなって、真っ直ぐ走らなければ、走らなければとバランスを取ろうと思えば思うほど、腕が緊張してふらふらしてしまう。そして遂にバランスを失って道をはずして泥の田の中に落ちてしまったことがありました。それと同じように、わたしたちの中には、こうなってはいけない、こうしなくては、そう思えば思うほど思うに任せなくなる、そういうことがあるのではないでしょうか。

さて、今日の福音書、弟子のひとり、ヨハネが「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました」、そうイエスに言ったことから、それに対する主イエスの言葉が記されていくのですが、ともかく発端となったのは、イエスの名でした。とは言え、そもそもヨハネは何でそのようなことをここで主に報告したのでしょうか。今日の箇所の直ぐ前、34節で、弟子たちが「だれがいちばん偉いかと議論し合っていた」ことが記されていますが、要するに弟子たちの内部、内輪の間で争いがあった。そして、今日の38節以下では、今度はその弟子たちと外部、彼ら以外の者との争いがあったことを福音書は記しています。すなわち、「わたしたちに従わないので、やめさせようとしました」という言葉がそのことを示しています。ところでヨハネは、「主よ、イエス様、あなたに従わないので、あなたを信じないのでやめさせようとしました」とは言わず、「わたしたちに従わないので」と言うのです。そこには自分たちは既にイエスに従っているんだという優越感、あるいは独善的・排他的な意識が働いていると言えるでしょう。

そして、このヨハネの報告から、弟子たちがその人に「勝手にイエスの名を使ってはならん。使うなら、我々に従え」と高飛車に言ったであろう、そんなやり取りが目に浮かびます。ともかく彼はいきり立って、憤懣やり方ないでいたのでしょう。しかし、このヨハネ、弟子たちは気づいていないのです。「俺たちに従え」と言っている、自分に従わないと憤っている、それは「イエス」の名を自分たちだけが使っていい、権利をもっているかのように、まるで「イエス」が自分のものであるかのようにしていることであることを・・・。

それ故、主は「やめさせてはならない」とおっしゃるのです。その人をやめさせるな、と。主イエスの名を使うままにさせておけ、と。そして、「わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい。わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」。つまり主人、主なのは「わたしの名」であって、あなたがたではないのだ、と。主イエスは、ちょうど「だれがいちばん偉いかと議論し合っていた」弟子たちを叱責することなく、子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、腕に抱き上げ、「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」、そのように諭されたのと同じようそこにおられます。

しかし、それにも関わらず尚「わたしたちに従わない」と尚自分たちの優越性、排他性を捨てきれない、「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」という主イエスの言葉を理解しないこの弟子たち、そこには、わたしたちは従ってきた、そんな思いがあるのではないでしょうか。たとえ100パーセントとは言わなくとも自分の意志、自分の力でここまで従ってきたのだという思いがあります。そのように自分たちは従ってきた、。自分たちにはまことの神、メシアを見る眼がある、だが、あの主の名を勝手に使っていたあいつにはない、と。

他人事ではありません。わたしどももまたひたむきであればあるほど、いわばそのようなひたむきさは自分が育成したかのように、少なくとも、自分だけに真実、真理がある火のように思い込んでいくのです。熱心であればあるだけ、真剣であればあるほど、このヨハネのように優越感、独善性をもっていくのです。そして、思い通りにならないときに、その思い通りにならない自分とは反対の者に憤るのです。自分を振り返るとまことに恥ずかしいことですが、それはまたこのわたしな自身なのです。自分たちの間で争い、そして今度は自分たち以外の者と争うこの弟子たちそのままです。福音書は、このヨハネの「わたしたちに従わない」の「わたしたち」を強調している、それは先ほどまで自分たちの間で言い争っていた彼らが、つまり「わたし」「わたし」と言っていた彼らは今度はいわば自分たちより下の者、少なくとも彼らにはそう見える者、よそ者に対しては「わたしたち」「我々」と結託している、そんな身勝手さを暗示しているのかも知れません。でも、それは本当にわたしたちの間でもよくあることです。

しかし、主イエスは何と柔らかく彼らを受けとめてくださっていることでしょう。それ故、ヨハネや弟子たちは「この方は従わないあんな勝手な連中に対して何て寛容なんだろう」、そう思ったかも知れません。しかし、主が寛容なのは、従わない人々に対してよりも、何より彼らに対してなのです。わたしが憤る相手に対して寛容なのではなく、ほんとど常にその憤っているわたしに対して寛容なのです。あの人を何とかしてください、とわたしたちは言うのですが、何とかしなくてはならないのはわたしたち自身なのです。しかし、何とかしようとすればするほど、この弟子たちのようにはずれてしまうわたしたちです。

インドにこんな話があるそうです。森の中に一巻きで体をバラバラにしてしまう恐ろしい巨大な蛇が住んでいた。ある日、ひとりの木こりがその蛇と出会ってしまった。木こりは逃げ出した。すると蛇は追いかけてくる。しかもどんなに逃げても蛇はずっとついてくる。ここで疲れ果てたら捕まり殺されるだろう。そこで木こりは、蛇と闘うことを決心し、刀を抜いて切りかかる。ところが、蛇は、刃を振り下ろすとひょいと反対方向に動く。またその頭めがけて振り下ろすとまた反対に素早く動く。その繰り返しでいくら切りつけても蛇には刃は届かない。そこでまた木こりは逃げ出す。しかし同じようにどんなに逃げても蛇は追いかけて来る。もうだめだ、木こりはすっかり絶望してへたり込みそうになったとき、その森に昔から住んでいた老人に出会った。そこで木こりは「どうしたらいいのでしょう。いくら逃げようと思っても逃げられない。戦おうと思っても刃は当たらない。どうしたってこの蛇にはかないません」と老人に訴えると、老人はこう答えた、「落ち着いて考えるがよい。人間はこんな蛇に勝てる訳がない。戦えば必ず負けるだろう。どんなに逃げても、蛇の方が走り続ける力が強いのだから、逃げ切れる訳がない。助かる方法はただ一つしかない」。木こりは「教えてください。どうすればいいのかを」と言うと、老人は「それは逃げるの止め、戦うの止め、蛇の傍らに身を寄せて、蛇と一緒に歩くことじゃ」と答えた。そういう話です。

イエスの懐に抱かれた子供のように生きる、それはまさにこのお話のようなことではないでしょうか。今日の日課の最後、50節で主イエスは「互いに平和に過ごしなさい」とおっしゃっています。このわざわざ「互いに平和に過ごしなさい」とおっしゃるのは、わたしが平和に過ごすことの出来ないものと平和に、ということです。つまり、蛇から逃げるの止め、戦うの止め、蛇の傍らに身を寄せて、蛇と一緒に歩くようなことではないでしょうか。それは諦めて生きることとは違います。無関心、無責任になることでもないのです。むしろ、傍らに身を寄せて、一緒に歩くその決意が生まれたとき、真に、相手に、病気や老い、あるいは問題、苦しみに立ち向かっていくことが生まれる、克服していく最後のそして唯一の道なのではないでしょうか。

まさにその突破口が、ここで「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ました」という最初に出てくるイエスの名です。それは37節でも「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」、「わたしの名のために・・・・受け入れる者」と言われていました。そして更に41節の「キリストの弟子だという理由で」も、原文を直訳すれば「キリストにある者の名において」となのです。そして、37節の「子供のひとり」に対応するように、ここでは「わたしを信じるこれらの小さい者のひとり」と言われています。イエスの名は、常に幼な子、小さい者に結びついているのです。子供、小さな者、それは、要するに取るに足らないと見られる、無力な者のことでしょう。
わたしたちキリスト者は、この方の名によっていつも祈ります。「主イエス・キリストに御名によって」と祈ります。それはこの主の御名は、わたしたち自身を小さき者、あの子供ような者とし、いわば無力になって病気や老い、あるいは問題、苦しみに傍らに身を寄せて、一緒に歩いていかせる力なのだ、そういうことではないでしょうか。

何より、この「主イエス・キリストに御名によって」とは、わたしは、私はその懐に抱かれた子供のように、このイエスと、したがって神とひとつだということなのです。それ故、「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい」(42節)と言われるのです。「もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい」と、「もし片方の足があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい」、「もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出しなさい」と。しかし、これらは逆に言えば、「両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあず」かれ、「片足になっても命にあずか」れ、「一つの目になっても神の国に入」れ、ということです。「片手になっても」わたしと共にだけいよ、「片足になっても」わたしのふところにあれ、「一つの目になっても」わたしから幼子のように離れるな、ということです。病気や老い、あるいは問題、苦しみに傍らに身を寄せて、一緒に歩いていけ!、それは主の御名によって生きることなのです。離れないことです。

しかし、それではただ不安と苦しみだけがあるのでしょうか。わたしたちの眼には、あの傍らにいる、一緒に歩いている蛇、それがいつ襲ってくるか、そう思ったら耐えられないような不安に襲われるでしょう。バランスを取ろうとハンドルに力を入れれば入れるほど、自転車は真っ直ぐに走れなくなるでしょう。しかし、ここでそのように厳しい言葉をお語りなっている主イエスは、あの子供を真ん中に置き、そしてそれから腕に抱いた主イエス、そうして「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」、そう言われ給う主なのだ、その懐に抱かれた子供とは、まさしくわたしたち自身、それがあなたなのだ、そのイエスに抱かれているわたしたちである、導かれているわたしたちなのだ、そのイエスの懐に抱かれた子供のように、これらの主の言葉を聴きなさい、と言うことです。
それゆえ、主は最後にこうおっしゃることも理解できるのではないでしょうか。「塩は良いものである。だが、塩に塩気がなくなれば、あなたがたは何によって塩に味を付けるのか。自分自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに平和に過ごしなさい」。

「自分自身の内に塩を持て」。塩は、塩のままでは塩の役目はしません。また利きすぎても味を駄目にするでしょう。いずれにせよ、塩はわたしにとって全く別の味、なめれば辛い、異質なものです。しかし「自分自身の内に塩を持て」、あなたの内に、わたしとは異質なお方、キリストをもつ、言い換えれば主に抱かれて生きる、それが「自分自身の内に塩を持つ」ことです。人生の味が変わるのです。自分の力で病気や老い、あるいは問題、苦しみに傍らに身を寄せて、一緒に歩いていくのではないのです。

主は、43節からのあの厳しい言葉の最後、その締め括りとして、だから自分で片手を、片目を切り取れ、眼を抉り取れ、そう言われるのではないのです。そうではなく、「自分自身の内に塩を持て」、あなたの味を変える「塩」があなたにあるではないか、ただ苦しいだけに思える、それ故逃げ出したり、打ち勝たなくてはならない、ただそう思っていたものを喜びに変える塩があなたにはあるではないか、と。それがいと小さき者の名、主イエスの御名なのです。だから、一人でがんばらなくてもいい、無理に無理を重ねていかなくてもいい、負いきれなくなったなら、祈れ、わたしの名によって!

あえて言えばどんな祈りをささげてもいいのです。こんなことを祈ってはいけない、そんなことは何一つないのです。詩篇の中には、敵、つまりあんな奴は滅ぼしてくださいという祈りさえあるのです。でも、わたしたちは主イエス・キリストの御名によって祈る。最後に祈る。それはどんな祈りでも、わたしを小さくする祈り、神さまの懐に抱かれて祈りを終えるのです。

2009年9月20日 聖霊降臨後第15主日

マルコ 8章27-38節
大和 淳 師

イエスと弟子たちは、ピリポ・カイザリヤの村々へ出かけられた。その途上で、イエスは弟子たちに尋ねて言われた、「人々は、わたしをだれであると言っているか?」
彼らは彼に告げて言った、「ある人は、バプテスマのヨハネと言い、ほかの人は、エリヤと言い、ほかの人は、預言者の一人と言っています」。
イエスは彼らに尋ねられた、「それでは、あなたがたは、わたしをだれであると言うのか?」。ペテロが答えて言った、「あなたはキリストです!」
すると彼は、ご自分のことをだれにも話さないようにと、彼らに命じられた。
それから彼は、人の子は多くの苦しみを受け、長老、祭司長、聖書学者たちに拒絶され、殺され、三日の後に復活しなければならないと、彼らに教え始められた。
しかもイエスはその言を、あからさまに語られた。するとペテロは、彼をわきへ引き寄せ、彼をいさめ始めた。
しかし、イエスは振り返って弟子たちを見ながら、ペテロをしかって言われた、「サタンよ、わたしから退け! あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。
それから、イエスは群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた、「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を否み、自分の十字架を負い、わたしに従って来なさい。
だれでも自分の魂の命を救おうとする者はそれを失い、わたしのため、また福音のために、自分の魂の命を失う者はそれを救う。
人が全世界を手に入れても、自分の魂の命を失ったなら、何の益があるだろうか?
人は自分の魂の命と引き換えに、何を与えることができるだろうか?
だれでもわたしとわたしの言を、この姦淫の罪深い世代において恥じるなら、人の子も、父の栄光の中で聖なる御使いたちと共に来る時、その者を恥じる」。

キリストは、「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」とお聞きになられるとペトロが「あなたは、メシアです」と答えたこの出来事、このマルコ福音書は全部で16章ありますが、この8章、丁度そのマルコ福音書のど真ん中で、このペテロの信仰告白が記されるのです。その意味でも、この告白は、マルコ福音書の前半部の頂点と言っていいでしょうし、またこのペテロたちにとっても輝かしい瞬間であったと言えるでしょう。ところが、その直ぐ後、このペテロは、これ以上ないほど激しい、厳しいキリストの叱責を受けるのです。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」と。「サタン」、キリストはペテロに向かって「サタン」と言われるのです。そのとき、ペトロ ― 「あなたは、メシアです。」あなたこそキリストです、そう答えたペトロは、キリストにとってサタンであった、これは真に衝撃的なことではないでしょうか?

そもそもペテロが、そのようなお叱りを受けることになったのは、主イエスが「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。しかも、そのことをはっきりとお話しになった。」(31、32節)からでした。

ペテロにしてみれば、その主イエスの仰ることは到底認めがたい、許しがたいことであったのです。「すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。」(32節)マタイ福音書では、更に「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはありません」(マタイ16章22節)、そうペトロが言ったことも記されています。「とんでもないこと」「そんなことがあってはならない」、それが彼の思いのありったけであったということ。それはペテロが、「あなたは、メシアです」イエス、あなたこそキリスト、世を救う方です、心からそう信じていたからこそ、そのお方が「殺される」ことなどあってはならないのです。ですから、この時のペテロの顔は、多分どこまでも善意の顔、正義の顔をしていたに違いありません。しかし、そのペトロにキリストは言われます。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」
ペテロの顔は、サタンの顔になっていた、そう言っていいでしょう。サタンの顔を思い浮かべるとしたら、みなさんはどんな顔を思い浮かべるでしょう。陰険な、恐ろしい魔物のような顔でしょうか。しかし、本当は、このペテロのような、正義感、善意に満ちた顔をしているのではないでしょうか。少なくともわたしたちには決して悪い者に思えないような・・・。だが、人間の正義感、善意が、キリストの十字架の道を妨げるのです。

勿論、正義感や善意そのものが悪いというのではありません。人間の善意がなかったら、それこそわたしたちは常に他人を疑心暗鬼の眼で見ていかなければなりません。しかし、サタンは、まさに人間の善意にこそ働く。「すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。」ペテロの善意が、キリストを諌めるのです。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはありません」。傲慢と言えば、これほど傲慢な態度はないでしょう。しかし、ペテロにしてこの行動をとらせたのは、これほど傲慢な行動にかりたてたのは、「とんでもないこと、そんなことがあってはならない」、その思いであったのです。

サタンと聞くと、今時何て時代錯誤なと思われる方もあるでしょうし、わたしたち現代の人間にはサタンや悪魔はピンとこないかも知れません。しかし、そういうわたしたちもこの人間の善意の恐ろしさ、悪魔性は、誰でも実感できるのではないでしょうか。
何故、この世に争いが絶えないのでしょうか。互いに自分の善意、正しさを信じて疑わないからと言えないでしょうか。時には教会さえ分裂したりするのは、わたしたちが互いにそれぞれ善意であることを止めないからではないでしょうか。

このペテロが「サタン」と呼ばれたのは、彼が信仰告白をした直後であることを、わたしどもは忘れてはならないでしょう。「あなたは、メシアです」。あなたこそ神の子キリストです。そこに教会が生まれます。だから、マタイは、「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。」という大変大事なキリストの言葉を記しています。

わたしたちのこの礼拝でも、この告白がなされます。この告白をもってわたしたちはキリスト者になるのです。しかし、そのようなときこそサタンが働く絶好機なのです。わたしちが自分の善意を信じて疑わない、その時、サタンは働くのです。

ところで、ここで少し脇道に逸れるかも知れませんが、そもそもクリスチャンなら誰でも、いやクリスチャンでなくても、何故、サタンがそのようにこの世にあるのか、つまり、サタンというより悪の存在、神の創造の業が良いものであったのなら、なぜこの世界に悪が存在するのか、そう思わない人はいないでしょう。「 何故、神さまがおられるのなら、悪を見逃しされているのか、何故、悪を根絶やしにされないのか」と。

それに対して、あなたはどう考え、あるいは応えるでしょうか。ある神学者はユーモアたっぷりにこう答えました「そうです。まことにあなたの仰るとおりです。神さまは実に怠慢と言えるでしょう。ですが、ではもし神さまが勤勉に悪を根絶やしにされようとされたら、さて、このわたしやあなたは、今ここにこうしておられかどうか、わたしにとってむしろ心配なのはそのことです」と。つまり、神さまがおられるのなら何故、悪が存在するのか、そのとき、わたしどもは自分は悪ではない、そう考えている、あるいは自分は神さまのようになって、外において考えているのです。まさに、このペトロがそうであったのではないでしょうか。

ですから、「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」、この「神のことを思わず、人間のことを思っている」、その「神のことを思う」ということとは、まことに我が身を謙る、まさに神ならぬ我が身を思う、まずそういうことからではないか。「神のことを思」わず生きているわたしに思い当たることからであると。

そして、あらためて聖書をよく読みますと、ここでイエスさまは真に不思議な、大変奇妙な仕方で叱っておられます。「イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。」(33節)弟子たちを見ながらペトロを叱ったと言うのです。ですから、これはペトロ一人ではなく、弟子たち全てに向かって言われたのだということです。

更にこのキリストの言葉、「サタン、引き下がれ」の「引き下がれ」ですが、元々の言葉は直訳すれば「後ろに下がれ」「背後に行け」です。つまり、退場、退却を命じていると言うよりも、サタンを後ろから従えるような言葉です。

たとえば、同じ言葉が他のところ、10章46節以下に眼が見えなかったバルトロマイの癒しのところでは、「すると彼はたちまち目が見えるようになって、イエスに従った」とありますが、この「従った」と訳されている言葉が、「背後に行った」という同じ動詞です。そこあkら「従った」という意味になるわけです。

それは十字架を負ってこのキリストに従う、誰でも自分の十字架を負ってわたしに従ってきなさい、という、この弟子たち、そしてわたしたちの信仰による、主に従う、一歩一歩の歩みがイエスによって示され、そしてこのペテロも含めて弟子たちみんな、つまり、わたしたちが招かれることになるわけです。しかし、この招きはまだ弟子たちには分からない。イエスの十字架のときにみんなは一斉に逃げてしまうし、ペテロはこの主を三度否定してしまう。そういう経験を通した後に、イエスの復活を見て、弟子たちの中にこの「わたしに従う」、「十字架を負ってわたしに従う」というイエスの招きが具体的に実現をする、そうしてそこに教会が始まっていくわけです。信仰告白とか、イエスの招きに従うというのは、そういう意味で言うと、ペテロや弟子たちの人間的な思いをはるかに超えて、神様の深い導き、聖霊の招き、そういうものが働いて起こってくるわけです。

だからわたしたち人間は、わたしたち自身がこのイエスに一生懸命従っていくというより、いつもこの弟子たちのように、よろめきながら、時にこうしてイエスに叱られ、嘆かせしながら、まったくよたよたとした歩み、それでもこの招きに応えようとするということがいつのまにか起こってくることです。

つまり、わたしたちもまた、「あなたはわたしを誰と思っているか」、ペテロたちと同じようにイエス様の問いをこの人生において聴く。そして、言葉にすれば「あなたは、メシアです」、その告白、わたしたちなりの答えを、この人生においてしているのです。つまり、「あなたは、メシアです」、その答えは、わたしの知恵とか理解が深まって言葉となっていく、というのではなくて、振り返れば神の招きがあり、神の恵みがあり、導きがあって、「あなたは、メシアです」というわたしの答えは、わたしがこの地上で生き続けている限り、深められ、導かれ、養われていく。キリストをキリストとして、わたしの救い主として言い表す、告白する、そのようなわたしたちの信仰の歩みが、この方に従う内に続けられていくのです。いつか、自分の人生を振り返ったとき、「あなたは、メシアです」、わたしの一生はこの告白、このことに尽きるのだ、きっとそう思える、そういう招きの中に、わたしたち一人ひとりは既にあるのです。

2009年9月6日 聖霊降臨後第14主日 「恵みのパン屑」

マルコ 7章24-30節 

 
説教  「恵みのパン屑」  大和 淳 師
イエスはそこから立ち上がって、ツロとシドンの地方へ行かれた。彼はある家に入って、だれにも知られたくないと思われた.しかし、隠れていることはできなかった。
汚れた霊にとりつかれた小さい娘を持つ女が、イエスのことを聞くと、すぐにやって来て、彼の足もとにひれ伏した。
その女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤ族であった。彼女はイエスに、娘から悪鬼を追い出してくださるようにとお願いした。
イエスは彼女に言われた、「まず子供たちを満腹させなさい.なぜなら子供たちのパンを取り上げて、子犬に投げてやるのはよくないからだ」。
すると、彼女は答えて言った、「主よ、そうです.しかし、食卓の下の子犬でさえ、子供たちのパンくずはいただきます」。
そこで、イエスは彼女に言われた、「その言でよろしい.行きなさい。悪鬼はあなたの娘から出て行った」。
彼女が家に戻って見ると、その小さい子供は寝床に伏しており、悪鬼は出てしまっていた。

 今日の福音書、「ギリシア人でシリア・フェニキアの生まれ」の一人の女性が登場します。この名もない人は、ユダヤ人から見れば救いにもれる人、異邦人であったのです。この人が「すぐにイエスのことを聞きつけ、来てその足もとにひれ伏した」と言いますが、それは、既にイエスの説教を聞き、またその御業を目撃した人から伝え聞いたからでしょう。と言うのもこの福音書のもっと前、3章8節を読みますと、このティルスの地方からも多くの人々が、既にイエスのもとに押しかけて来たことが記されています。「エルサレム、イドマヤ、ヨルダン川の向こう側、ティルスやシドンの辺りからもおびただしい群衆が、イエスのしておられることを残らず聞いて、そばに集まって来た」と。いわばそうした人々の噂話のような話を伝え聞いて、この人は、すぐにイエスの足下に平伏したのでしょう。噂話のような断片的な人々の言葉から、この人は何をとらえたのでしょうか。聖書は、その辺の事情については何も記していません。しかし、この女性はたとえ、噂話であったとしても、イエスのこと、まさしく福音を聞いたのです。つまり、この人自身、後にこの主イエスに言う「食卓」からこぼれ落ちた「パンくず」を既に拾っていたのです。わたしどもから見ればパン屑のような、福音の断片が、この人を立ち上がらせた。既に福音が、この女をとらえています。本当に小さな欠片のようなみ言葉がわたしたちの心を最初にとらえ、動かし、立ち上がらせる、それが福音なのです。

わたしどもは漠然とこんな風に考えているかも知れません。「もっと充分に豊に、あるいは力強く福音の言葉が語られ、聞かれなければ、この人のように立ち上がることは出来ない、人生を変えることは出来ない」と。そのような目でみると、この人の行動は実に驚くべきことです。しかし、そんな彼女が拾った、力となった言葉とは、それは6章35節以下の、あの五千人の人々を五つのパンと魚二匹で養った物語で、その後「そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の篭にいっぱいになった」と言う、そのパン屑、その後、嵐の湖上で、弟子たちは「パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていた」(6章52節)と記されていますが、弟子たちは「パンの出来事を理解できなかった」、いわば、そのようにその弟子たちが食べ残したパン屑、そのパン屑のような福音こそが、この人を立ち上がらせたのです。

さて、この人は悪霊につかれた娘、子供をかかえて、深い絶望の底にいたのでしょう。マタイでは、この母親は、叫び続けたと言います。自己を取り乱して、切にイエスに願ったと言うのです。最早娘のためどころか、自分自身のために、助けて下さい、と泣き叫ばなければならないこの人です。しかし、イエスは何とこの女の願いを退けてしまうのです。しかも、拒否などというなまやさしいものではありません。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない」、取り繕う間もないほどの拒絶です。マタイ福音書では、もっと徹底して、イエスは一言も語らなかったと言います。そして、弟子たちはまるで犬でも追い払うかのように、この女を扱っています。

何故、これ程まで厳しい拒絶をなされ給うのでしょうか。もう一度この物語の最初にかえってみますとイエスは「ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった」(24節)、「だれにも知られたくないと思っておられた」と記されています。そういう意味では、イエスは、ここでは全ての人々を退けようとした、そう考えていいのではないか。人々は、イエスをもてはやし、追い求めています。病気を治して欲しい、悪霊を追い出して欲しい、そういう願いをもってくる訳です。しかし、今や十字架の時が迫っている、これらの人々、いや、わたしたち全ての命と向き合うために一人になり給う主イエスがおられるのです。

だから、少なくともこの人自身、あるいはこの母親一人を拒否したのではない。そういうイエスの否、拒否、マタイの記すところの沈黙、この女は、いわば代表のようにして、この命に向き合う方に相対している訳です。もちろん、それはこの人が、他の人々と違って、どこか優れている、見所があるという訳ではない。やはり、イエスを追い求める他の人々と同じような不幸を背負い、それ故に必死でイエスにすがるわけです。もっとも、他の人々とは違って、この女は、イエスの足下にひれ伏した、ひれ伏す信仰をもっていた、そう言えるかも知れません。けれど、そのようなひたむきささえ、どこか、最早てこでも動かないような頑固さを感じないでしょうか。切羽詰まれば詰まるほど、わたしどもは、どうしようもないエゴ、自己中心になっていくのです。熱心になればなるほど、最早そのこと以外に考えられなくなる、自己を押し通してしまうのです。イエスは、そのような人間、一人の生身の人と向き合っているのです。このイエスの激しいというより、これ以上ない拒否は、女がひたむきであればあるほど、そのひたむきさ、その切実さ、その彼女の苦しさと真剣に向き合っているイエスなのです。

確かに、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンをとって小犬に投げてやるのはよろしくない」。それは本当に耳を塞ぎたくなるような言葉です。だが、それは、形や状況を変えてわたしたちもまたこの人生の中の様々な苦しみの中でそれぞれ等しく体験することです。そして、多くの人は、大抵そのような拒否に出遭うと失望してしまうのではないでしょうか。そして、失望や疑いの中で、孤独に耐え切れず、願いや望みを、いいえ、自分自身を放棄してしまうのです。「所詮、救いなどないのだ」と。しかし今この人が相対しているこの主との一対一の世界、この深い孤独は、本当に冷たい放棄された、見捨てられた者の孤独なのでしょうか。何よりこの人の命、救いがかかっているのです。今、単なる情けが、一時の気休めが必要なのではない、この方は、ご自身の命をかけてこの人に相対しています。

そして、このイエスの拒否に、この人はふてくされたり、かんしゃくを起こしたりするのではなく、本当に素直に対しています。つまりイエスの沈黙、拒絶、それは、冷たい岩のようなものでは決してないということです。「主よ、しかし・・・」と言える自由がある。「なるほど、お言葉通りです。あなたの仰るとおり、わたしの願いは、どこまでも筋の通らぬもの、エゴそのものです。犬と劣らぬものです。・・しかし、主よ」と。確かに熱心になればなるほど、頑なまでに自己中心になるわたしどもです。正しければ正しいほど、エゴに深くからみ取られるわたしたちです。だからこそ、断固とした厳しいまでの拒否の中で、イエスは、しかし、真剣にわたしたちと向き合ってくださるのです。

裁かれて、地獄の火に真っ先に投げ込まれても致し方がないわたしなのです。でも、信仰とは何でしょうか。そのようなエゴを自分で捨てていくことでしょうか。そうではなく、そのような自分が、あえて、「しかし、主よ」とこの方に向き合っていけることではないか。図々しいのは分かっています。虫のいいのは分かっています。「でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。この「主よ、しかし」の「しかし」を支えるもの、「でも」を支えるもの。それは、この人のエゴ、わたしのエゴではないのです。では、何がそこにあるのでしょうか?

確かにこのイエスは、あたかもこの人の人間のエゴに説得され、打ち負けたかのようです。しかし、福音書には、そのようにイエスが本当に説得されるところがあります。「ゲッセマネの祈り」です。あの十字架、それを目前にして「できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り」給うイエスです。しかし、イエスは、神に説き伏せられるように、「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」と受け入れるのです。父なる神の沈黙、拒否を受け入れ給うのです。そこではイエスご自身がこの女性なのです。いえ、この方だけが、この女性の立場に立ち給うのです。神の否を、この人、わたしに対する否を、ご自分の死をもって受け入れ給うのです。この方の死をもって、わたしたちの命が始まるために。

先ほど、「信仰とは何か。そのようなエゴを自分で切り捨てる、切り捨てていくことではなく、そのような自分が、あえて、「しかし、主よ」とこの方に言うことではないか」と申しました。だから、わたしは罰せられても仕方がありません。拒否されても仕方がありません、と去っていくことではないのです。そのような自分でありながら、尚、「しかし、主よ」と、この方に迫っていける、信頼していいのです。この方は、わたしどもを拒絶の壁の外に冷たく放り出すのではないのです。信仰とは、この「しかし」を、「でも」と言える自由をもっているということです。自分の正しさ、主張をあっさり捨てられる自由をもっていることです。だから、この女の答えは輝いています。自分を犬にまでなぞらえるような低きに立ちながら、しかし、卑屈になるのでなく、しっかりとこの方を見つめています。

この方の拒否、否、それが厳しければ厳しい程、わたしどもには救いがあるのです。自分の救いようのなさ、そういうことをつくづく感じて、ここに座っている方がいませんか。こういう自分はどうしようもないんじゃないか、そういう思いでおられる方もいるかも知れません。自分でしてしまったこと、しなかったこと、あるいは、他人のしたことを許せないでいる自分であるかも知れません。キリストはまた否のお方、厳しく裁くことのできるお方です。しかし、それは徹頭徹尾こういうことです。わたしどもは、最早自分で自分を裁いてはならないのです。わたしどもは、他人を裁くことはできないと同様、自分自身も裁いてはならない、必要はないのです。それは、このキリストが独りなされることです。だから、委ねる。この方を知る者は、おどおどしつつこの方の前にでなくていい。そこにおられるのは、最早わたしたちを裁くのではなく、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」、そのように十字架でわたしたちのために叫んだお方だからです。パン屑を拾ったこの人は、わたしたちはことごとくまさしく十字架と向き合うのです。突き放されたそこ、見捨てられたような瞬間、そこでこそ主イエスご自身が、苦しみの中でこそわたしどもを真正面に向き合っていてくださるからです。見捨てられるべき人間の前に、しかしこの方、真の神のみ子がおられるのです。

 みなさんも、これまで聖書、つまり、み言葉を聴いてこられたことでしょう。礼拝において、あるいは聖書研究や、また個人個人でも、中にはよく分からないままに、ぴんと来ないと心の奥にしまってそのままになっているみ言葉もあるでしょう。本当に自分を支えるものとは思えないままに。そして、このわたしたち自身、また教会は何と小さい、みすぼらしいのだろうと感じているかも知れません。まさにパン屑のような存在のように。

だが、そのパン屑を手にしてこそ、わたしたちはこの主と相対しています。いいえ、まさに「パン屑」を通してこそ、主イエスはわたしを受け入れ、今も働き給うのです。

 だから、この人は、あの見窄らしさの中で、取り乱した中で、自分を失ってしまうのではなく、何処までも低くなりながら、犬までに落されるような低みの中で、イエスと対等に「わたし」であるのです。何という自由の中にこの女はあるでしょう。「主よ、お言葉通りです」、「然り、主よ」。けれど、「でも、食卓の下にいる小犬も、子供のパンくずはいただきます」。この答えが見事なのは、この人の機智でも利発さでもなく、あの切羽つまった緊張感が、少しも失われることなく、更に一歩前に進み出て行くことができるからです。かつて、嵐の中で、イエスは弟子たちに「恐れるな。信じなさい」と命じ給うた、その信仰が、弟子たちではなく、この異邦の女の身に起きています。信じることのできないわたしたちです。常に身勝手さ、エゴの渦まくわたしたちです。拒絶されても当然の自分です。だが、恐れ戦くことはないのです。諦めてはならないのです。「然り、主よ」、と言える方がおられるのです。わたしの真正面に向き合ってくださる方がおられるのです。だからこそ、「けれど、でも」とこの方に言えるのです。どんなに自分が罪深く、相応しくない者であっても。

信仰とは、このかたへの絶対服従です。いわば、自分を捨て、自分の十字架をおうて従わなければならない、いわば子犬のごとく従う謙遜です。けれど、それだけでは信仰の一面なのです。それでもなお、と叫ぶ恵みの余地が、自由が開かれているのです。女は、「主よ、お言葉通りです」と、主に服従します。しかし、それは全く奴隷の服従、屈従ではありません。イエスと一対一と向き合っている「わたし」です。ありのままのわたしから火の出るような一対一のイエスとの関係から生まれてくるわたしです。この人は、このイエスによって、あの悲劇の中の自分、苦しみの中にある自分をさえ受け入れることができたのです。自分の境遇を、自分自身をありのままに受け入れているのです。もし、何でわたしがこんな目に合わなければならないのか、何でわたしだけが苦しまなければならないのか、そんな思いに女があったとしたら、この信頼は出てこないでしょう。言えば不平も言えたでしょう。語れば尽きない苦しみです。人知れず流した涙があるのです。しかし、「主よ、お言葉通りです」。女は、しっかりと自分を取り戻します。彼女は自分の十字架を負うことが出来たのです。このイエスに支えられて、十字架を負うのです。そして、それでもなお、という恵みの内に生かされます。何一つ失うことなく、こぼれたパンくずから、何と大きな確かな世界を受け取ったことでしょう。それ故、イエスはこの女の言葉を我がことのように喜んでおられるのです。それは、わたしたちすべてを喜んでくださるということ、誰一人失われてはならないが故に、「主よ、お言葉通りです」、「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます」、この女の告白をわたしたちも担っていい、それを喜ぶお方があなたと共にいるのです。

2009年8月30日 聖霊降臨後第13主日 「人を汚すもの」

マルコ 7章1-15節

 
説教  「人を汚すもの」  大和 淳 師
さて、パリサイ人とある聖書学者たちがエルサレムから来て、イエスの所に集まり、
彼の弟子たちが汚れた手、すなわち、洗わない手でパンを食べているのを見た。
(パリサイ人とすべてのユダヤ人は、昔の人たちの言い伝えを固く守り、念入りに手を洗ってからでないと、食事をしないからである.
また彼らは、市場から帰った時には、身を洗ってからでないと食事をしない。そのほか、杯、水差し、銅器をすすぐことなど、受け継いで固く守っている事が多くある)。
そこでパリサイ人と聖書学者たちは彼に尋ねた、「なぜあなたの弟子たちは、昔の人たちの言い伝えにしたがって歩まないで、汚れた手でパンを食べるのですか?」
イエスは彼らに言われた、「イザヤはあなたがた偽善者のことを、よくも適切に預言したものだ.こう書かれている、『この民は、口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている.
彼らは人の戒めを教えとして教えながら、むなしくわたしを礼拝している』。
あなたがたは神の戒めを放棄して、人の言い伝えを固く守っている」。
イエスはまた言われた、「あなたがたは自分たちの言い伝えを守るために、よくも神の戒めを捨てたものだ。
モーセは言った、『あなたの父と母を敬え』.また『父や母をののしる者は、殺されなければならない』。
ところがあなたがたは、『もし人が父や母に、あなたがわたしから得るものはみなコルバン(すなわち、神への贈り物)ですと言えば、
その人に、父や母のためにもう何をしなくてもよい』と言う。
こうしてあなたがたは、自分たちが伝えてきた言い伝えによって、神の言から権威を奪っている。また、これと同じような事を多く行なっている」。
それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて、彼らに言われた、「みな、わたしの言うことを聞いて、理解しなさい。
外から人に入って人を汚すものはない.むしろ人から出て来るものが、人を汚すのである。

 「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」。キリストは、そのようにファリサイ派の人々、律法学者を批判されます。ことの発端は、「イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わない手で食事をする者」がいたからでしたが、ファリサイ派の人々、そして、エルサレムから来たと言う律法学者の人々が、それを見ていたのです。手を洗わないで食事をする、それは、単に衛生上の問題ではなく「昔の人の言い伝え」とあるように、全くの宗教上の理由からです。あえて言えば、非は手を洗わなかった弟子たちにあります。ところが、主イエスはここで弟子たちをたしなめることなく、ファリサイ派の人々を叱責されるのです。

そして、そのファリサイ派の人々、律法学者たちへのイエス言葉はまことに痛烈です。「イザヤは、あなたたちのような偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。[この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。人間の戒めを教えとしておしえ、むなしくわたしをあがめている。]あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」(6~8節)。このイエスの言葉は、ファリサイ派の人々、律法学者たちに向けられたものです。とは言え「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」、これもまた、全くわたしたちに関係のないことだろうか。そう思うのです。イエスのファリサイ派の人々に対する批判は更に続きますが、13節では、「こうして、あなたたちは、受け継いだ言い伝えで神の言葉を無にしている。また、これと同じようなことをたくさん行っている」。最初に「神の掟」とここで言われていたのが、ここで端的に「神の言葉」と言い換えられ、それが「無」にされている、と言うのです。神の言葉を無にしている。福音を無にしているのだ、と。神の言葉は、自らの生活、自分の日常生活では関係ない、まるでそこに無きもののように無視し得るのだ、そう言われるのです。それは、手を洗わなかった弟子たちも同様でしょう。そして、このわたしたち自身、わたしたちはそうではない、わたしは神の言葉を無にしていない、そう言える人がいるだろうか。わたしたちは、わたしたちなりの仕方で、神の言葉を無にする、そういうものになっているのではないでしょうか。

神の言葉を無にしている、ここで主イエスが何を見ておられるのか?神の言葉を無にしている、つまり、まったくわたしたちのこの生の足もと、あるいは、わたしたちの心の根の問題です。それ故、「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである」、まるでとどめをさすように、ただ単にファリサイ派の人々たちだけにではなく、そこにいた群衆すべてに向かって、そう言われるのです。人を汚すもの、わたしを汚すもの、わたしを躓かせるもの、それは「外から」ではない、徹底してわたしの内、わたしの中から出て来るものが、わたしを汚すのだ、と。

キリストは、まったくわたしたち自身の罪、神の言葉を無にしている、神ご自身を無にしている、そのようなわたし自身に向き合うことを求めておられるのです。わたしたちが、あれこれの人を批判する、問題にする、だがしかし、あなたの内はどうなのか、そのように問うておられる、と考えてもいいかも知れません。だから最早主イエスは、それをファリサイ派の人々、律法学者たちに言うのではなく、「群衆に」、つまり、彼らだけではなく、すべての人間に向かって言われ給うのです。

主イエスは何よりそのありのままのわたしたち自身をご覧になっておられる、。主イエスの視線を辿っていくとありのままのわたしたち自身があるのです。

そこでもう一度、この物語のはじめに戻ってみたいのですが、このことは他ならない、当のことの弟子たちを巡って起きたことでした。この主イエスの視線から離れて彼らを見ていると、そもそも何故、弟子たちは手を洗わなかったのだろう、そう思います。2節を見ますと、弟子たちみんな洗わなかったのではなく、中の幾人かが洗わなかったのです。ということは大多数の弟子たちは洗ったのです。しかし、目につく程度の人が手を洗わなかったということです。彼らだって、ユダヤ人でしたから、小さいときから親たちにしつけられてきたことではないでしょうか。つい、うっかりしたのでしょうか。それとも、手を洗う暇もないほど忙しかったのでしょうか。それに対して弟子たちの言葉、言い訳や弁明は記されていません。そしてイエスご自身もまた、手を洗わなくてもいいとか、いけないとか一切おっしゃってはいません。しかし、落ち度と言えば落ち度であり、そのような非難の口実を与えた責任もあるでしょう。それは決して小さなことでもないでしょう。イエスもたかだか手を洗ったか、洗わないかのことではないかという風に問題にされていないからです。

つまり、まことにだらしがない、いい加減、そのように非難されても仕方がない弟子たちがまずそこにいるのです。そしてその弟子たちを見つめるイエスの眼差しを思うのです。わたしどもであったら、こう言うかもしれません。ほんの一握りの者たちのために、全体が非難を受けている、と。しかし、主イエスは彼らをそのように全体から切り離してご覧にはなっていないのです。あたかもそれはまた彼らすべてが負うべきこと、パウロが「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶ」(1コリント12:26)と語るように、あるいは「それどころか、体の中でほかよりも弱く見える部分が、かえって必要なのです」(〃12:22)と言われるように、そのように眼差しを注いでおられる、担って下さっているのです。そこに注がれている愛の深さを思うのです。ファリサイ派の人々への言葉が厳しく、激しければ激しいほど、イエスが守ってくださるものの大切さを思うのです。この方が、あのだらしのない弟子たちの中で、担ってくださっている重荷を思うのです。そのようして生かされているわたしたちが見えてくるのです。

誰一人かけてはならないのです。このファリサイ派の人々さえ。そして、大切な言い伝え一つ守れない弟子たちもまた必要とされていることを思うのです。それが何より最初にあるのです。まったくわたしの内側、誰にも見えない心の中、その奥底をご覧になっておられる、まさに汚れそのものであるわたし自身をご覧になりながら、だが、それに先立ってそのようにまずわたしたちを深く憐れんでおられる、愛し通されるこの方の眼差しがあるのです。

ですから「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである」、それはこういうことです。このキリストの眼差しの中で、わたしたちはその自分、わたし自身と向き合うのです。敢えて言えば、除いても除いても内から出てくるわたしの「汚れ」、だが、そこにこの方は共におられるのです。そのようにしてわたしたちはこの方の十字架の前に立っている。何よりこの方はその汚れの底に立たれる方です。内から出てくるわたしの「汚れ」、何よりそれをご自身に負ってくださる方、それがキリストなのです。だから、この方ととあなたと、神とあなたを最早引き離すことはできない。わたしたちの心を暗くするようなことが、外から絶えずあなたに内に来るあれやこれのことがあなたを汚すのでもない。あなたはありのままにわたしと共にいなさい、と。わたしがあなたの内側にいる、と。

D.ボンヘッファーは「共に生きる生活」という本の中で「あなたは、あたかも罪がないかのように、自分自身とあなたの兄弟とをあざむく必要はもはやない。あなたは罪人であることを許される。そのことを神に感謝せよ。何故なら、神は罪人を愛し、罪を憎み給う方だから」(D.ボンヘッファー「共に生きる生活」111頁)と言っています。つまり、教会は、ややもすると、敬虔な者の交わり、正しい者の交わりとなり、過つ者、破れたる者であることを許されなくなってしまうものになると言うのです。しかし自分の罪を、自分ひとりでは克服し得ないのです。だから、わたしたちは、教会、他の兄弟姉妹が必要なのです。その中にキリストはおられからです。問題・罪のないキリスト者がキリスト者なのでありません。あるいは、問題のない教会が良い教会なのでありません。教会が教会であるのは、共に重荷を、問題を担っていけること、あるがままのわたしを共に担ってくれる兄弟姉妹がいることです。いえ、重荷を、問題を担っていることが不幸なのではないのです。どんな重荷を、問題を担っていようとも、決して失われることのないわたしであり続けるために、このキリストはありったけの愛をもって、わたしたちを支えてくださっているのです。

人は正しいと思えば思うほど己れ自身と向き合うことをしなくなるのです。そして、またこのキリスト、この真の愛なしに己と向き合うことは、卑屈になるだけです。「人の中から出て来るものが、人を汚す」からです。しかし、自分の罪を、自分ひとりでは克服し得ないし、またそうする必要もない。このキリストに担われてこそ、わたしたちは悩み、罪を自ら向き合い担っていける、克服しえるのです。そこにキリストの眼差しを感じながら、そこにこそ注がれている、担ってくださっているキリストを信じながら、共に「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶ」ように生きていくことです。もちろん、だから傷つきます。後から後から溢れてくるいわば自分の汚れに打ちのめされるような思いをするのです。だから繰り返し、この主イエスの愛に帰るのです。この主の愛に導かれて生きるのです。