All posts by 智広藤木

2019年6月16日 三位一体主日礼拝の説教「聞いたことを語る」

「聞いたことを語る」 ヨハネによる福音書16章12~15節 藤木智広 牧師

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

先週のペンテコステにおいて、聖霊の働きが御言葉を通して私たちに示されました。この聖霊について、今日の福音書で主イエスはこう言われます。「その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。」(13節)聖霊、それがここで真理の霊と言われています。この霊が私たちに真理を悟らせる、真理へと導くというのです。真理と聞くと、何か哲学的な難しいことを考えてしまうかもしれませんが、聖書では、主イエスがご自身のことを「私は道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとにいくことができない」(14:6)と言われているように、それは主イエスキリストに関わることであり、主イエスによって真理が明らかになったということを告げているのです。では主イエスが明らかにされる真理とは何か。それが「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(3:16)とご自身が言われるように、神様のこの世への愛、私たちひとりひとりへの愛であり、それは十字架と復活を通して、私たちに示されたことなのです。その主イエスの真理の愛を悟らせるのが聖霊の働き、導きなのです。真理は神の愛を悟らせると言えます。だから、真理と愛は重なっている、切っても切り離せないものであると言えるでしょう。

しかし、直前の12節で、主イエスは「言っておきたいことは、まだたくさんあるが、今、あなたがたには理解できない。」と言われます。理解できないというのは単なる知識としての理解ではなく、口語訳聖書でこの箇所を「あなたがたには堪えられない」と訳されているように、今の彼ら弟子たちには堪えられない、受け止められないことだというのです。この主イエスの告別説教と言われるヨハネ福音書の16章の姿に見られる弟子たちの心境は、主イエスとの別れを告げしらされ、悲しみの極みの中にあったものでした。その堪えられない、受け止められないことが、「出来事」として起こってくるのです。すなわち主イエスのご受難と十字架の出来事であります。無残とも理不尽とも言える十字架の死、この世の敗北者として、惨めな主イエスのお姿の中に、彼ら弟子たちはそれが自分たちへの贖いの業、救いの業であるということを見出すことはできないのです。彼らはあの十字架から逃げ去ってしまうからです。

主イエス御自身は今、語らないのです。語られることは、語られるだけに留まらず、出来事として、彼らに、いや彼らだけでなく、イスラエルの人々に、さらに私たちに示さなくてはならないあの十字架の出来事だからです。子なるキリストの贖いの業を成就させるために、主イエスは今お語りになることが出来ない堪えざる真実を弟子たちに、私たちに示しておられます。しかし、それは耐えざる真実に留まらないのです。そう、堪えることではなく、それが救いの出来事として、喜びへと変えられる。それでも、この世の価値観が逆転するのではなく、堪えざることは耐えざるままです。現実は変わらない、自分たちでは変えられないのです。

しかし、彼ら弟子たち、そして私たちを変えて下さる方を主イエスは証しされる。それが「真理の霊」です。私たちを導いて、真理を悟らせる方。その方は「自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。」その方は主イエスに栄光を与える、すなわちそれは、主イエス御自身に神様が顕されるということ、もっと、具体的に言えば、あのみすぼらしく、無残な十字架上の主イエスのお姿の中に、神様が、その愛が示されていると言うのです。弟子たちは、この神様の愛を、真理の霊によって受け止める。パウロがローマの信徒への手紙5章5節で「わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれている」と言っていることなのです。

また主イエスは真理について、「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ8:32)とも言われました。この自由というのは、何でもかんでも傍若無人に振る舞い、何をしてもいい、許されるという意味ではありません。真理によって、本当の自分自身が見出されるということです。誰に強制されてでもなく、また自分を偽るのでもなく、そのままの自分が見出される、本物の自分自身であるということです。それがはっきりとするということなのです。真理は本物のあなたを見出す、それを導くのが聖霊の働きであると言えるでしょう。

相田みつおさんの詩に、こういう詩があります。

トマトがねえ/トマトのままでいれば/ほんものなんだよ/トマトをメロンに/みせようとするから/にせものになるんだよ/みんなそれぞれに/ほんものなのに/骨を折って/にせものに/なりたがる

トマトがメロンを意識することによって、トマトがメロンになろうとする、またはメロンと比べるトマトの姿がある。トマトは自分自身であって、メロンは他者であり、自分があこがれるものなのかもしれません。それになりたい、またはトマトである自分がメロンのようなより価値あるものとして見せたい思いが私たちの中にはあるのかと思います。しかし、それは骨を折って、にせものになりたがる自分の姿があるのだと、この詩は私たちに伝えているように思えます。トマトというほんものの自分がありながら、メロンに縛られている自分の姿があります。トマトがメロンを無視して、気まま勝手にふるまえということを言っているわけではなく、トマトであるほんものの自分を知り、自分自身がそれに気づけているのかということが言われているのです。自分自身でも気づかない、本物の自分に気づかされる出会いや経験があります。トマトはトマトのままで本物の自分があるのです。そのはっきりとした真実、真理へと導いてくれる力が、真理の霊である聖霊の導きではないでしょうか。真理の霊はキリストを私たちに紹介し、キリストは本物のあなた、そのままのあなたを愛されるのです。メロンと比べるわけでもなく、メロンを拒絶するものでもなく、トマトであるあなたのままに、キリストは私たちを愛し、命を与えてくださっているのです。

そして、先ほど愛と真理は重なっている、切っても切り離せないものであると言いました。本物のあなたのままに、神の愛はあなたを愛しておられ、あなたの存在を喜んでくださっているのです。それはルカによる福音書15章にある(15:1~7)一匹の迷いでた羊を探す見つけたときのあの羊飼いの喜び、ぼろぼろになって、迷い、道を失っていた羊が羊飼いに探され、見つけられたという見出される喜びなのです。そして羊飼いもまた、羊のために命をかけて羊を探すのです。その姿はあの十字架に見出されるのです。真実の私たちの姿、ありのままの姿の中に、キリストは近づいてきてくださり、私たちが努力をして、それこそトマトがメロンになるように、自分を偽って、見栄えよくすることによって神様の神秘に近づくことができるのではなく、トマトである自分と同じトマトの姿で、つまり人間の姿でキリストは私たちのところに来て下さったのです。「真理をことごとく悟らせる」、真理の霊は、真実の私たちのままに神様が愛し、その存在を肯定してくださっていることを私たちに気づかせてくださるのです。その神様の恵みが日毎に私たちに注がれ、私たちを生かしてくださっている。その真理へと私たちを導いてくださるのです。

真理の霊によって見出される神様の愛、キリストが命をかけて愛してくださっている十字架の愛と、その死から生き返った復活の命の中に真理があるのです。自分が自分らしく、オープンに生きられる、いや生かされる人生。キリストは私たちに、神様の御心を顕された方、神様の愛をオープンに示してくださった方なのです。十字架の赦し、復活という永遠の命の約束は、この世の価値観では、虚無に等しいけれど、理解されないけれど、神はあなたを愛す、そのメッセージを、御身を持って示されたキリスト。その喜びを真に私たちに悟らせてくださるのが真理の霊、聖霊なるお方なのです。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。

2019年6月9日 聖霊降臨祭の説教「壁を越えた助け」

「壁を越えた助け」ヨハネによる福音書16章4b ~11節 藤木 智広 牧師

 

 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。

  みなさん、ペンテコステおめでとうございます。約束の聖霊が私たちに与えられました。感謝です。このペンテコステ、教会の始まり、または誕生日と言われますが、ただそのことだけを祝うのではなく、この聖霊の御力、お働きなくしては、私たちの教会の活動も歩みも全く意味をもたないということを、このペンテコステは私たちに伝えているのです。

第2日課である使徒言行録2章1節~4節を見て見ますと、「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。」という弟子たちの証言が記されています。弟子たちは、主イエスが語られた約束の聖霊を実際に見て、その音を聞くことができたのです。

しかし、ペンテコステの出来事が私たちに伝えようとしている大切なことは、聖霊の形や音がどうだったかということ以上に、彼らが聖霊を受けて、その御力に満たされたということであり、そして彼らはどうなったかということです。彼らは霊が語らせるままに、他の国々の言葉で、話し出しました。そして、2章5節以下で、多くの外国の名前が記され、五旬祭に集まっていた人々は弟子たちの言葉を聞き、その出来事を「神の偉大な業を見た」と証言しています。戸惑い、驚く者もいれば、彼らはぶどう酒に酔っていると言って、あざわらう人々もいました。この時、本当に異様な空気に包まれていたのでしょう。神の業が働いているその時、私たち人間の理解、その感性を越えて、出来事として私たちに伝わってくるものがあるのです。

今日の福音書の中でこの聖霊は「弁護者」と言われています。これはギリシア語でパラクレートスと言います。弁護人、助け手、慰め主と言った訳がありますが、元は「側に呼ばれた者、側に立つ者」という意味の言葉です。側にいてくださり、窮地に立たされた人の側に立って、弁護してくれる人のことを意味するのです。だから助け主とも言われます。主イエスは、弟子たちにこのパラクレートス、弁護者を送ると約束されました

彼らにとっての目に見える弁護者、それはもちろんイエスキリストです。主イエスは罪人の傍らに立ち、彼らの助けとなり、そして赦しをもたらすために十字架にかかられるのです。その神様の愛の御心を示された神様の御言葉を主イエスは語られ、ご自身の生涯をもってして、その御言葉を完成されるのです。その主イエスが弟子たちに、私たちに語ってくださった、示してくださったことすべてを私たちに思い起こさせ、わからせてくれるのが、目には見えない弁護者である聖霊なのです。それは主イエスご自身がヨハネによる福音書14章26節で「しかし、弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。」と言っているとおりです。主イエスは、この聖霊の働きを通して、あなたがたは御言葉に聞き、御言葉に立って歩んで行きなさいと導かれるのです。

しかし、この弁護者は、主イエスがどんなに慰め深い方であったのかということを思い起こさせるだけではないのです。8節で主イエスはこう言われます。「その方が来れば、罪について、義について、また、裁きについて、世の誤りを明らかにする。」罪と義はそれぞれ神様との関係、関わりについてです。そして、裁きはその関わりにおける結果的なあり方です。義というのは、正しさということですが、要は神様に救われるという意味です。世の誤りを明らかにする、誤りとは神様の御心に反して、世が与える、または世が認識する罪と義と裁きについて、そこには救いがないということを聖霊は明らかにするのです。「世の誤りを明らかにする」という言葉は、口語訳聖書では「世の人の目を開くであろう」と訳されています。世の人の目、すなわち私たち人間の目です。人間の目から見る罪と義と裁きです。それが聖霊によって、すなわち神様の言葉によって世の人の目が開かれるということは、世の人の目が見えていない、盲目であるということを告げているのでしょう。それを新共同訳は「誤り」だとはっきり言うのです。人間の目には誤りがあり、見えていない部分があると。それは、世に生きている私たちの目は本当に見えているのかということの神様からの問いかけでもあります。

山上の説教の中で、主イエスは人を裁くなと言われます。そしてこう言われます。「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる。」(7:3~5)

その自分の目の丸太、盲目であるということを聖霊が明らかにするのです。神様の御言葉を聞くことによって、気づかされるのです。このことを主は弟子たちに言われました。この世に生きつつも、キリストに属するあなたがたは、もはや世の掟ではなく、キリストの掟によって、キリストの言葉に立って、キリストの言葉に生きなさいということを言っているのです。弟子たちもまた盲目になるからです。盲目になって罪を犯してしまう現実の中にあるからです。それは私たちも同じです。

しかし、その丸太に気づかせ、丸太を取り除いてくださるのが、この聖霊のみ力なのです。聖霊の働きを通して思い起こされる主イエスの十字架と復活の救いの御業なのです。その主イエスに信頼せよ、委ねよということを聖霊は私たちに告げます。

パウロはエフェソの信徒への手紙でこう言います。「立って、真理を帯として腰に締め、正義を胸当てとして着け、平和の福音を告げる準備を履物としなさい。なおその上に、信仰を盾として取りなさい。それによって、悪い者の放つ火の矢をことごとく消すことができるのです。また、救いを兜としてかぶり、霊の剣、すなわち神の言葉を取りなさい。どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。」(6:14~18)神の武具を身に着けなさいと言われます。私たちの人生における様々な苦難や困難との戦いが現実にあるからです。それは避けようがないものです。しかし、パウロはそのためにも「霊に助けられて祈り、願い求め」と言います。霊に、すなわち聖霊の助けによって、弁護してくださるかたの導きと支えの中にあって、自分ひとりで抗うのではなく、必ず私たちを助けてくださる方の存在を御言葉は告げています。それは自分の目の中にある丸太を取り除いてくださり、赦されて、そして相手を赦すために、他者と共に生きていく道を聖霊は備えてくださいます。そのためにも御言葉を剣とし、信仰を盾とし、救いを兜としてかぶる。その神様の信頼と平安の内に生きていくこと、一人一人の存在を弁護し、御言葉に生かされるようにと、聖霊は私たちを導き、弁護者と、側に立って私たちを助け、神様の恵みへと私たちの目を開かせてくださいます。

聖霊の導きによって、本日の礼拝の中で一人の姉妹が洗礼を受けられ、一人の姉妹が転入式を迎えます。短くも長くも、主によって備えられた求道の道を歩んでこられ、今日この日を迎えられました。喜びと感謝を抱きつつ、お二人のこの教会での信仰生活の歩みの始まりを祝福し、聖霊が彼女たちを励まし、支えてくださることを私たちは切に祈り願います。私たちも自身の洗礼を想起し、ここからまた聖霊の導きによって、新しく始められていく教会生活とその活動を覚えて、祈りつつ、「霊に助けられて祈り、願い求め」てまいりたいと願います。この六本木ルーテル教会の71年のこれまでの歩みに感謝し、聖霊のみ助けによって、共に歩んでまいります。

人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。