カテゴリー Archives: お知らせ

福音書記者マルコの日

 マルコはパウロとバルナバと共にパウロの伝道旅行に従事した使徒で、新約聖書マルコによる福音書の著者であると言われています。使徒言行録ではマルコと呼ばれるヨハネという名で登場し、彼はバルナバの従兄弟にあたる人物です(使徒12:25)。

 マルコはパウロとバルナバ共にキプロスの宣教に出かけますが(パウロの第1回伝道旅行)、途中で彼らと別れて1人エルサレムに帰ってしまいます(使徒13:13)。そして、パウロとバルナバが再びエルサレムから宣教の旅に出かける時(パウロの第2回伝道旅行)、バルナバはマルコを連れて行こうとしますが、パウロは、過去に一人でエルサレムに帰ってしまった彼を同行させることに反対します。そして、マルコはバルナバと共に再びキプロスでの宣教の旅に出かけます(使徒15:35~39)。パウロはマルコとの宣教の旅を拒みましたが、後にマルコはパウロがローマで牢獄に入っていた時に、パウロと共にいて彼を助けています(コロサイ4:10)。そこで彼は自分の福音書(マルコによる福音書)を書いたと言われています。

 後に彼はアレクサンドリアに行ってそこで宣教し、教会を建設して司教となり、ローマ帝国の迫害によって殉教したと言われています。また9世紀頃に、彼の聖遺物がアレクサンドリアからヴェネチアに移され、ヴェネチアのサン、マルコ教会の中に治められたことから、マルコの名はヴェネチアの町とも関連があります。

主の母マリアの日

 イエスの母マリアは、ヘブライ語ではミリアムと呼ばれたユダヤ人の娘であり、伝承ではダビデ王の家系の出身であったと言われています。ルカによる福音書によると、ガリラヤの町ナザレに住んでいたマリアは、ダビデ家のヨセフと婚約していましたが、その時、神から遣わされた天使ガブリエルから、「聖霊によって男の子を身ごもり、その子をイエスと名付けなさい」と告げられます(ルカ1:26~38)。マリアは天使の言葉を受け入れ、年老いた親類のエリサベトが身ごもっていることを告げられたので、エリサベトのもとを訪ね、彼女から祝福の言葉を告げられます。そしてマリアは神への賛美と感謝の歌を歌います。これが今日マグ二フィカートとして知られているマリアの賛歌です(ルカ1:38~55)。

 ヨセフは身ごもっているマリアを妻として迎え入れ、住民登録の命令によって、マリアと共にベツレヘムへ旅立ちます。その道中の飼い葉桶でイエスは誕生しました。ヨセフとマリアとイエスはヘロデ大王による幼子殉教者の殺戮から逃れるために一旦エジプトに避難し、ヘロデ大王の死後にナザレに戻り定住します。

 イエスの公生涯の中でマリアはカナの婚礼(ヨハネ福音書2:1~10)などの物語に時折登場します。イエスの昇天後は、エルサレムで使徒たちや他の弟子たち、婦人たちと行動を共にし、家の上の部屋で彼らと熱心に祈っていました(使徒1:12~14)。その後の彼女の消息について、聖書には何も描かれていません。エルサレム、またはエフェソで亡くなったのではないかと言われています。

 431年のエフェソ公会議で、マリアはイエスキリストの神の母として定義づけられ、以後教会ではマリアへの崇敬が盛んに行われていきます。宗教改革の時代になると、マリア崇拝への批判も盛んになってきますが、ルターは説教の中で聖書に見るマリアの信仰応答を評価します。しかし、マリア崇拝に対しては、マリアばかりに心が向けられ、キリストが低くされてしまうことに対する懸念もありました。

 マリアの祝日の由来はかなり古く、また多くの祝祭日があります。最古のマリア祝日は4世紀ごろに降誕日に付随する12月26日に「聖なる、永遠のおとめ、神の母の記念日」として守られました。3月25日は神のお告げの祝祭日として、マリアへの天使の受胎告知を通してマリアを記念しています。その他、マリアの被昇天を記念する8月15日の被昇天の祝祭日、神の母であるマリアには原罪がないとされ、そのマリアにイエスが宿ったことを記念する12月8日の無原罪の宿りの祝祭日などが今日世界中で知られているマリアの祝祭日です。

使徒パウロの日

 パウロは小アジア南部キリキア州タルソス出身のローマ市民権を持つユダヤ人として誕生し、主に小アジアを中心に、ユダヤ人以外の異邦人に向けた世界伝道に生涯を尽くしました。その彼の生涯から、異邦人の使徒とも呼ばれています。

 パウロは最初、サウロと名乗っていました。パウロはギリシア・ローマ名で、サウロはユダヤ名です。サウルとも言います。パウロはユダヤ人であることを誇りに思い、律法学者ガマリエルのもとで、神の掟である律法について厳しい教育を受け、熱心に神に仕えていました(使徒22:3)。イエスの死後は、キリスト教徒最初の殉教者であるステファノの殺害に賛同し、エルサレムの教会を迫害しました(使徒8:1)。更に、ダマスコにいたキリスト教徒をも迫害するため、ダマスコの街道を歩いていた時に、突然天からの光が彼の周りを包み込み、彼は地に倒れ込みました。そして「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」(使徒9:4)という復活のキリストの言葉を聞き、視力を失って、自力で歩くことができませんでした。彼は従者に伴われてダマスコに着きますが、3日間、食べることも飲むこともできませんでした。この出来事はパウロ(サウロ)の回心と言われています。

 ダマスコで、パウロはアナニアという使徒に出会い、神の託宣を受けたアナニアはパウロの目が見えるように祈ります。すると、「目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり目が見えるようになりました。」(使徒9:18)という体験をします。目からうろこが落ちるという表現はこのパウロの体験からきています。一連のパウロの回心の出来事は目からうろこが落ちるような驚きそのものでした。パウロはアナニアから洗礼を受け、キリストの使徒として、新しい生涯を送っていきます。

 パウロはダマスコで伝道を開始し、その後、使徒たちに会うためエルサレム教会を訪ねます。この時、使徒たちとの仲を取り持ってくれたのが、バルナバでした。後に2人は仲違いしてしまいますが、パウロはバルナバを信頼して、共に伝道の旅に出かけます(パウロの第1回伝道旅行)。

 紀元48年、エルサレムで使徒たちによる教会会議にパウロも参加し、その後彼は使徒たちと別れて、再び伝道旅行に赴きます(パウロの第2回、3回の伝道旅行)。彼は地中海沿岸の小アジアを巡り、他の民族宗教との問題や教会の問題など、様々な困難と向き合いながらも、異邦人への伝道に尽力していきました。しかし、56年頃、エルサレムに帰還したパウロはユダヤ人に訴えられ、カイサリアに軟禁されます。2年後、パウロはローマに移送され、ローマ人の監視のもと(番兵が1人つけられ)、家を借りてそこに住み、ローマでの伝道活動に勤しみました。

 この頃から、皇帝ネロによるキリスト教徒への迫害が激しくなり、その矛先はパウロにも向けられました。そして67年、パウロはローマ郊外で斬首刑に処せられて殉教したと言われています。

 パウロは使徒ペトロと並んで、キリスト教会に大きな影響を及ぼしたキリスト教徒、または伝道者、神学者として教会の中で語り継がれてきました。この使徒パウロを記念する祝祭日は6月29日で、ペトロと同じです。この日は特に、カトリック教会では2人の使徒を記念する重要な祝祭日としてミサが執行されています。祝祭日とは別に、パウロの回心を記念する日として、1月25日がパウロの回心を記念する祝日となっています。

イースター 2016

2016年3月27日 主の復活を喜び祝いました。