タグ Archives: ルカ

2013年2月10日 変容主日 「変身するイエス」

ルカによる福音書9章28〜36節
高野 公雄 牧師

この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。ペトロと仲間は、ひどく眠かったが、じっとこらえていると、栄光に輝くイエスと、そばに立っている二人の人が見えた。その二人がイエスから離れようとしたとき、ペトロがイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」ペトロは、自分でも何を言っているのか、分からなかったのである。

ペトロがこう言っていると、雲が現れて彼らを覆った。彼らが雲の中に包まれていくので、弟子たちは恐れた。すると、「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」と言う声が雲の中から聞こえた。

その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた。弟子たちは沈黙を守り、見たことを当時だれにも話さなかった。

ルカによる福音書9章28~36節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。 アーメン

教会の暦に関心の薄いプロテスタントであっても、先週8日金曜日からカーニバルが始まったというニュースを聞いて、四旬節が近いことに気づかれたのではないでしょうか。きょうは顕現節の最終主日であり、今週水曜日は「灰の水曜日」で、四旬節が始まります。きょうの福音、主の変容の出来事は、イエスさまが世の救い主であること、そして十字架上の死こそが救い主としてのわざであることを明らかにしています。顕現節から四旬節へと橋渡しするにふさわしい内容となっています。

《この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。》

八日とは一週間後の同じ曜日になりますが、一週間前の「この話」とは何であったのか、それは前の頁の9章18節以下に書かれています。イエスさまが弟子たちに「あなたがたはわたしを何者だと言うのか」と尋ねると、ペトロが弟子たちを代表して「神からのメシアです」と答えます。イエスさまが神から遣わされたメシア、つまり世の救い主であるという答えは正しいのですが、では、どのようなメシア、どのような救い主と理解しているのかは問題です。この問答に続く21節以下で、イエスさまは弟子たちに明かします。「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活することになっている」と。弟子たちは、メシアであるイエスさまが受難するとは思ってもみなかったことだったのでしょう。ルカ福音には書かれていませんが、マタイ福音とマルコ福音の平行個所によれば、ペトロはイエスさまをわきへお連れして、「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません」としかります。それに対してイエスさまは、「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている」とペトロをいさめます。そして、聞いているすべての人々に言います。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである」と。

きょうの福音は、このようなことがあった一週間後の出来事です。受難の予告に動揺した弟子をともなって、イエスさまは祈るために山に登られました。

《祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。》

イエスさまが輝く姿に変身し、モーセとエリヤが現われたこの情景は、この世の出来事ではありません。イエスさまの神の子としての顕現です。三人の弟子たち、ペトロ、ヨハネ、ヤコブは、誰もが経験できることではない、非日常的な神秘を経験したのです。前の段落の最後に、イエスさまは「確かに言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国を見るまでは決して死なない者がいる」(27節)と語っておられましたが、まさに三人の弟子たちは神の国の現われを垣間見たのです。

また、この出来事は、イエスさまが私たちにもたらしてくださることを示しています。つまり、師の受難の予告を聞いて恐れを抱く弟子たちをつれて、イエスさまは祈られました。そして、その祈りに答えるように、これらすべてのことは起こりました。同様に、私たちが苦しみ、恐れ、不安の中にいるとき、イエスさまは私たちと共に祈ってくださり、神の導きがあることをこのようにして示してくださるのです。神のみ心が分からず途方に暮れているとき、イエスさまの祈りが私たちを導き、支え、なお私たちはこのイエスさまに従っていくことができる道が開かれるのです。

ところで、イエスさまは何を祈っていたのでしょう。主の祈りにあるように、み名があがめられ、み国が来て、み心が地上でも行われるように、と祈られたことでしょう。そして、この願いが実現するために、自分の果たすべき役割は何かと神に問いかけておられたことでしょう。その答えは、聖書に記された神のみ言葉によって示されるはずです。栄光に包まれて現れた二人、モーセとエリヤは旧約聖書を代表する人物であって、彼らが「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期」について話していたとは、人々を無償で救うためにイエスさまの十字架と復活によって人々の罪を贖うことこそが神のみ心であり、み国の実現であり、み名の栄光であることをイエスさまが再確認した出来事であり、同時にまた、弟子たちがイエスさまのメシアとしての栄光を十字架と復活の前に一時的に垣間見た出来事であったということです。前段で引用した21節以下は「言葉による受難予告」でしたが、この変容の出来事は「出来事による受難予告」であったと言えるでしょう。

イエスさまは大事な場面でよく祈られました。神は祈りに答えて、イエスさまを真っ白に変身させて、メシアとして遣わされたことを確証します。その反面、弟子たちが祈ったという記事は福音書には出てきません。むしろ、イエスさまが祈っている間、弟子たちは睡魔にとらえられてさえいました。しかし、使徒言行録になって、弟子たちが使徒として宣教の現場に立って困難に直面したとき、弟子たちは祈り始めるのです(ルカ24章53、使徒言行録1章14など)。弟子たちを、ほんとうの意味でイエスさまに従う者へと変えていくのは、この「祈り」だと言ってもよいのではないでしょうか。私たちの場合も、目覚めて祈る生活が生まれるときに、私たち一人ひとりが証し人として召された課題に真摯に向き合うことができるのです。

《ペトロと仲間は、ひどく眠かったが、じっとこらえていると、栄光に輝くイエスと、そばに立っている二人の人が見えた。その二人がイエスから離れようとしたとき、ペトロがイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」ペトロは、自分でも何を言っているのか、分からなかったのである。》

二人がイエスさまから離れようとしている、束の間の栄光の開示が終わろうとしていることを惜しんだのでしょう。ペトロは三人のために小屋を建てましょうと申し出ます。栄光の場面を少しでも長引かせたいと願ったのでしょう。しかし、この栄光はエルサレムにおけるイエスさまの十字架と復活をとおしてのみ実現することであって、今はまだその先取りとして一時的なものにとどまります。イエスさまの十字架への道は、むしろここから始まるのです。

《ペトロがこう言っていると、雲が現れて彼らを覆った。彼らが雲の中に包まれていくので、弟子たちは恐れた。すると、「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」と言う声が雲の中から聞こえた。その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた。》

雲は神を隠すものであるとともに、神の臨在を表わすものでもあります。雲は、目に見えない神がそこにいてくださるというしるしであり、雲の中からの声は、神のみ心を示しています。「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」。この声は、モーセとエリヤに代表される旧約聖書の預言はイエスさまにおいて実現することを意味しています。イエスさまが現われた以上、これからは神を信じるとは具体的にはイエスさまに聞き従うことであることが示されています。受難予告の中で「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」(23節)と言われていたことと対応しています。

この言葉は、ヨルダン川でイエスさまが洗礼を受けられたときに天から聞こえた声「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」(ルカ3章22)によく似ています。洗礼のときから「神の子」としての歩みを始めたイエスさまはここから受難への道を歩み始めますが、その時に再び同じような声が聞こえます。つまり、神の子としての道は受難の道であることが示されるのです。きょうの福音は、イエスさまが旧約聖書に預言されたメシアであること、しかも苦難を受けることを通して救いを実現するメシアであることを、イエスさまご自身が再確認し、弟子たちもそのことを驚くべき仕方で示された、そういう出来事でありました。

イエスさまは、私たちを救うこと、十字架の贖いを、みずから選び取ってくださいました。私たちはこのお方を喜び、感謝したいと思います。そして、神が雲の中からおっしゃったように、イエスさまが弟子たちに親しく教えられたように、この救い主に聞き従うものとなりましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン

2013年2月3日 顕現節第5主日 「幸いの呼びかけ」

ルカによる福音書6章17〜26節
高野 公雄 牧師

「貧しい人々は、幸いである、
神の国はあなたがたのものである。
今飢えている人々は、幸いである、
あなたがたは満たされる。
今泣いている人々は、幸いである、
あなたがたは笑うようになる。
人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである。その日には、喜び踊りなさい。天には大きな報いがある。この人々の先祖も、預言者たちに同じことをしたのである。
しかし、富んでいるあなたがたは、不幸である、
あなたがたはもう慰めを受けている。
今満腹している人々、あなたがたは、不幸である、
あなたがたは飢えるようになる。
今笑っている人々は、不幸である、
あなたがたは悲しみ泣くようになる。
すべての人にほめられるとき、あなたがたは不幸である。この人々の先祖も、偽預言者たちに同じことをしたのである。」

ルカによる福音書6章17~26節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

 

先週は、ルカ5章のイエスさまがガリラヤ湖畔で最初の弟子たちを得る記事を読みました。その後も、町々村々の会堂を巡って教えを宣べ伝え、弟子たちもますます増えてきました。その一方で、イエスさまに反対する人たちの敵意も強まり、緊張が高まってきました。そのころ、イエスさまは祈るために山にのぼり、徹夜して祈ったあと、弟子たちの中から十二人を選び出し、「使徒」と名付けられました。「使徒」とは、一般に(特別な使命を委託されて、代表者として)派遣された者のことですが、聖書ではイエスさまによって選ばれて福音宣教の使命を委ねられた者を指す言葉として使われています。そして、きょうの福音に続きます。

《イエスは彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった。大勢の弟子とおびただしい民衆が、ユダヤ全土とエルサレムから、また、ティルスやシドンの海岸地方から、イエスの教えを聞くため、また病気をいやしていただくために来ていた。汚れた霊に悩まされていた人々もいやしていただいた。・・さて、イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。「貧しい人々は、幸いである、・・》

このように、聖書の小見出しに「幸いと不幸」と付けられた説教が続きます。これと平行する説教がマタイ5章にも書かれています。そちらは山上で話されたとあるので、「山上の説教」と呼ばれ、こちらは「山から下りて、平らな所にお立ちになった」とありますので、「平地の説教」と呼ばれます。もともとは共通のイエスさまの語録が、マタイとルカが自分の福音書を書くに際して、それぞれの構想にしたがって、アレンジしたために、多少異なったものとして伝えられていると考えられています。

では、きょうの福音の中心部分を見てみましょう。

《貧しい人々は、幸いである、
神の国はあなたがたのものである。
今飢えている人々は、幸いである、
あなたがたは満たされる。
今泣いている人々は、幸いである、
あなたがたは笑うようになる。》

まず、「貧しい人々」と出てきますが、聖書では「貧しい」という言葉は、単に年収が少ないという経済的な面を言うだけではありません。ルカ4章で、イエスさまの宣教活動の初めに故郷のナザレの会堂で読まれた預言者イザヤの言葉にこうありました。

《主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。》

ここで「貧しい人」が、捕らわれている人、目の見えない人、圧迫されている人と敷衍して言い換えられています。その他に、病気や障がいを負っている人、子供や老人、寡婦や寄留の外国人なども付け加えることができるでしょう。つまり、「貧しい人」とは、社会の片隅に追いやられたもろもろの弱者であり、神に寄り頼むしか出口のない人々を指します。

さらに、日本語では分かりにくいですが、ここは三人称で一般論が論じてられているのではなく、イエスさまは今ここに、目の前にいる人々に向かって、「あなたがた貧しい人々は、幸いである」、「あなたがた今飢えている人々は、幸いである」、あなたがた今泣いている人々は、幸いである、というように二人称で語りかけておられます。

山を下りてきたイエスさまのところに押し寄せた弟子たちと民衆の中には、自分は貧しくない、富んでいると考える人もいたのでしょう。聖書の意味では、彼らは神なしにもやって行ける、大丈夫という人たちです。イエスさまは彼らにこう言われます。

《しかし、富んでいるあなたがたは、不幸である、あなたがたはもう慰めを受けている。今満腹している人々、あなたがたは、不幸である、あなたがたは飢えるようになる。今笑っている人々は、不幸である、あなたがたは悲しみ泣くようになる。すべての人にほめられるとき、あなたがたは不幸である。この人々の先祖も、偽預言者たちに同じことをしたのである。》

ふつうは貧しい人、飢えている人は不幸だと見られるのにもかかわらず、幸いであると言われます。ふつうは富んでいる人、満腹しているは幸せだと考えられるに、不幸だと言われます。このイエスさまの言葉は逆説的な真理だと言われます。「逆説」とは、常識的な見方に反する形で、事の真相を表そうとする言説です。たとえば、「急がば回れ」がそうですし、親鸞の言葉「善人なおもて往生をとぐ,いわんや悪人をや」もそうです。

とくにも、イエスさま時代のユダヤでは、因果応報の思想が一般的でした。貧しい人は、何か神に罰せられるような悪事を働いたから貧しいのだと思われて、さげすまれました。富んでいる人は、何か善いことをしたので、神の祝福を受けているのだと自認し、高ぶっていました。このような考え方のもとでは、隣人愛の教えも窒息させられてしまいます。

イエスさまを身ごもったマリアはこう歌いました。《主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます。その僕イスラエルを受け入れて、憐れみをお忘れになりません・・》(ルカ1章51~54)。そのように、イエスさまは、ものの見方、考え方を一新します。貧しい人は他人から不幸だと見られるし、本人も不幸と思っているでしょう。しかし、イエスさまは権威と力をもって、「あなたがたは幸いだ。なぜなら、神の国があなたがたのものだから」と祝福を宣言なさいます。出口のない境遇にある人々に神が働いてくださって、空腹を満たして、涙を喜びに変えてくださる、と言われます。悩み苦しみの中にあって、自力ではそこから抜け出せずにいる人に対するこの慰めの言葉は、イエスさまの口から出た言葉であるからこそ、人を生かす力があり、信じるに足る言葉なのです。イエスさまはたんなる口舌の徒ではありません。つねに貧しい人たちと共にいて、ご自分のすべてを彼らのためにお与えになりました。その言葉は、ご自分の生き方と十字架上での死をとおして、人間に対する神の信実と愛を伝える言葉です。実に、イエスさまは貧しい人に福音を告げ知らせるために、この地上に遣わされたお方です。

きょうの福音で聞いたイエスさまの言葉は、貧しい人々を希望に導く言葉であり、富む者に対して回心を、神への立ち帰りを促す言葉であったと思います。神は人を分け隔てせず、誰ひとりないがしろにすることなく、寄り添って歩んでくださり、時にかなった助けを与えてくださいます。イエスさまの生涯をとおして、この神の愛と信実を知ったならば、わたしたちの幸福観も変わります。一タラントン預かった人も十タラントン預かった人も同じく、自分にできる努力は自分でする、自分でどうにもならないことは神にお任せする、そして神の働きを望みをもって待つ。神を信じる者の生き方は、そういう生き方になると思います。

ところが、実際のわたしたちの生き方はどうでしょうか。幸いは自分の力でつかむものだ、神仏に頼ったって幸せが来るはずがないと思って、快適な生活を追い求めてあくせくし、不満をもち、疲れ、不幸の身を嘆くというような負の循環に陥っていないでしょうか。

きょうの礼拝の始まりに、わたしたちはこう祈りました。「全能の神さま。あなたはいのちの言であるみ子によって、私たちの目と耳を開いてくださいました。聖書の宣べ伝えていることを、私たちが喜んで信じ、行なうことができるように助けてください。み子、主イエス・キリストによって祈ります」、と。

きょうのみ言葉から、わたしたちを支える真の幸せの源は、神の国にあること、神の愛の働きにあることを教えられました。その幸せをこの礼拝でわたしたちはいただきました。今ここから、イエスさまを信じる貧しい者としての歩みを始めさせていただきましょう。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン

2013年1月27日 顕現節第4主日 「最初の弟子を得る」

ルカによる福音書5章1〜11節
高野 公雄 牧師

イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。

話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブもヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。

ルカによる福音書5章1~11節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

先週、私たちは、ルカ福音がイエスさまの活動を故郷のナザレの会堂でのメシア宣言から書き始めたところを読みました。今週は、ガリラヤ湖畔で最初の弟子たちを招く記事です。マタイ福音とマルコ福音によれば、イエスさまの活動はこの弟子たちとの出会いから始まります。弟子が生まれることはイエスさまの宣教が実ったことの表れですし、その弟子たちがイエスさまの活動の最初からの証人となるのです。

《イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。》

ゲネサレト湖とは、ガリラヤ湖のことです。ゲネサレトはこの湖の北西に広がる肥沃な平原を指す地名であり、この地名が湖の名としても使われていました。また、この湖はティベリアス湖とも呼ばれていますが、ティベリアスは湖の南西岸にガリラヤ地方の領主ヘロデ・アンティパスが築いた首都の名です。わたしたちがもっとも馴染みとしているガリラヤ湖という名は、実はマルコがパレスティナの地理を知らない読者のために考え出した独自の呼び名であって、マルコ福音書以前にはこの名は使われていなかったそうです。

イエスさまはこの湖畔を中心に宣教活動をしました。その様子は、4章に記されています。イエスさまの言葉は力強く、病気を治すこともできました。その噂はまたたく間に広まり、イエスさまが湖畔に現われると、噂を聞いた群衆は神の言葉を聞こうとして押し寄せて来ました。

《イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。》

ガリラヤ湖の漁は夜に行われました。魚は日中は深いところにいて、夜になると湖面近くに上がってくるのだそうです。漁師たちは夜中に漁をし、朝になると岸辺でその網の手入れをします。ヨハネ21章にも、夜が明けたころ、イエスさまは岸に立って、弟子たちが漁から戻るのを待ち受けていた記事があります。

群衆に取り囲まれたイエスさまは、シモンの舟に乗せてもらい、舟の上から岸辺に群がる人々に教えました。しかし、きょうの福音は、教えの内容については語ろうとしません。シモンたちとの出会いがテーマだからです。

《話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。》

ここでは、イエスさまの提案に対するシモンの応答に注目しましょう。シモンはまず、自分たちは漁師としての知識と技術を駆使して夜通し働きましたが、何もとれなかったと訴え、さらに続けて、「しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えました。日本語訳では明らかではありませんが、ここで主語が「わたしたち」から「わたし」に替わっていることは大事な点だと思います。英語訳ですと、”But because you say so, I will let down the nets.” とか “Yet if you say so, I will let down the nets.” となっています。収獲の見込みが無かろうが、仲間がどう思おうが、わたしはお言葉に従います、とシモンは自分の決意を述べているのです。シモンのこの率先垂範に仲間たちも立ち上がります。そして、それが奇跡的な大漁につながります。私たちもシモンの振る舞いに見習いたいものです。

常識では、漁は夜、浅瀬でするものですが、イエスさまのお言葉は、日中に沖で漁をせよ、という常識に反するものでした。「沖に漕ぎ出せ」とは、常識的な物の見方、考え方を超えた信仰の世界に歩み入れという招きです。イエスさまは、私たちが行き詰ったとき、神に委ねて生きるよう呼びかけておられるのです。

《そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブもヨハネも同様だった。》

網が破れそうになった、舟が沈みそうになった、とあるように、この出来事は異常なものでした。イエスさまを信じてご利益を喜ぶというレベルを超える危機的な事態です。シモンたちはそこにイエスさまの神性を垣間見て、畏敬の念に襲われます。イエスさまの足もとにひれ伏して、「わたしは罪深い者なのです」と告白します。これは、自分の犯したあの罪、この罪のことを言っているのではなく、神聖なものを前にした人が抱く深くへりくだった思いを言い表す言葉です。前には「先生」と呼びかけていましたが、いまは「主よ」と呼びかけています。「主」とは、聖書においては、神を指します。これは、シモンがここで早くもイエスさまの神性を予感していることを表わしています。

ここで、シモンがあだ名でペトロと呼ばれる人であることが示されています。《イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ――『岩』という意味――と呼ぶことにする」と言われた》(ヨハネ1章42)とあります。イエスさまの言葉アラマイ語の「ケファ」をギリシア語に訳すと「ペトロ」になります。彼が「岩」と呼ばれるわけは、《イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。》(マタイ16章15~18)と説明されています。

《すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。》

イエスさまは、ひれ伏すペトロに「恐れることはない」と言われました。これは、単にラビが弟子をとるときの言葉ではありません。イエスさまをとおして語られた神の恵みの言葉です。そしてさらに、イエスさまは「今から後、あなたは人間をとる漁師になる」と言われました。「人間をとる漁師」とは、「人間を生け捕りにする者」という意味です。この比喩は、「福音」という網で人間を捕らえ、「神の国」という恵みの生簀(いけす)に招き入れる、ということを意味しているのでしょう。これは、旧約聖書に出てくる漁の比喩と全く逆です。エゼキエル書で神が網を使って漁をするのは、背信の罪を犯している者たちを一網打尽に捕えて裁くためでした。しかし、イエスさまは、人を救う御業の比喩として漁を使っておられます。

イエスさまは、ペトロたちを新しい生き方へ、すなわち「弟子」としてお召しになりました。漁師として魚をとるのは、自分の生活のためでした。けれども、人間をとるということは、自分のためではなく、その人のためにその人をとるということ、つまり「相手」のために生きる、ということです。自分のために生きることから、相手のために生きることへと生き方を変える。イエスさまが私たちに求めているのは、これです。

ペトロたちは、「人間をとる漁師」にと召されて、「すべてを捨ててイエスに従った」と締めくくられています。舟も網も、今までの職業も、家族さえも捨てて、イエスさまに従って行きました。今までどおり、自分にとって快い、都合の良い日常生活を守ったまま、イエスさまに従って行くことはできません。少なくとも「自分のために」という自己中心な生き方を捨てて、「相手のために」という愛の生き方を目指そうというのですから、そのために忍耐したり、時間や労力やお金を献げたり、自己主張や自分の考えを引っ込めて譲ったりすることがあるはずです。「今から後、あなたは人間をとる漁師になる」。私たち一人ひとりも、この人生に召されています。利己心を捨てて、己のタラントを神に献げる心で、この道を歩みたいものです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン

2013年1月20日 顕現節第3主日 「郷里での説教」

ルカによる福音書4章16〜32節
高野 公雄 牧師

イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。

「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」

イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。」

ルカによる福音書4章16~32節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

《イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。》

イエスさまが故郷のナザレに戻って、会堂で教えたが、故郷の人々から拒否されたという出来事は、マルコ福音とマタイ福音ではガリラヤ伝道のもっと後の時期に置かれています。それをルカはガリラヤ伝道の最初にもってきています。なぜそうしたのか、ルカの意図はこの箇所の理解にとって大事なポイントですが、まずはナザレの会堂での出来事自体を見ていきましょう。

「いつものように」とあるように、安息日に会堂で教えることが、イエスさまのガリラヤ伝道の基本的な形でした。会堂はガリラヤの村社会における生活の中心でした。とくに安息日には人々は会堂に集まって、ユダヤ教の礼拝を守り、聖書の朗読と解説を聞き、祈りと賛美を献げました。ユダヤ教の会堂では、聖書を朗読し、それについて説教をする者は、男性の信者であれば誰でも許されていたのです。そこで、イエスさまはご自分が御霊によって新しく受けた啓示を伝え始められます。きょうの福音の直前に、荒れ野で試練に遭われたあと、《イエスは“霊”の力に満ちてガリラヤに帰られた。その評判が周りの地方一帯に広まった。イエスは諸会堂で教え、皆から尊敬を受けられた》(ルカ4章14~15)とあるとおりです。

《預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。》

その日、世話係から手渡された預言書はイザヤ書でした。イエスさまは巻物を開いて、次の預言の言葉を読まれます。ふつうは各安息日に会堂の礼拝で読まれる箇所は決まっています。ルカの引用は、イザヤ書61章の1節と2節の間に58章6の一部をはさみ込んでいます。

《主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。》

この箇所は、「第三イザヤ」と呼ばれる預言者が、バビロンからの帰還し神殿を再建してしばらく経って、なお幻滅しているイスラエルの民を救うために、将来、神からメシヤ(油を注がれた者)が遣わされることを預言した言葉です。神は終わりの日に、主の霊を与えられたメシヤを遣わして、霊的には捕らわれの状態にある人間を解放してくださると語られます。とくに、時代の状況から、将来現れるメシヤの救いの告知が「貧しい人」に向けられるとされていることは、イエスさまの使命にぴったりです。

《イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。》

聖書は立って朗読しますが、朗読箇所を解き明かすときは、座わって行います。イエスさまが席に座られると、「会堂にいるすべての人の目が」イエスさまに注がれます。ナザレの人たちはイエスさまがカファルナウムなどでなされた奇跡について聞いていたので、この同郷の人物に特別の興味と関心を寄せていたことでしょう。

《そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき実現した」と話し始められた。》

イエスさまは聖書の言葉の一つ一つについて解説をなさったでしょうが、ルカはその内容を伝えるのではなくて、むしろこの時のイエスさまの講話の核心を、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」という宣言として要約して伝えます。聖書が終わりの日に現れると預言したメシヤ、主から油を注がれた者、主の霊がとどまる方が、いま目の前に立っているという宣言です。これぞイエスさまの福音の画期的な新しさです。マルコ福音も「時は満ち、神の国は近づいた」(1章15)という言葉でイエスさまの宣教を要約していますが、ルカ福音も同じように、ナザレの会堂におけるイエスさまの宣言でもって宣教の核心を述べているのです。

イエスさまは、「ヨベルの年」(レビ記25章10)が無条件に負債者を負債から解放したように、貧しい者が無条件に主の御霊の働きによって苦悩から解放される「恵みの年」の到来を告知されます。引用されているイザヤの預言の最後の節は、「主の恵みの年と神の報復の日を告知する」とありますが、「神の報復の日」を省略しておられます。イエスさまの使命と福音を先取りして、神の終末的な恵みの時の到来を強調するためでしょう。

《皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか」。》

自分たちがよく知っているイエスさまの口から出るこうした大胆な言葉に、ナザレの人々は驚きます。それは、《その言葉には権威があったから》ではありますが、実は、自分たちが「ヨセフの子」として子供の頃からよく知っているイエスさまの口から出ていることに驚いているのです。彼らの思いを見抜いて、彼らが言おうとしていることを、イエスさまの方から言い出されます。

《イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない」。そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。」》

ナザレの人たちが奇跡を見たいと願っていることを見抜いておられるイエスさまは、その要求を拒否されます。そして、預言者は自分の故郷では受け入れられないことを、イスラエルの歴史の中で代表的な預言者とされているエリヤとエリシャの例を挙げて語られます。エリヤの例は列王記上17章に、エリシャの例は、列王記下5章にあります。どちらも、神から遣わされた預言者が、神から受けた言葉で助けたのは、イスラエルの民ではなく、異邦の女や将軍であったという話しです。このように、「預言者は自分の故郷では歓迎されない」という言葉は、イエスさまの福音がユダヤ人同胞には受け入れられずに拒否され、異邦の人々に向かうという預言として用いられています。マルコとマタイは、イエスさまは故郷の人たちの不信仰のゆえに、ごくわずかの癒ししかできなかったと語ります(マルコ6章1~6)。それに対してルカは、福音がイスラエルではなく異邦人に向かうことを、イエスさまの伝道活動の初めに、イエスさまご自身の宣言として置くのです。

このような内容の記事がガリラヤ伝道の最初に置かれていることの意義は、次の三点にまとめることができるでしょう。

第一に、イエスさまの福音告知の内容を、その活動の最初に綱領として掲げるためと考えられます。聖書が来たるべきメシアについてしている預言がイエスさまにおいて成就したという宣言です。このように、ルカが提示しようとする福音のもっとも基本的な内容を、イエスさまご自身が宣言されたとして、ガリラヤ伝道の最初に置きます。

第二に、ルカは使徒言行録で、イエスさまの福音が同胞のユダヤ人に拒否されて異邦の諸民族に向かう歴史を描いていますが、その理念を、福音書の冒頭で、郷里のナザレでの同郷人の拒否と、イエスさまご自身の宣言という形で提示します。

第三に、イエスさまの宣教活動全体が激しいユダヤ人の敵意の中で行われたことを示すために、イエスさまを石打にしようとした同郷のユダヤ人の行為が最初に置かれたと考えられます。

このように見てくると、ナザレの会堂での出来事を描くルカの記事は、ルカが伝えようとしている福音宣教の基本理念を表わしていることが分かります。ルカはここで、ナザレでのある一日の出来事を描いているというよりも、イエスさまの活動全体の縮図を前もって提示したものです。この出来事には「貧しい人に福音を告げ知らせる」イエスさまの姿と、それを受け入れることのできなかった人々の姿がはっきりと表わされています。イエスさまは《この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した》と宣言されました。それは、この礼拝でこの言葉を聞いている私たちにとっても「今日」のことです。私たちがイエスさまを信じるなら、私たちは「今日」救われるのです。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン