2019年9月22日 聖霊降臨後第15主日の説教 「友を作って」

[友を作って」 ルカによる福音書16章1~13節 藤木 智広 牧師
 私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。
 
 本日の福音書から聞く不正な管理人の譬え話は、そのまま読んで聞きますと戸惑いを覚える内容であるかと思います。主人の財産を無駄遣いしていた管理人は、仕事を解雇されることを知らされ、窮地に陥ります。今この仕事を失ったら、どう生きていけばよいのか。「土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。」それが彼の本音でした。贅沢を言っている場合ではないだろう、自分が不正を犯して、財産を無駄にしたのだから、自業自得だと私たちは思うかもしれません。何か彼の中に変なプライドがあって、それが原因で、これからを真剣に生きていこうとしない。そういう印象を持つでしょう。ただ、土を掘る力もない、強いて言えば、それがこの管理人の姿そのものとも言えます。自分一人で生きてはいけない、自業自得だとしても、いざ自分がこの管理人の立場になった時、一人でどうして行けばよいかわからない、生きていける保証はないと感じるのではないでしょうか。
 
 そこで彼は管理人としての仕事を尚、全うするのです。主人から負債を抱えている者たちの負債額を主人に黙って、軽減するという行為をします。自分を家に迎えてくれる友を、助けてくれる友を必要としたからでした。彼のしていることは誰から見ても許されざる行為として映るでしょう。当然主人の耳にもそのことが入るのですが、主人は彼の不正な行為を、その抜け目のないやり方をほめたというのです。抜け目のないやり方というのは、ずる賢いという意合いではなく、「賢いやり方」、「思慮深いやり方」とも訳される言葉で、肯定的に受け止められる言葉です。怒って、即刻彼を処罰したのではなく、むしろ彼の不正行為を、賢い行為として褒めているのです。
 
 この譬えを話された後、主イエスは弟子たちにこう言いました。「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。」あたかも、主イエスが不正な管理人の行為を称賛し、あなたがたも彼に習いなさいと言っているように聞こえます。ただ、管理人が友を必要としたように、主イエスもここで友達を作りなさいと言っています。富をうまく築いて、その富に頼って平穏な生活をしなさいとは言わないのです。管理人が、自分を助けてくれる友を必要としたように、永遠の住まいに迎え入れてもらえる友を作りなさい、友を頼りなさいと言います。この友とは誰のことを言っているのでしょうか。
 
 すぐ前の15章にある3つの譬え話があります。見失った一匹の羊、見失った1枚の銀貨、そして放蕩息子の譬え話です。これらの話をされたきっかけは、15章1節と2節を見ますと、「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。」とあるように、ファリサイ派の人々や律法学者たちの不平不満がきっかけでした。彼らは徴税人や罪人が主イエスと一緒に食事をしているのが気に入らず、納得できませんでした。彼らと親しく関わっていることが許せなかったのです。神様の教えである律法をしっかりと守っている自分たちこそが正しく、主イエスと交わるのに相応しいと思っていたからでした。そして、3つ目の放蕩息子の譬え話では、父親の財産を生前に相続し、浪費して、お金がなくなり、誰も助けてくれなくなった息子を父親が迎え入れて、愛情を注いだ出来事を、彼らは納得できなかったでしょう。管理人が財産を無駄遣いしたというのは、放蕩息子が父親の財産を浪費したという言葉と同じです。放蕩息子も管理人も、正しく生きていない姿として、彼らの目に映ったことでしょう。そこで、放蕩息子は父親を求め、管理人は友をそれぞれ求めたのです。放蕩息子の父親も、管理人の主人も最後は自分たちの財産が損失しました。しかし、父親は一人息子を迎え入れ、主人は管理人の賢いやり方を褒めました。彼らを裁くことはなかったのです。
 
 そして、主人がほめたのは、金儲けした管理人の姿ではなく、その主人のお金で自分を助けてくれる友を必要とし、友を作ったことでした。ファリサイ派の人々や律法学者たちから見れば、彼は不正な富で不正に友だちを作っているとんでもない人だと映ったかもしれません。それほどに、彼らに頼れるものはなかった。誇るものはないのです。不正なままの姿があるのです。罪人や徴税人としての姿と重なるのです。しかし、そこで管理人は諦めたのではなく、こんな自分を助けてくれる友を必要とし、そこにかけたのです。富そのものが自分を助けてくれるのではなく、友が自分を助けてくれると。主人の財産を不正に用いてでも友を作ろうとしました。それでも、主人は管理人のその行為に、真に価値あるものを見出したのでしょう。結果的に、主人の富が友を作るきっかけになり、管理人に友が、自分を助けてくれる命の友を見出すことができたのです。
 
 主イエスはこの管理人の話を弟子たちにしています。8節で主イエスはこの世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。と言われ、弟子たちは光の子を指しています。光の子について、エフェソの信徒への手紙で、パウロはこう言います。「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」(5:8)主に結ばれて光となる、それが光の子。だから、この光の根源は主イエスキリストそのものです。光の子は、光の基、光の主であるキリストの内にあるものです。キリストの管理のもとにある者が光の子なのです。その光の子らよりも、この世の子らのほうが賢く振舞っていると言うのです。主イエスが言われる賢さとは、自分を助けてくれる友を作り、友を信頼し、友のもとに留まることでした。しかし、弟子たちはやがてキリストを裏切り、見捨て、キリストの下から離れさってしまいます。光である主イエスのもとから離れてしまうのです。そのような愚かさがそこに映っています。
 
 この友とは単なる親しい友人関係ということではなく、「友のために命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」(ヨハネ福音書15:13)とヨハネ福音書が記しているように、命の友となってくださる方です。そのお方は命をかけて私たちの友となってくださる方、十字架の主イエスキリストなのです。この方が真に私たちの友となってくださった方であり、命を与えてくださる人生の主人なのです。弟子たちも、この十字架の主イエスによって、真の友を見出し、友によって新しい命を与えられ、光の子としての新しい歩みを開始していったのです。
 
 徴税人や罪人、放蕩息子や管理人のように正しく富を用いることができない者たちの姿と私たちは重なることがあるのではないでしょうか。「土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。」そんな弱さと無力さを身にまとった姿があります。主イエスはわたしたちひとりひとりの命の友となってくださるために、私たちの只中に来てくださいました。見失われた者、外れたものたちを見捨てることなく、招いて下さり、友となって共にいてくださるために。
 
 主イエスは私たちの命の友です。この命の内に光があるのです。不正にまみれ、暗闇の内にあろうとも、暗闇は暗闇のままでは終わらないのです。「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」(5:8)光の子として、友である主イエスと歩んでいく。そのようにして私たちの命を、人生を永遠の住まいに迎え入れてくださる友である主イエスのもとに留まっていきたいと願います。
 
 人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。

2019年9月15日 聖霊降臨後第14主日の説教「かけがえのないひとりとして」

「かけがえのないひとりとして」 ルカによる福音書15章1~10節 藤木 智広 牧師

 

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン。
 
 今日の聖書の言葉は有名な見失った羊のたとえ、無くした銀貨のたとえ話です。ルカによる福音書の15章には、このふたつの話と、11節からの放蕩息子のたとえ話の3つのたとえ話があります。この3つのたとえ話をルカ福音書の見失ったシリーズとして覚えている方もおられるかと思いますが、この3つの例え話に共通していることは、天にある喜びであり、神様が喜んでいるということです。見失った一匹の羊が見つかった、見失った1枚の銀貨が見つかった、放蕩の限りをつくしていた息子が返ってきた。いずれも大きな喜びを顕にしているのが、羊飼いであり、銀貨を見つけた女主人であり、父親なのです。私たち人間の喜びが語られているのではなく、神様の喜びが語られている。その天の視点から主イエスは私たちに福音を語っておられるのです。
 
 この天の視点から福音を語りだしたきっかけは、2節にありますように、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。」という彼らの不平に対するものでもありました。ファリサイ派の人々や律法学者たちという神様の掟を忠実に守り、社会貢献をし、上席に座ろうとする敬虔で立派な人たちは、罪人や徴税人という神様の掟を守らない人たちが、主イエスと共にいて、交わることが許せなかったのです。まず、自分たちに対して神様の救いという私たちへの喜びを語るべきではないか。私たちは熱心にあなたの掟を守って、敬虔な日常生活を送っているのだから、罪人や徴税人たちとは違うのだ。私たちが模範であり、彼らは私たちの姿に習うべきではないか。その私たちの思いを主イエスの口から言ってくれることを期待しているのに、主イエスの行動は全くの的はずれであり、私たちをないがしろにしている。そういう不平不満があったのでしょう。
 
 不平があった。そう、彼らは喜べないのです。喜んでいないのです。罪人と徴税人が救われることを心から喜ぶことができないのです。主イエスよ、まず私たちが喜べるようにはしてくださらないのか。
 
 そんな彼らの不平に対して、主イエスはたとえを話されていくのです。ただ、このたとえを話されている対象は、3節で、「そこで、イエスは次のたとえを話された。」とあるように、罪人、徴税人、ファリサイ派の人々、律法学者たち、全員に対してではありますが、実は口語訳聖書やカトリック教会が出しているフランシスコ会訳聖書を見ますと、彼らに次のたとえを話されたという一文になっています。彼らにという言葉があります。それで、原文の言葉を見てみますと、彼らに向かって、例えを話されたとあります。より、対象が絞られていることがわかります。彼ら、それは確かに、そこにいた全員を指すものではありますが、具体的にはファリサイ派の人々、律法学者たち、もっと踏み込んで言えば、その彼らの不平に向かって、主イエスはたとえを話されたという構造になります。ただ神様の喜びを語ろうとされるのではないのです。彼らの、人間の不平に対して、主イエスは神様の喜びを語る。あなたがたの不平はみっともない、そんな嫉妬深い考えはだめだと言って、拒絶しているのではないのです。そんな彼らの、私たち人間の不平不満ですら、包み込んでしまう神様の喜びを主イエスは力強く語られるのです。ですから、不平を言っている彼らは拒絶されているのではなく、むしろ招かれているのです。主イエスが語る神様の喜びに。だから、彼らに向かって主は語るのです。
 
 その神様の喜びをふたつのたとえは顕にします。一つ目のたとえ話、100匹の羊を飼う羊飼いが、見失った1匹の羊を探すために、99匹のことを気にかける余裕がないほどに、この一匹のために、一生懸命になって探します。1匹をないがしろにするわけではないが、手元にいる99匹はどうするのか。まずその99匹を狼などの獰猛な動物から身を守れるように、安全な場所に移さないだろうか。1匹のために、99匹を犠牲にすることは損害であると私たちは考えるでしょう。しかし、見失った1匹が超レアもので、プレミアムな羊であれば、話は変わるかもしれません。99匹より、その一匹の方が、価値があるから、大切だと思うかもしれません。1匹か99匹か、目に見える価値でどちらを選択するのかということがこの世の価値判断です。
 
 しかし、この一匹の羊の特徴は何も描かれていません。小さいのか、大きいのか、強いのか、弱いのか、それはわからないのです。99匹の中にいた、彼らと同じ普通の羊なのでしょう。もし、そうなら、数の差で99匹のことをまず気にするはずです。しかし、この羊飼いの眼差しは、最初から見失った一匹の羊に向けられています。何が何でも探し続けるのです。一匹だけいなくなったのではなく、一匹が、その一匹という存在そのものがいなくなった。羊飼いはもはや、そこにひとつの群れとして見ることができないのです。1匹でも欠けてしまえば、それはもう群れではない。その一匹一匹が、100匹いて、100匹いて、その内の一匹は100匹と同じなのです。100匹でひとつだ。これが一匹のために、命をかけて探し回る羊飼いの眼差しです。だから、その一匹を見つけた時の喜びは、運よく見つかったという次元のものではなく、喜び以外には顕すことができない天にある喜びなのです。
 
 ふたつ目の、銀貨を10枚持っている女性が、無くした一枚の銀貨を必死になって探すたとえ話も同じです。実は、女性はこの銀貨を財布の中に入れて持っていたというわけではなく、飾りにして持ち歩いていたと言われています。首飾りか頭飾りか、それは嫁入りの時の飾りだと言われています。女性にとって、その飾りは、自分がこれから生きていくための持参金であり、大切な思い出の込もっている飾りなのです。そして、10枚の銀貨はその全部がひとつなぎになっている飾りだと言われています。だから、羊のたとえと同じように、10枚でひとつであり、ひとつの飾りなのです。一枚でも欠けてしまえば飾りではなくなってしまうわけです。
 
 だから、一匹の羊も、一枚の銀貨も必死になって探し続ける。99匹や9枚の安全を確保する以上に、その一匹が、その一枚が今どういう状況にあるのか、こうして見失っている間、どんな思いでいるのか。気が気でないのです。心を煩わすほどに、気にかけているのです。
 
 こういうお話を聞いたことがあります。ある学校の先生が生徒を遠足に連れて行きましたが、現地で一人の生徒が迷子になりました。先生と、他のクラスの先生は必死になって探すのですが、その生徒はなかなか見つかりません。大切な一人の生徒です。交番のお巡りさんにも探していただくのですが、そのお巡りさんがその生徒の特徴について先生に訪ねます。どんな服を着ていた、どんな靴を履いていた、リュックサックは何色ですか、などなど。しかし、いざその特徴を聞かれた時に、その先生は答えることができませんでした。そういえば、どうだったか。さっきまで一緒にいて、楽しくお話しをしていたのに、その生徒の特徴が思い出せないのです。もちろん、先生の大切な一人の生徒です。見つかるまでずっと探し続けています。でも、そういった細かい特徴までは思い出せないのです。その先生が母親に連絡して、その生徒の特徴を聞きます。母親は全て知っています。ああいう服を着て、ああいう靴を履いて、何色のリュックサックをしょって、元気よく家を出ていった。今頃おやつ食べてるかな、お弁当食べてるかな、友達と遊んでいるかな、そうやって我が子のことを常に気にかけているのが親です。無事にその生徒は見つかるのですが、その我が子のことを常に気にかけている母親の愛によって、その生徒を見つけることができたのだと、その先生は思ったようです。
 
 一匹の羊が、一枚の銀貨が、主人によって気にかけられている。あんな羊だ、あんな銀貨だ。その思いは主人の愛です。それらの主人だから、一匹一匹の羊、一枚一枚の銀貨がわかるのです。だから見失ったら、探さないわけにはいかないのです。今、どんな状況にあるのか、常に気にかけている。危険を犯してでも一生懸命探すのです。そんな大切な存在が見つかったら、いるのが当たり前という感覚ではなく、いて良かった、見失って、悲しんで、苦しんだからこそ、思わぬ喜びが見出されるのです。
 
 今主イエスがこの天の喜びを語っているのは、罪人や徴税人、そして不平を述べているファリサイ派の人々や律法学者の人たち、ひとりひとり、そして私たち一人一人に対してです。いろんな人がいる、いろんな立場の人がいる。でも、それは神様にとってのひとつなのです。ひとりひとりは神様の愛における絶対的なひとつの存在なのです。だから、一人でも見失ったら、神様はこの私のためにどこまでも探し求めてくださる。迷いの内に有り、喜べない自分のために、神様は命をかけて私を、あなたを探し続け、同じ迷いの淵にたって下さるのです。あなたがそこにいた、見つかって良かった。あなたを見出すことができた神様の喜び、この喜びの内に、私たちの新しい歩みは始まるのです。
 
 主イエスにある群れ、教会とはそうやって見出された一匹一匹の羊が加えられていくように、一人ひとりが主によって見出され、作られていく群れなのです。パウロはコリントの信徒への手紙Ⅰの12章26節から27節でこう言います。「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです。あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です。」キリストの体である教会とはこうで、こうでなくてはならないということではないのです。あなたがたこそが、私たちこそがキリストの体であり、キリストの愛と命の内にあるのだと言われます。そこまでキリストは私たち一人一人のために近づいてきてくださった、迷いのうちにある私たちを探し求め、見出してくださる方なのです。あなたは他の何者でもない、私の大切な存在であると。だからあなた一人が苦しめばキリストの体全体が苦しみ、あなた一人が尊ばれれば、キリストの体全体が喜びに満ちるのです。
 
 私たちに価値があるとか、知識があるから、キリストの体に、教会の中に入っていけるということではないのです。あなたそのものの只中に、キリストの方から来てくださったのです。このキリストによって、野の草のようなこの私でさえ、丁寧に私の人生を、喜びをもって装ってくださっています。そうやって、ひとりひとりの人生を気にかけ、喜んで装ってくださる方が共にいてくださるのです。そのように神様の喜びは私たちのための喜び、私たちの不平不満をも包んで下さる寛大な喜びなのです。だから私たちも共に喜びましょう。
 
 人知では到底計り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るように。アーメン。