2012年9月30日 聖霊降臨後第18主日 「いちばん偉い者」

マルコによる福音書9章30〜37節
高野 公雄 牧師
一行はそこを去って、ガリラヤを通って行った。しかし、イエスは人に気づかれるのを好まれなかった。それは弟子たちに、「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」と言っておられたからである。弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった。

一行はカファルナウムに来た。家に着いてから、イエスは弟子たちに、「途中で何を議論していたのか」とお尋ねになった。彼らは黙っていた。途中でだれがいちばん偉いかと議論し合っていたからである。イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」
マルコによる福音書9章30~37節


今年、当教会は、ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校の教員たちによる講壇奉仕を希望しておりまして、本日、それが実現しました。ジョナサン・ブランキ准教授が来てくださいまして、主日礼拝では、「いちばん偉い者」と題する説教をし、また午後は、先生のご専門である新約聖書学の観点から、「聖書をどう読むか Reading the Bible with understanding」というテーマの講演をしていただきました。毎年の秋分の日に行われている「一日神学校」に参加して先生方の講義を聞く機会のない者たちにとって、得難い機会を与えてくださった大学・神学校に感謝し、主日礼拝の献金をお献げすることとし、先生に託しました。

このような事情により、今週の説教録では、当日の説教のテキストとなった聖書個所の、牧師による解説を載せることにしました。

先週は、フィリポ・カイサリアにおけるペトロの信仰告白とイエスさまの第一回の受難と復活の予告(マルコ8章27~38)を聞きました。その時以来、福音書では、イエスさまがどのような救い主であるかとテーマと共に、イエスさまに従うとはどういうことかという新しいテーマが採りいれられるようになります。

きょうの福音は、先週に続いて、受難と復活についてのイエスさまによる二回目の予告に記事ですが、予告だけにとどまらず、それに続いて、ふたたび弟子のあり方についての教えが記されています。

《一行はそこを去って、ガリラヤを通って行った》とあって、《一行はカファルナウムに来た》と続いているように、第一回の予告は国外で行われましたが、イエスさま一行は、そこからガリラヤ地方に戻って来て、カファルナウムに到着しました。カファルナウムはガリラヤ湖の北西岸の町で、イエスさまはそこをガリラヤ伝道の拠点としていました。イエスさまは、ここガリラヤで「わたしに従いなさい」と弟子たちを招いたのですが、カファルナウムでの活動の後、イエスさまはガリラヤを去り、一路、エルサレムに向かって旅を続けます。それが、イエスさまに従う道となります。

《家に着いてから》(33節)という言葉は、カファルナウムがイエスさまたちの活動拠点であったことを表わすだけでなく、これからイエスさまが話すことを、弟子たちは腰を据えてしっかりと聞くべきことを示しています。

《人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する》。

簡潔なことばですが、これはただごとではありません。《弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった》とあります。弟子たちはこの予告の意味を十分には理解できなかったけれども、何かしら感じるものがあったのでしょう。「それはどういうことですか」と尋ねるのが怖くて黙っていました。それだけならまだ良いのですが、あろうことか、道々、《だれがいちばん偉いかと議論し合っていた》ということです。それと知って、

《イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」》。

自分と他者とを見比べて、いちばん偉い者になりたい、いちばん先になりたい、そのような思いは、弟子たちにかぎらず、私たちだれもが心に抱くのではないでしょうか。しかし、人間に共通するこの思いに、イエスさまは挑戦します。イエスさまは、私たちの偉くなりたい、一番になりたいとい思いそのものを否定はしませんが、私たちの考える「偉い」とか「一番」とかの理解を逆転させます。

この点について、イエスさまの考えを良く表しているのが、三回目の予告のあと、弟子のヤコブとヨハネが高い地位を願い求めたときに、弟子たちに言われた、このことばです。

《そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」》(マルコ10章25~28)。

イエスさまに従う者は、人々の上に権力を振るうのではなく、人々に仕えなさい、それが私たちの生き方だとおっしゃっています。そして、それは、イエスさまご自身が主でありながら人々の救いのために僕となり、ご自身の命を献げられた、その生き方にならうものだと説明されています。

イエスさまはまた、聖木曜日に弟子たちの足を洗ったあと、こう言っています。

《さて、イエスは、弟子たちの足を洗ってしまうと、上着を着て、再び席に着いて言われた。「わたしがあなたがたにしたことが分かるか。あなたがたは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。わたしはそうである。ところで、主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。はっきり言っておく。僕は主人にまさらず、遣わされた者は遣わした者にまさりはしない。このことが分かり、そのとおりに実行するなら、幸いである。》(ヨハネ13章12~17)。

使徒パウロもまた「キリストの模範に従う」ことについて、こう書いています。

《そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら、同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです。キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、すべての舌が、「イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです》(フィリピ2章1~8)。

このような、「奉仕こそがリーダーシップの本質だ」というイエスさまが教える人間のあり方は、世に「サーバントリーダーシップ Servant Leadership」という言葉で知られています。この説教録のしめくくりに、同名の書物からの一文を紹介したいと思います。それは、ロバート・K・グリーンリーフ著『サーバントリーダーシップ』(英治出版)の前書きにあるバーナード・ショーの言葉です。

「人生における真の喜び。それは,素晴らしいと思える目的のために自分を捧げることである。不平不満を抱えて大騒ぎする利己的な小心者になって、世界は自分が幸福になるために何もしてくれないなどと文句を言うのはやめよう。自分の人生がコミュニティ全体のものであると、私は考えている。そして、命ある限り、コミュニティのためにできるだけのことをすることが、私にとっての栄誉だ。私というものを使い尽くされて、最後を迎えたい」。

2012年9月23日 聖霊降臨後第17主日 「ペテロの信仰告白」

マルコによる福音書8章27〜38節
高野 公雄 牧師

イエスは、弟子たちとフィリポ・カイサリア地方の方々の村にお出かけになった。その途中、弟子たちに、「人々は、わたしのことを何者だと言っているか」と言われた。弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言っています。ほかに、『エリヤだ』と言う人も、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」そこでイエスがお尋ねになった。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」ペトロが答えた。「あなたは、メシアです。」するとイエスは、御自分のことをだれにも話さないようにと弟子たちを戒められた。

それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」それから、群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。神に背いたこの罪深い時代に、わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子もまた、父の栄光に輝いて聖なる天使たちと共に来るときに、その者を恥じる。」
マルコによる福音書8章27~38節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

きょうの福音は、「イエス、信仰を言い表す」と「イエス、死と復活を予告する」と小見出しが付いた二つの段落に別れていますが、著者マルコとしては、少し長いですけれども一続きの物語として読まれることを意図した記事だと思われます。

マルコ福音は16章ありますが、きょうの物語は8章で、ほぼ中央に位置します。また、内容的にも、この物語は、ガリラヤ中心の活動が描かれた前半を閉じて、エルサレムに向かう旅と十字架上の死を描く後半の物語を始めるという、イエスさまの活動の大きな転換点に位置しています。

きょうの記事は、イエスさまが弟子たちに向かって《あなたがたはわたしを何者だと言うのか》と問い、ペトロが《あなたは、メシアです》と答えることから始まります。キリスト教では、「自分にとってイエスさまとはどういうお方か」ということを言い表すことを「信仰告白」と言います。それで、きょうの説教題は「ペトロの信仰告白」としましたが、イエスさまの問いは、私たち一人ひとりにも向けられていると言えます。

舞台は、フィリポ・カイサリア周辺の村です。今のゴラン高原です。そこはガリラヤ湖の北40キロ、ヘルモン山の麓で、ガリラヤ湖の水源付近です。フィリポ・カイサリアという町は、この地の国主フィリポ(英語ならフィリップ)がパニアスという古い町を拡張して、カイサリア(カイサルつまりローマ皇帝の町の意)と改名して、首府とした町で、ユダヤ人にとっては外国です。

これがフィリポ・カイサリア(フィリポのカイサリア)と呼ばれるのは、地中海岸にもフィリポの父ヘロデ大王が建設した同名都市(海のカイサリアとも呼ばれる)があるからです。この町は、使徒言行録によると、執事のフィリポが伝道し、そこに住み(8章と21章)、ペトロもここで伝道し(10章)、パウロも何度か訪れ、最後にローマに連行される前に2年間監禁された所です(23章)。二つのカイサリアはどちらも新約聖書にゆかりのある町です。

さて、ペトロは弟子たちを代表して《あなたは、メシアです》と答えました。ここはギリシア語の原文では「あなたはキリストです」と書かれており、口語訳聖書では、そのように訳されていました。ところが、新共同訳聖書では、原文のキリストを、メシアとキリストに訳し分けています。イエスさまの「称号」として使われている場合は「メシア」と訳し、イエスさまの「別名」として使われている場合は「キリスト」と訳します。新約の文書が書かれる時代にすでに、「キリスト」は称号というよりも固有名として使われるようになっていたのです。

「メシア」は旧約聖書の言葉、ヘブライ語であり、「キリスト」は新約聖書の言葉、ギリシア語で、どちらも「頭にオリーブ油をかけられた人」という意味です。イスラエルでは王(と大祭司と預言者)は、就任に際して、頭にオリーブ油を注がれました。この儀式は、その身分が神からの賜物であること、そして神がその職務の遂行に必要な力を与えてくださるようにという祈りを表わしています。

ユダヤ人の国は、ダビデ王やソロモン王の繫栄のあと、急速に衰えました。ユダヤ人たちは、神が預言者ナタンをとおしてダビデに約束された預言の成就、すなわちダビデの子孫からイスラエルに解放をもたらすメシア王が現われるのを長い間、待ち望んでいました。ですから、ペトロが《あなたは、メシアです》と答えたその言葉の意味は、ユダヤの人々の待ち望んでいたとおりの政治的、軍事的に勝利する王であったようです。

イエスさまは、ペトロの答えを聞くとすぐに、《御自分のことをだれにも話さないようにと弟子たちを戒められ》ました。それから、ご自分の死と復活を予告します、《人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている》。マルコはそれに続けて、《しかも、そのことをはっきりとお話しになった》と書き込みます。

イエスさまは、ペトロにはご自分のことを論じることは厳しくいましめる一方、ご自分の死と復活については公然と語るのです。これは、ペトロをはじめとする弟子たちや民衆の地上的な栄光のメシア像と、神がイエスさまに託した苦難のメシア像とが完全に食い違っていることを表わします。

ところで、旧約聖書のメシア預言の頂点に、イザヤ書40章~55章の「主の僕の歌」があります。この歌に描かれる主の僕は、神に選ばれて、イスラエルを神に立ち返らせ、教えを地の果てにまで至らせるという使命を与えられますが、その使命のために圧迫と恥を受けます。その恥と苦難と死は、自分の罪のためではなく、神へのまったき従順のうちに他者のために身に負うものであり、その苦難によって多くの人がいやされる、と記しています。その一部を引用します。

《彼は軽蔑され、人々に見捨てられ、多くの痛みを負い、病を知っている。彼はわたしたちに顔を隠し、わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに、わたしたちは思っていた、神の手にかかり、打たれたから、彼は苦しんでいるのだ、と。彼が刺し貫かれたのは、わたしたちの背きのためであり、彼が打ち砕かれたのは、わたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって、わたしたちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。わたしたちは羊の群れ、道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。そのわたしたちの罪をすべて、主は彼に負わせられた》(イザヤ53章3~6)。

これは、福音書に描かれたイエスさまの受難の姿そのものです。政治的なメシア王とはまったく違う、他者のために苦難を忍ぶメシア像です。

《すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」》。

ここで、ペトロは、自分のメシア像に合わないことを言うイエスさまを

2012年9月16日 聖霊降臨後第16主日 「ろうあ者をいやす」

マルコによる福音書7章31〜37節
高野 公雄 牧師

それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である。すると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった。イエスは人々に、だれにもこのことを話してはいけない、と口止めをされた。しかし、イエスが口止めをされればされるほど、人々はかえってますます言い広めた。そして、すっかり驚いて言った。「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる。」
マルコによる福音書7章31~37節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

《それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた》。

先週はイエスさまがガリラヤ地方を去り、地中海に面した外国の港町ティルスに行き、悪霊に取りつかれた娘の母親と交わした会話を聞きました。その後、イエスさまは、ガリラヤ地方を取り巻く外国を巡り歩いたようです。シドンはティルスよりもさらに北にある港町です。デカポリス地方とは、ヨルダン川の東側にアレクサンダー大王とその将軍たちが植民地として建てた10の町のことで、やはりユダヤ人にとっては外国です。きょうの話は、イエスさまがガリラヤ湖周辺に戻ってきたときの出来事です。これが、湖の東側の外国での話なのか、湖の西側のガリラヤ地方での話なのかは不明です。

《人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。》

教会に目の不自由な人が来ることはありますが、私は耳の不自由な人を教会で見たことはありません。目の見えないことはずいぶん不自由だろうと思いますが、言葉が通じますから交流をし易いです。けれども、耳が不自由な人とは言葉による意思の疎通ができないので、交流がとても難しいです。耳の不自由な本人とそれを支えようとする人々は困り果てて、イエスさまのもとへ連れてきたのでしょう。イエスさまの救いを求めている人がイエスさまと出会うためには、仲介する人が必要であり、それが私たちに託された役割です。

また、齢をとると聞こえる音の範囲が狭くなりますので、交流が難しくなり孤独感を深めることを、私たちは心に留めていましょう。

《そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた》。

イエスさまを取り巻く群衆の雑踏からその人を連れ出したのは、何が起こっているのか分からず、恐れているその人を安心させたことでしょう。それと共に、イエスさまの、この人と向き合う真摯な心を現わしていると思います。「ローア者と話すときは、ローア者が口の動きから読みとれるように、正面に向き合ってはっきりとゆっくり話しなさい」。私は若いころ、聾学校の先生からそう教えられたことを思い出します。

きょうの物語で珍しいのがこの節の後半の記述です。「指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた」と読むと、迷信的で、気恥ずかしく思います。この物語を、マタイ福音もルカ福音も省いたのは、イエスさまがまじない師のように誤解されるのを避けるためだったかもしれません。イエスさまのこのような所作が記されているのは、四つの福音書全体で、この一個所だけです。当時大勢いたと言われる病気治療師、まじない師とイエスさまとの違いは、イエスさまがここに書かれたような所作をしないで、単純に人に分かる普通の言葉で、「見えるようになりなさい」とか「立って歩きなさい」とかと、力強く言うことによって癒したことです。

しかし、実は、イエスさまのこの行為は気恥ずかしいことでも不名誉なことでもありません。これは、「適応(accommodation)」、つまり当時の人々の必要性に見合うように自分を順応ないし適合させてくださる、イエスさまの人々に対する愛の表れなのです。当時の人々は、言葉の力によるのでなく、頭に手を置くとか衣の裾に触るとか身体接触(スキンシップ)によって癒しの力が伝わると信じていたのです。イエスさまはそういう人々の思いを馬鹿にせず、愛をもって人々の思いにご自分を合わせてくださったのです。それが、神が人となって、人に分かる言葉と振舞いで、神の人に対する信実を表わしたということの意味なのです。

《そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である》。

「深く息をつく」とは深呼吸のことではなく、「深いため息を吐く」とか「うめき声を上げる」という意味です。その人のことを深く憐れんで、イエスさまは全身全霊を挙げて神に執し成しました。

そして「エッファタ」と言われました。これは、イエスさまが話していた言葉「アラマイ語(アラム語とも言う)」で「開け」という意味だとマルコは書いています。マルコはこれによって、「エッファタ」という力ある言葉がとても印象深かったことと、それが呪文のようなものではなく、普通の日常の言葉であったことを示します。

《すると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった》。

イエスさまの「エッファタ(開け)」という言葉の力を受けて、その人はたちまち話せるようになりました。耳が聞こえないと自分の話す言葉を聞いて話し方を発達させることができないので、言葉によるコミュニケーションができなくなってしまいます。補聴器などで聞こえるようになると、自分の声を聞くことができるので、言葉をはっきりと話せるようになり、コミュニケーションできるようになります。

あるお医者さんによると、新たに言葉を得ることは時間を要することなので、すぐに話せるようになったということは、すでに話せる言葉を持っていたことになり、こに人はローア者ではなく、精神的に一時的に難聴とか失語症にかかった人であり、イエスさまは精神的な治療をしたのだということになります。この出来事を合理的にそう解釈しても良いし、素直にイエスさまが奇跡に直したのだと受けとめても良いと思います。

《イエスは人々に、だれにもこのことを話してはいけない、と口止めをされた》。

こういうイエスさまの口止めは、治癒奇跡の後にたびたび書かれています。寝食を忘れて人々を教え導き、病者を癒す姿はすでにイエスさまが、世の終わりに現われるメシア(キリスト、救世主)であることを表わしています。しかし、それだけでは、イエスさまは当時大勢いた奇跡行為者の一人にすぎないことにもなります。この口止めは、イエスさまが本当のメシアである所以(ゆえん)は、十字架における贖罪死と復活を待って、初めて十全に明らかにされることを表わしています。

《しかし、イエスが口止めをされればされるほど、人々はかえってますます言い広めた。そして、すっかり驚いて言った。「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる」》。

人々のこの言葉は、きょうの旧約の日課に呼応しています。

《心おののく人々に言え。「雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を。敵を打ち、悪に報いる神が来られる。神は来て、あなたたちを救われる。」そのとき、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。そのとき、歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う》(イザヤ35章4~6b)。

この呼応は、この物語が単に一人のローア者の治癒を語るのではなく、イエスさまこそが旧約聖書が預言していたメシアであり、すでに新しい時代が始まっていることを示しています。こう理解すると、この物語がひとりのローア者の治癒について語りつつ、人間は他者の話しを聞く耳を持たず、他者を愛し支える言葉を持たない罪人であり、イエスさまが救いへの道を切り開くという普遍的な真実を語っていることが分かります。

現代人は理性を働かせれば、物事を公平に判断して、正しく振舞うことができる。だから、宗教など要らないと思っています。しかし、自分の視点から見えることは物事の一部分に過ぎません。しかも、好きか嫌いか損か得かという自分中心の見方から逃れられません。人はこの限界を持っています。人は宗教に出会うことによって、小さな自分を自覚し、それを克服するより普遍的な視点を与えられるのです。

「群盲象を撫でる」というインドの寓話を聞いたことがありますか。いろいろな変種がありますが、おおよその話はこうです。六人の盲人が、ゾウに触れることで、それが何だと思うか問われます。足を触った盲人は「柱のようです」と答えた。尾を触った盲人は「綱のようです」と答えた。鼻を触った盲人は「木の枝のようです」と答えた。耳を触った盲人は「扇のようです」と答えた。腹を触った盲人は「壁のようです」と答えた。牙を触った盲人は「パイプのようです」と答えた。それを聞いた王は答えた。「あなた方は皆、正しい。あなた方の話が食い違っているのは、あなた方がゾウの異なる部分を触っているからです。ゾウは、あなた方の言う特徴を、全て備えているのです」と。

この寓話は、元来は、人々が仏の真理をなかなか正しく知りえないことをいったものですが、イエスさまの言行をとおして本当の愛を知り、独り善がりに陥っている自分を自覚して、他者とともに生きるより広い道に導かれる必要を説く話しとしても聞くことができると思います。

きょうの福音を聞いて、私たちもまた、イエスさまについて「この方のなさったことはすべて、すばらしい」と賛美と感謝をもって称えたいと思います。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン

2012年9月9日 聖霊降臨後第15主日 「諦めない祈り」

マルコによる福音書7章24〜30節
高野 公雄 牧師
イエスはそこを立ち去って、ティルスの地方に行かれた。ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった。汚れた霊に取りつかれた幼い娘を持つ女が、すぐにイエスのことを聞きつけ、来てその足もとにひれ伏した。女はギリシア人でシリア・フェニキアの生まれであったが、娘から悪霊を追い出してくださいと頼んだ。イエスは言われた。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」ところが、女は答えて言った。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。」そこで、イエスは言われた。「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。」女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。
マルコによる福音書7章24~30節


私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。アーメン

《イエスはそこを立ち去って、ティルスの地方に行かれた。ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった》。

イエスさまはこれまでご自分の育ったガリラヤ地方で活動していましたが、そこを立ち去って、北西の国境を越えてフェニキア(今のレバノン)の港町ティルスに行かれました。この町は口語訳ではツロと表記されていましたが、新共同訳ではティルスと表記が代わりました。しかし、一般にはテュロスという音訳が普及しています。

テュロスは、今はただのさびれた漁村にすぎませんが、大昔から栄えていた港湾都市でして、繫栄していた当時の遺跡が残っており、ユネスコの世界文化遺産として登録されています。テュロスは、もとは陸地から約1キロ離れた島でした。前332年にアレクサンダー大王が遠征したとき、島全体を要塞化したテュロスは激しく抵抗して攻めきれませんでした。それで、アレクサンダー大王は7か月かけて堤防を築いて埋め立てをして、陸続きにした上でやっと攻略できた、そういう歴史がある町です。

イエスさまがわざわざここまで来る動機については何も分かりませんが、積極的に異邦人伝道をするつもりではなかったようです。しかし、この外国の町でも、人に知られずにいることはできませんでした。

《汚れた霊に取りつかれた幼い娘を持つ女が、すぐにイエスのことを聞きつけ、来てその足もとにひれ伏した。女はギリシア人でシリア・フェニキアの生まれであったが、娘から悪霊を追い出してくださいと頼んだ》。

ここに登場する女性が異邦人であることは明らかですが、なぜか詳しく書き込まれています。「シリア・フェニキアの生まれ」とあります。ジャパニーズ・アメリカン(日系アメリカ人)という言い方と同じで、彼女は血筋から言うと隣りのシリア人ですが、フェニキア(今のレバノン)に暮らしている人です。さらに生活スタイルで言うとギリシア人だと紹介されています。これは血筋や国籍を言うのではなく、彼女は、当時の世界の共通語であったギリシア語を母語とするコスモポリタンである、という意味です。イエスさまの当時、ローマ帝国が地中海を取り囲む広い世界を支配しており、「ローマの平和(パックス・ロマーナ)」と呼ばれますが、広い世界が平和に治まり、人々の往来が盛んになり、ギリシア風の生活スタイル(これは、一般にはヘレニズム文化と呼ばれています)が世界に深く浸透していたのです。イエスさまの弟子のアンデレとフィリポは、ユダヤ人ですがギリシア風の名前を持っています。

この女性は母親であって、娘は重い病気にかかっていたのでしょう。汚れた霊(悪霊と同じ意味)に取りつかれていました。こういう表現は私たちにとって受け入れにくいのですが、当時のヘレニズム文化と現代の文化では世界観が違うのは仕方ありません。現代人は、この世界は自然法則によって動いていると考えますが、昔は世の中は人間を超えた霊的な存在によって支配されていると考えられていました。神や天使の軍勢と悪魔と悪霊の軍勢が、人を支配しようとせめぎ合っているのです。日本でも、昔は人に災いをもたらす霊的な力を疫病神とか貧乏神とか名付けていましたが、それと同じ感覚です。イエスさまは悪霊を追い出すことができると信じられていました。イエスさまがこの町にお出でになったのは、母親にとって千載一遇のチャンスです。今の機会を逃したら、もう次はありません。全身を投げ出して、必死にイエスさまに懇願します。

《イエスは言われた。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない」》。

イエスさまの最初の応答は、拒否でした。この比喩で、子供はユダヤ人を、子犬は異邦人を、そしてパンは神の救いを表わしています。この応答は、「パンは子供たちの分しかないので、子犬に与えると子供たちに十分に与えることができなくなる」という意味ではありません。端的に「このパンはユダヤ人たちのためのものだ」と言っているのです。イエスさまはこのユダヤ教の考え方を全面的に受け入れていたわけではありませんが、自ら異邦人伝道に乗り出す気もなかったためでしょう。まずはこう答えて、母親の反応を注視します。

《ところが、女は答えて言った。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます」》。

イエスさまの言葉を聞いても、母親は諦めません。ここは、翻訳の問題があります。「しかし」は、カイという言葉を訳したものらしいのですが、カイは英語のandに相当する言葉であって、butの意味はありません。そして、このカイは「小犬も」の「も」として訳出されています。つまり、原文には「しかし」と訳せる言葉はありません。

母親は「しかし」と言って、イエスさまに反論しているのではないのです。イエスさまの言うとおり、パンは子供たちのためのものです、自分はあのパンをもらう権利があると主張できるような者ではありません。そう受け入れた上で、子供が十分にパンをもらうからこそ、子犬もそのおこぼれに、おなさけにあずかることができます。母親はそう訴えます。神さまの恵み、憐れみは、そのようにこぼれ落ち、溢れ出るものではないでしょうか。神さまは、弱い者・小さい者・片隅の者・悩む者・悲しむ者に対して信実である。イエスさまの言行はそのことを私たちに現してくださるのではないでしょうか。そうです。イエスさまをとおして現わされた神は、病に苦しむ娘をもった母親の願いに応えることができないはずはありません。

《そこで、イエスは言われた。「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。」女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた》。

イエスさまの言葉を直訳すると、「その言葉のゆえに、行きなさい」です。口語訳は「その言葉で、じゅうぶんである」と意訳しています。イエスさまの言葉は、母親の応答を「わが意を得たり」と高く評価しているのです。新共同訳の「それほど言うなら、よろしい」は意訳のし過ぎで、それだと、イエスさまはしぶしぶ彼女の願いに応えたようなニュアンスとなりかねません。マタイ福音書では、イエスさまが《婦人よ、あなたの信仰は立派だ》(15章28)と称賛されたと記されています。

《女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた》。

イエスさまは、遠く離れたところから娘に取りついた悪霊を追い出しました。この奇跡そのものは、強調されることなく、静かに進行しました。悪霊は出てゆく際に娘に対して最後の悪さをしました。それで、娘は疲れ切ってぐったり横たわっていますが、もう大丈夫です。

以上、「シリア・フェニキアの女」の物語を読んできましたが、最後に、この母親の信仰から私たちが学ぶべきことを3点、確認しておきましょう。

まず1点目。この話しは、後に弟子たちが外国に出ていって伝道することに道を開くものでした。神の救いは、人種や国の壁を乗り越えます。ペトロも外国人伝道のきっかけとなった港町カイサリアの百人隊長コルネリウスの家で《神は人を分け隔てなさらないことが、よく分かりました》(使徒言行録10章34)と言っています。

2点目は、この母親の謙遜さです。私たちは祈るとき、まるで神が「アラジンと魔法のランプ」のランプの魔人であるかのように思いなし、神が即座に願いをかなえてくれることを期待します。そして、祈りが聞かれないと、神は無力だと毒づいたりします。しかし、神は私たちの召使ではなくて、主人です。私たちはあくまでもイエス・キリストのあがないと執り成しをとおして神の恵みと憐れみに依り頼むのです。

3点目。この母親の大胆さです。彼女はただ病気の娘のために必死だったのではありません。神が強い者の神であるよりもむしろ弱い者の神であり、それゆえにこそすべての者から神として崇められるお方であると信じ、その神に訴えます。イエス・キリストの救いなしには朽ち果てるほかない身の願いであるにもかかわらず、否、それゆえにこそ、神は必ず聞き届けてくださるという、恵みの神に対する確信です。母親の祈りの基は、この神の恵みに対する篤い信頼です。私たちもこの神さまへの信頼をもって、家に帰りたいと思います。

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。アーメン